忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着衣水泳

学校の水泳授業も終わりという9月、着衣水泳をしますので用意してください、というお知らせが学校に入ってから初めて来ました。今年からやることになったそうです。

確かに実際に海で遭難などする時は着衣しているわけですし、大きなスイミングスクールではそういう体験もあるとは聞いていたものの、実際に見たことはなかったので保護者参観可、ということでもちろん興味津々で見に行きました。

着衣は 『ジャージ、靴(泥を落す、皮は不可)』 です。H市の9月は結構涼しいので子どもたちもプールの授業はちょっとキツイです。4年生以上にこの着衣水泳の授業を今年から行うことになったそうで、まずは先生の模範演技。

4年生は3クラス、1組はベテランの女性の主任先生、3組はお姉さんの先生、ということで必然的に模範演技はわが2組のお兄さん先生である担任の先生に回ってきます。
PR

芸人魂

第2王子は3歳1ヶ月になりました。最近は絶好調です。保育園も休まないし、兄ちゃんとママが風邪を引いても同じ部屋で寝ているというのに伝染りもしない。親孝行です。

■ おおきくなったら?
先月の保育園でのお誕生会で 『大きくなったら何になりますか?』 の質問を散々練習しておいたのに結局壇上では恥ずかしくて言えなかった第2王子。もう終わったし何を教えてもいいか!とこの頃SWフィーバーで浮かれている(?)我家では、早速教え込みました。

私     『大きくなったら何になる?』
第2王子 『じぇだいになる!』
私     『そうかー頑張れよー4歳になったらパダワン修行に行かないとねぇ』
第1王子 『大丈夫?ママもばあちゃんもいないんだぞ』
第2王子 『あーちゃん(おばあちゃん)…いないの?』
第1王子 『そうだぞ~大丈夫か?』
私     『いやヨーダはいるぞ~』

何だか泣きそうになっているので、この頃は 『海猿でもいいぞ』 と教えております。
ちなみに第1王子には海猿になって欲しいと願う母ですが、スイミングがこの頃イヤでたまらない第1王子は 『ぜーーーーったいならないっ』 そうです…。
でも毎週火曜日はママよりも熱心に海猿を観ています。

卓球の王子様

第1王子の学校では4年生から部活動が始まります。参加は任意なのですが、ほとんどの子が参加します。週3回、放課後6時までの練習です。さて先生方もお忙しく、部活動そのものがないという学校もあるそうで、そう考えると恵まれている環境なのですが、やはり選ぶほど数がない、というのが現状です。

男の子が入れる部活は下記の通りです。
 バスケット(練習は男女別) 野球(男子のみ) 卓球(練習は男女合同) 吹奏楽 ※虎舞 ※相撲 ※水泳

私としては吹奏楽などもいいかと思っていたのですが、吹奏楽は女の子しかいないとか。絶対ヤダ、だそうです。※は兼部が可能な部活動で【虎舞】というのは獅子舞の虎バージョンで伝統芸能です。こういうのもいいかと思ったのですがヤダ、だそうです。また相撲や水泳は大会の時期のみの練習なので兼部が可能とか、相撲も面白いかと思ったのにまた 『ヤダ』 。

そして第1王子が選んだのが卓球です。散々バスケットを勧めたのですが、彼が卓球を選んだ理由を聞くと
『あんまり動かなくていいから』 なんだその理由は!!!

3歳の誕生日

img20050821.jpgトミカ峠やまみちドライブ
第2王子はついに、3歳になりました。
3歳。もう赤ちゃんじゃありませんよ。かなり丈夫にもなり、風邪かな?と思っても1日位ですぐよくなるようになりました。ああ丈夫な王子達で良かった…。

●ミニカー大好き
最近トミカ(ミニカー)にハマっている王子。第1王子のお古のおもちゃでこれまでずっとごまかしてきましたが、初めてこんな大がかりなものを買ってみました。電池を入れてスイッチを入れるとベルトコンベアに乗ってトミカが上へと送られ、じゃんじゃん坂を下りてきます。で、また登っていきます。永遠に繰り返しています。第2王子はご満悦です。

組立及びシール貼りは第1王子がやってくれました。助かるわぁ。シール貼りと言えば小学一年生入学前の算数セットのシール貼り、完璧主義の私はほぼ一週間かけてビシッと曲がらず小さなお名前シールをおはじきやら数え棒やらにピンセットで貼っていったっけ。

うちと同じく7つ違いのお子さんがいる友人は、下の子が第1王子と同じ学年なのですが、算数セットのシール貼りは中学生になったお兄ちゃんに500円のアルバイト料で頼んだそうです。それはいい!と思った私。第2王子の時も頼むぞ第1王子…。でも500円ではやってくれそうにもないな…やっぱり1000円くらいは出しておくか?

