忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京人

img20050821.gif『東京人 Tokyo-jin』とは【ある】ものではなく【なる】ものである。東京で生まれ暮らす人はもちろんのこと日本各地から世界各国からやってきて学んだり仕事をしたりしている人はみな 『東京人』。月刊『東京人』では東京を舞台に生きるヒト"東京人"のあり方を模索し彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など東京という舞台が生み出す様々な事象を毎号の特集で探っていきます。あなたも月刊『東京人』で、東京の隠れた魅力を発掘してみませんか。 (都市出版HPより)

東京人は私が買う雑誌の中でも一番硬派な雑誌です。創刊200号を超えたということで久しぶりに買ってみました。そもそもこのややマニアックな雑誌がH市で手に入るようになったことが嬉しいです。大手の書店の統合によりこれまで市内で入手困難だった雑誌が一気に入荷するようになりました。

東京人は毎号【東京】を形作る文化を掘り下げていくのがコンセプトで、興味深い特集がよく組まれています。私は雑誌好きで色々な雑誌を購入しますが大事に取っておくのはこの東京人を含めて数冊だけ。東京人を探すと本棚に4冊ありました。

1993年68号  江戸東京博物館
1993年73号  小江戸発見!東京近郊小さな旅
1997年121号 私鉄沿線カルチャーマップ
1999年141号 本はなんでも知っている。
 
(全号貸出可、メール下さい)

この141号の特集を読み返していて桐野夏生の『水の眠り灰の夢』を買いに走ったことは既にBlogに報告済みです。10年も前の雑誌なのに古びもせず綺麗なままで今読んでも十分楽しめる内容です。というか買うだけで満足して読んでないらしい(笑)。
PR

ファミコン復活

img20050821.gif少し前のCMで 『もう新しいゲームは難しすぎてできません』 というものがありました。全く同感です。今のゲーム難しすぎる。

そんな 【ファミコン世代】 私達のためについに任天堂はやりました。ファミコンゲームのゲームボーイでの復活です。そこにはかつて私が熱狂した 【ボンバーマン】 があるではありませんか。というわけで本日ついにボンバーマンをゲットしました。

第1王子はピアノ発表会が終わったらお年玉を使わなかった分でゲームを買う約束になっており、【動物の森e+(いーぷらす)】をゲット。王子の説明によれば、自分の村を作りそこに人口を増やし魚を釣り売って生計を立てたり、家を建てた借金を返したり、という内容とかで、昔Macユーザーがみんなやっていた 【シムシティ】 のようなものらしいです。

それにしてもこの頃のゲームはスゴイ。【動物の森e+】はゲームキューブソフトですが、ゲームボーイアドバンスSPに設置した【カードリーダー】なるもので 『カードからデータをロード』 し更に 『そのデータをゲームキューブにアップロードする』 ことでゲーム内容が広がる、という設定になっています。
要するにカードを購入し【お友達カード】を読込めばお友達が村に引越してくる。その他お手紙を出したりもらったり色々できるらしいですが聞いてももう理解できない。

とにかくデータをロードする必要がなぜあるのか?意味不明です(付加価値というヤツだろうか?)

ビッグコミックオリジナル

img20050821.jpg実は私は人様に 『漫画はあまり読みません』 と嘘を吐き続けてきました。でもお詫びします。漫画を読まないというのは嘘です。ビッグコミックオリジナルは雑誌大好きの私にとって一番長く購読している雑誌です。中学3年から読んでいるので15年以上前ということになります、よく考えたら恐ろしい。その頃から表紙は村松画伯です。

中高の頃は父が買ってきたものを読んでいましたが、学生時代は私にとっての黄金期で当時はオリジナル(隔月)にジャンプ、スピリッツ(毎週)を毎号買っており貧乏学生の私には手痛い出費でした。ゼミ内でジャンプとスピリッツを交代で買い回覧する、という案が真面目に出た位です(みんな貧乏だったのね)。

