忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第1次反抗期

第2王子は1歳8か月になりました。

この頃悪いったら…。ご飯の時気に入らないとお皿をどーんと押してぶちまける始末。オマエは星一徹か! 『ごめんなさいは?』 と怒ろうものならのけぞりながら 『うえええええーーん!』 。しつけの道は厳しいです。それにしても 『ごめんなさいは?』 と言えば反応して泣くので意味は分かっているみたい。余計に手に負えないぞ。今日はご飯の後になってぺこぺこおじぎしてました。今さら遅いっての。

相変わらず大好きなのはおままごとで、お菓子の空缶をおぼんに見立ておままごとコップをあっちへ運んだりこっちへ運んだりしています。わざとひっくり返しては 『ああ~』 とため息。お人形達にご飯をやったりする姿は非常に愛らしいのですが、まずは自分もご飯を食えよ…と思ってしまう。

最近の大好物はイチゴ。買ってきたスーパーの袋からいつの間にか出して食べてることも。そこら中ベチャベチャ。それから丸いチーズ。アンパンマンの絵が描いてあるのが嬉しいのか、キャラクターに反応するのがママも嬉しいのか、冷蔵庫に常備です。

やっとこの頃人まねができるようになって保育園でのアンパンマン体操も熱心にやっているとか。 『お鼻、お耳、口』 などをやっと教えておりますが、なぜか 『お耳』 がお気に入りでお耳ばかり触っています。

ようやく絵本を一緒に少し静かにして見ることができるようになりました。兄ちゃんと一緒に読んでいた絵本で 『さようならと言いました』 のくだりでいきなり手を振る第2王子。思わず 『かしこーい』 と叫ぶ私。賢いのは分かったから今後は 『ごめんなさい』 ができるようになって欲しいものです。
PR

授業参観日

第1王子の授業参観に久しぶりに行ってきました。うちの学校は参観日には毎回【出席ボード】なるものが出ていて参観に来た場合その名簿に○を付けますが、今年参観日は既に5回目。そのうち2学期の2回は夫に行ってもらっていたんだった。と気付きました。行ってくれるのはありがたいんだけどその後の懇談にも出てくれればねえ。って懇談に出ないお母さんは他にも多いんですが。

今回は学年最終回ということで懇談出席も1学期よりずっと多かったです。でも別学年のお子さんがいらっしゃる方は別のクラスに出ていたりするので、1年生の時ほど大勢揃うことはもうないのかも。

【もう3年生ではなくまだ3年生】ということでお友達との諍いから葛藤を感じたりすることが多くなりますが、親と学校で見守って行きましょう、という内容で進んで行きました。最近第1王子が遊びに来たお友達と仲よくできずに泣いてしまったり、ということがあった直後だったので、久々に居残りで先生とマンツーマンで話して来ました。

個人情報取扱い

Blogに書いた通りゲームをして楽しむ日々…とは当然行かないものです。今日も資料作成があるのに第2王子に付き合っていたら眠ってしまった。

第1王子がこの頃ホームページを閲覧するようになり、いちいち張り付いてもいられないのでやってはいけないこととして
【ダウンロードしますか?は必ず 『いいえ』】
【名前、誕生日などを入れてくださいには絶対に入れない】

と言い聞かせています。自分でYahooなどでドラえもんやポケモンのページを検索し閲覧する王子。

その王子が只今ハマっているゲーム 【動物の森】『誕生日4月にした』 というので
『どうして?6月にしなかったの?』 と言うと何と。
『ニンテンドーに知れわたったら大変だから』
素晴らしい私の教育の成果。自画自賛してしまった(笑)。とオオウケした今日の一言でした。

ピアノ発表会

第1王子のピアノ発表会が無事終わりました。親子共にホッとしました…毎回だけど今回は特に。

先週は私がひどい風邪、今週は第1王子も第2王子も風邪で何とかインフルエンザではなかったものの、それぞれ発熱嘔吐に下痢と散々な状況だったので、そんな中無事に終わることができてそれだけで満足でした。当日も 『演奏しません』 というお子さんがいたし(多分体調不良)。