10歳の誕生日

img20050821.jpg真・三国無双…って何?
第1王子はついに10歳になりました。
フタケタです。半分大人【2分の1成人式】です。この頃の小学校では4年生の最後にこういった行事をしているところが多く、子どもたちは10歳になるまでの自分の歴史を振り返り、将来の夢などを発表します。第1王子のクラスでも3学期にやるのかな。

毎回プレゼントはゲームですね、ここ数年。これは何かというと、三国志を題材にした国取り合戦ゲームらしいです。4まであるのだから結構人気らしい。散々お隣の子のソフトを借りてやっていたので、自分のを買えて私もホッとしました。

しかし見ていてもさっぱり分からん。『諸葛孔明とか出てくるの?』 と聞くと 『いや、諸葛亮なら出てくるけど』 って同じ人物ですよアナタ。中高生の頃三国志にハマッっていたという夫と登場人物についてあれこれ話す第1王子。どうして男の子って三国志が好きなのかな?私読んだこともないけど。
中国史は結構面白いとは思うけど、なぜ三国志の時代ばかりが注目されるのかな?史学科卒だというのにさっぱり分からん。

運動会その2

0604.jpg競技名:まっててねドラえもん
翌週は第2王子の運動会です。さすがに2週連続は疲れるわぁ…。でもこちらはお昼で終了なのでお弁当作りはナシです。毎年姉妹園との紅白対抗で第1王子の学校の校庭を借りてやる運動会、大きい組さんのマーチングなどなかなか見ごたえあるのですが、今年は悪天候のため残念ながら体育館を借りての運動会となりました。

でも子どもたちには(親にも)良かったみたい。中だと寒くないし。2歳児クラスの満3歳児は今年から個人競技もあり、それが写真の【まっててねドラえもん】 。ドラえもんの口に何やらを入れてくる、という競技なのですが、誰も競争してないよ(笑)。ってところが保育園はいいですね。

運動会その1

0528.jpg競技名:ビッグウェーブ
小学校の運動会が無事行われました。去年は最高気温5度位?という恐ろしい寒さの中、親も子どもも震えながらやったのですが、今年は去年ほどではないとは言えやはり結構な寒さでした。やっぱりこの時期に運動会というのが予定として間違っているのでは?

さて相変わらず時間にルーズな私は第2王子と弁当を抱え、久しぶりに物置からベビーカー(運搬用)を出し、弁当と第2王子を積んでノロノロと行くと、ギリギリ間に合うかと思っていた第1王子の徒競走ちょうどゴールしたところでした!シマッタぁ!

ゴール前で 『頑張ったねぇ、ママ見てたよ』 と白々しく言うと 『どうせビリだしっ』 それすらも見てなかったママ。ゴメンね。

おひなさまみたい

img20050821.jpgおひなさまみたいね。
第2王子は2歳11ヶ月になりました。もうすぐ3歳です。この頃ようやく 『主語、述語』 のある文章を話すようになり、日本語らしくなってきました。知らないうちに子どもって成長しているんだなぁ…。

●ボタンかけ
スモックのボタンかけがかなり上手に早くなりました。とはいえまだまだ朝の忙しい時間はママはイライラ。ああ早くしてっと思うたびにおばあちゃんに 『だから早く起こせばいいでしょっ』 とお小言を言われます。

●心変わり
2ヶ月に1回、希望者のみ個人面談を保育園でしてくれるのですが、2月の時に 『まだ、MZちゃんにご執心のようでしょうか』  と聞くと、 『それがねぇ、おかあさん。』  と嬉しそうに話し出す先生。なんと最近は心変わりしたそうで。

今度はMIちゃんが好きだそうです。毎日お給食やおやつの時に、気がつけば2人で並んで座っている第2王子とMIちゃん。
先日おひなさま飾りを作ったので先生が2人に 『おだいりさまとおひなさまみたいだね~』 と言ったら、第2王子の照れようといったら、やたら面白かったそうです。私も見たかったなぁ!(笑)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]