オリジナルの長寿漫画といえばどなたでもご存じの 『釣りバカ日誌』 『あぶさん』 が挙げられます。何でも読む私ですが 『あぶさん』 だけは読みません、つまらないんだもの。ところが他の連載を読まない夫は 『あぶさん』 だけは時々読んだりします。ますます彼の趣味が理解できない。昔は読まなかった 『釣りバカ』 最近面白いと思うようになりました。年取ったのかなヤバイかも(笑)。

でも最近は雑誌全体に威力がありません。浦沢直樹 『Monster』 は私好みじゃなかったし 『光の島』 や 『火消し屋小町』 など私のお気に入り作品がどんどん終了してしまいました。浦沢直樹の新作 『プルートゥ』 が掲載中なので購読していますがこれもどうでしょう。

オリジナルにかつての勢い(Masterキートン連載時は他作品も素晴らしかった)を取り戻すにはどうしたらいいのか?編集部じゃないけどこの頃真剣に考えちゃいます。

キャッツチケット獲得

img20050821.jpg劇団四季キャッツ仙台公演のチケットを無事取りました。春休み中の昼公演。出かけるのは私と第1王子です。

最初は夫も3人で観劇して第2王子は四季の託児に頼み、一泊して来るつもりだったのですが、
1) 夫は公演中寝るかもしれない
2) 仙台で夫が買物し過ぎるだろう
3) 泊まりより日帰りの方が安上がり

とマイナス要因ばかり見当たったため、夫は連れて行かないことになりました。結果昼公演で私と王子は日帰り、第2王子は平日のため保育園へ行きます。

交通費がかなりかさみますが、やはり子どもには小さな頃からホンモノを経験させたいと思います。物より思い出、ということで。今から楽しみです。

TDS

TDS.jpg東京ディズニーシーへ初めて行って来ました。シーは海辺だから寒い、という評判通り風通しはよかったですが、普段強風地帯の北国に暮らす私達には大した寒さではございません。

前評判通り【大人向け】ということでアトラクション、どれもこれも【3歳未満不可】【身長117cm以下不可】ばかり。仕方なく交代で第2王子の子守をしながら乗りましたが、ファーストパスも並ばず取れるしスタンバイ列も20分から45分と短いし、思っていたより空いてる!入場制限のおかげか?と思っていたら、アトラクションをこなすうち見えてきました。

アトラクションがどうもイマイチです。もう一度乗りたい!というものがなく残念でした。でも初めてTDSに行けたのでそれはそれでよかったです、何事も経験。

お昼は船のレストランに入りましたが、船内には【海の上のピアニスト】さながらピアノをで弾き語りをする1900氏の姿が。ピアノの途中で夫が 『今ピアノの人に会釈されちゃったよ』 というので 『なんで?』 と聞くと、ちょうど第2王子がご機嫌で手を打っていたのに合わせ自分も手を叩いていたら、そこがちょうど曲の切れ間で1900氏には自分への拍手に映ったようです。 『握手求められたりして』 と言っておりましたが歌い終わったら 『アリガ~トウ!』 と言って去って行ってしまいました。

その後水上ショー中大勢の人が橋から身を乗り出して眺めていました。そんなに夢中になってるとスリに会いますよ~などと思っていたら一緒に身を乗り出す夫。写真の連凧は確かにすごくて私もちょっと見てましたが 『もう行こうよ』 と言うと 『もうちょっともうちょっと』 と言う夫。案外こういうのが好きだったのねこの人。

パークを出てから夫が 『アトラクションはイマイチだったけどショーはすごかったな、もっと見たかったよ』 だって。最後まで見せてあげればよかったね、せかしてゴメン。第1王子もポップコーンケース入りやミッキーの絵が映る映写灯?もどきを買ってもらいとりあえず満足したようです。
寝てばかりいた第2王子、大きくなったらまた一緒にTDLへ行きましょう。