第1王子は某ミッション系の幼稚園時代から幼稚園の 『保育時間内にできる』 という理由で系列の高校の音楽研究部の先生にピアノを習ってきました。最初は時間内で送迎いらないし20分5500円の個人レッスンでまあまあだし、何より義母が子ども3人共この音楽研究部のレッスンに通わせたためその強い意向に逆らえず始めたのですが、気がつけばどんどん上がるグレードとレッスン料、会うたびに威圧感を感じる音楽研究部の先生方(※怖いものなしの私が怖い)、そして何よりショックなのはもはや私には彼の課題曲を弾く技術がないことなのです。

去年はまだ一緒に練習しましたが(私自身難しい箇所を実感し練習した…)今年の曲は最初から投げてしまい王子が1人で練習していました。小学2年生ともなるとすごく上手な子もいて、幼稚園時代のお友達はみんな未来のフジコかと思うほどの出来。長い課題曲を延々と弾いていました。

うちの王子はまだまだ…でも親バカな私達は
夫 『オレより上手いぞ』
私 『いつかはビリージョエルやサザンを弾き語りで』

などと思っております。

2足歩行

第2王子は1歳7ヶ月になりました。
本当に2人目は成長が早いです。うかうかしていると私はすぐに40歳になってしまうのではなかろうか。

やっとこの頃座り移動よりも歩く方が多くなりました。元ちとせのように手を振りながらバランスを取って歩く姿もだいぶ安定してきました。ちょっと前まで怖がっていた乗用車も室内三輪車も木馬にも、張り切って乗っています。

先の健診で保健婦さんは 『言葉が少なくてもこちらの言うことが分かっていれば大丈夫です』 との言葉通り、かなり理解度は上がってきました。機嫌のいい日は朝 『(保育園へ)行くよ』 と言うと自分でぼうしをかぶろうとしています。保育園では私がお迎え窓から見えると自分でバッグから靴下を出して先生に 『はかせてくれ』 とせがむそうです。
う~んなんて賢いのでしょう(爆)。

おままごとでもお皿とスプーンで 『ぱくぱく』 マネに加えコップで飲むマネをして 『ぷはー』 というのが加わりました。その様子が本当におかしいです。お人形を 『好き好きして』 と言えばぎゅーっと抱いたりするのですが、これは気まぐれで抱いた後投げたりしてます。

最近は 『好き好きちゅっ』 というのをお人形で教えて 『じゃママに好き好きちゅっ』 とせがんでいるのですがちっとも成功しません。第1王子には 『しつこい』 と怒られます。

気をつけないと、とは思っているのですがつい第2王子を見て 『可愛い』 連発してしまっているためか、この頃第1王子が抱っこに来るようになりました。ちょっとマズイわね。と重い第1王子を抱っこしております。

そんな第1王子とのコミュニケーションの場はお風呂。学校の様子や好きな女の子情報などを得る貴重な場です。古代ローマの時代より風呂は大事なコミュニケーションの場。いつまで第1王子と一緒にお風呂に入れるのか分かりませんが、貴重な時間は大切にして行きたいものです。

1歳6ヶ月健診

第2王子の1歳6ヶ月健診に行ってきました。少子化と言えども同じ時期に生まれた赤ちゃんが市内にこんなにいるなんて。ちょっぴり待たされました。

内容は実にあっさりしたもので、身長体重を計ってから保健婦さんと問診、歯みがき指導に栄養指導、小児科医健診に歯科医健診、で最後にまた保健婦さんの指導でした。第2王子は身長体重を計られただけで保健婦さんとの話の時は一緒に座っているだけ。おぼろげな記憶では第1王子の時は 『積み木を積み上げる』 とか 『絵本に指さしをさせる』 などがあったような気がして来ました。こんなんでいいのか?と思いつつ最後の保健婦指導で。

1歳6ヶ月でやっと歩き始めた、ということよりも問題になったのが。最初の問診で書かれた 『パパ・ママの2語のみ、お兄ちゃんも言葉が遅かった』 の記述を見て保健婦さん
『では2歳頃様子をお伺いするお手紙をお送りしますか?』
と一言。

一瞬複雑な思いで 『それは【要観察】ってことですか?』 となるべく不機嫌さを出さないよう言うと
『いえいえ、お母さんが気になさっていなければよろしいのですが』
だって。
『ぜーんぜん気にしてませんので要りません!』
と言えばよかったのだろうか?私としてはパパ、ママをはっきり区別付けて言っているんですよ、というつもりもあったのに(笑)。

結局【お手紙】は送ってもらうことになったのですが、まぁ保健婦さんなんてこんなもんだろ。などと思ってしまいました。全国の保健婦さん暴言すみません。身長体重は普通よりやや小さめ、虫歯なしということでそれだけわかっただけでも意義のある健診でした。ということにしておきます。

1歳6ヶ月にして立つ

論語ではないですが、ついに第2王子1歳6ヶ月を迎えてしまいました。しかし、ついに、やっと、2、3歩歩き始めました!直立もできるようになりました!感涙です。本人も嬉しいらしく、よいしょーっと立ち上がりばんざーいと手を挙げる姿の嬉しそうなこと。

カタカタだけではなく三輪車(第1王子使用)やクリスマスにもらったマイ乗用車にまたがり少しずつこいでいる姿に成長を感じ、またしても感涙です。

本当に今が一番可愛い第2王子。1歳児は本当に可愛いです、第1王子でしみじみ感じました。もちろん今も可愛い第1王子ではありますが、2歳になった途端 『イヤイヤ』 攻撃が始まり物申さぬ1歳児時代は本当に可愛かったのだなぁ、という覚えがあります。

最近の第2王子はチラシなどを見ては 『んにゃんにゃ』 と指さしたりしてつぶやいています。携帯を持っては『んまま。んまま。』 と通話し、PCの前に座ってはマウスを動かし勝手にキーを打ち、と忙しい毎日。クリスマスにもらったスノーマンのお人形に 『好き好きして』 というとぎゅーと抱きしめたり、おままごとでスプーンを口へ持って行き 『んぱんぱんぱっ』 と食べるマネをする様子は本当~に可愛い!!!

1歳児の親、親バカ炸裂中!

あゆみ

第1王子の終業式の日がやってきました。前日 『あゆみが来るんだよ』 と言って夫に 『あゆみってどこの女だ?』 とか言われていた王子、無事に 【あゆみ(通知票)】 を持ち帰りました。

現在小学校では以前の【相対評価】から【絶対評価】となり、それぞれの評価は 『子ども自身がどの程度頑張っているか』 を基準になされることになりました。相対評価は【5】が3名ならば【1】を3名に付けなくてはならない、というものですが、絶対評価は5が何名いても1が1名もいなくても構わないのです。なぜもっと早くに導入されなかったのか?それについては日本の社会構造の問題が大きく関わっているのでしょう(?)。

さて小学校低学年は5段階評価ではなく◎○△(二重丸、丸、三角)の3段階評価です。子ども達は自然と◎の数を数えあっています。第1王子は◎の数は1学期と同じでした。増えた分減った所があったので 『お友達と仲良くできなくなったワケ?』 などと意地悪で突っ込むと 『○でしょ。○ならいいのっ』

恐らく担任の先生はとても優しいので◎の数を調整しているのではないでしょうか。それなら全部◎にしてくれればいいのに。親バカなのでそう思っちゃいます。

1学期、算数の4項目のうち実に3つが◎だったので 『もしやうちの王子は理数系か?』 などと思っていたのですが、今回は算数は◎2つになっていました。代わりに国語に◎2つ。嬉しいです。

算数も徐々に文章題が増え、宿題を見てやっている私ですらも 『は?どういう意味?』 と思うこともあります。確実に昔とは勉強の内容は変わっており、表現がおかしいのでは、と思うこともしばしばです。しかしながら知り合いの先生に言わせると、こうした様々な文章表現をこなして行くことも勉強の1つだそうで、子ども達には厳しい時代になっているようです。

無邪気に◎の数を数えて喜んでいられるのもいつまでやら。とりあえず今は 『2学期も頑張った!』 と褒めてやるのが親の務めでしょうか。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]