ABBA

最近私はABBAにハマっています。運転中は常にマンマ・ミーア サントラ版です。

10月にマンマ・ミーア観劇後、以前義母が買ったサントラ(英語版)を聴きなおしてみたら見事にハマってしまいました。改めてABBAの音楽をまとめて聴いてみると、その懐かしい旋律が逆に今新鮮に感じられるということかもしれません。そしてこのABBAの楽曲を邦訳した上で舞台化した劇団四季という団体のレベルの高さを再確認しました。さすが【ジャパニーズ・ブロードウェイ】劇団四季。

私が特に好きな曲は
 Mamma Mia
 Lay All Your Love on Me
 Super Trouper
 Under Attack

です。Don't go wasting your emotion Lay all your love on me なんていい表現だ。などと思っています。

さてABBAはデビュー当初は母国語スウェーデン語で歌っていたそうですが、それではメジャーデビューできないことに気づき英語での作詞を始めたそう。そして世界で 【VOLVOより外貨を稼ぐABBA】 とまで言われ特にオーストラリアでは爆発的な人気だったとか。

世界に一つだけの花

img20050821.jpgもともと特別なOnly One
先日学校の音楽発表会があり、子ども達が大きな声でSMAP 『世界で一つだけの花』 を合唱する様子に目頭が熱くなりました。

初めてこの曲を聞いた時 『SMAPの曲で初めていい歌が出たな~』(SMAPファンの皆様すみません)と思い、義妹に話すと 『マッキー作詞作曲だからね』 との情報が!実は私も義妹(24)もマッキーファンなのです、義妹は若いというのに…。

作詞に定評あるマッキーだから心に響いたわけね。これは覚えなくちゃ、と学校で練習しているという第1王子に歌詞を全部教えてくれと頼んでも 『ええ…分からない』 で、結局歌詞が判明したのは発表会のパンフレットからでした。

個人的には 『種』 という言葉がちょっぴり気になりますが(意味不明)、子ども達が無心に歌う様子を目の当たりにし、翌日から第1王子と私の 『ところかまわずコーラス』 が始まりました。でもどうも歌い方が違うらしい。王子には 『今歌うからよく覚えて』 と指導を受けるのですが、やっぱり分からないや。ということで今更ですが買ってしまいました。CDシングル。

車の中でエンドレスで聞いております。それにしてもまさか自分がSMAPのCDを車で聞くようになるとは!かつて友人の車に乗せてもらった時SMAPのCDがかかっていて、 『やめてくれ~』 と思ったものの乗せてもらっている手前、とても言えなかったという経験があるのですが、その私が今聞いてたりして。
重ね重ねSMAPファンの皆様暴言すみません。

この曲もう少し待てばマッキーVer.が出たりするのでしょうか?それもきっと買うかも。落ち込んだりした時、思いっきり 『世界で一つだけの花』 を歌いましょう♪

おしんブーム再来

img20050821.jpg今我が家では空前のおしんブーム。BS2にて3月31日から おしん全297回 が放送開始、という宣伝を見た時 『一体誰が全297回を見るのだ~』 と思ったのですが、何とその私が今日まで見ることになるとは。私と義父母の3人は毎晩7:30になると 『おしんおしん』 と呪文のようにつぶやきながらチャンネルを回しています。
※チャンネルは【回す】で歳がバレる。

全放映前に 『おしん少女編』 全4回を見たのですが、これが私のおしん初体験。見事ハマりました。これは国民総出で見たというのもうなづける。同様に20年振りにハマった義父母と共におしん鑑賞が始まりました。

少女編は少女編の、大人編(田中裕子主演)は大人編の面白さがあり、今日までほぼ毎日見ています。時代の変遷と共に様々な土地、職を転々とするおしん。その半生はあまりにも激動過ぎ…特に 『佐賀編』 では毎回涙する私。おしん姑にいじめられすぎだ!それでもなお生き抜こうとするおしん、そんなバイタリティを持っていたんですねぇ明治生まれの人って。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]