忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3歳児健診

3歳児健診に行ってきました。
大したことやらないだろう、と思っていましたが、のっけから聴力検査で機械を耳の穴に入れられるのを固辞する第2王子。やれやれ…結局 『判定不能』 とでっかく書かれてしまいました。

保健婦さんとの問診で、言葉がやや不明瞭だと話すと、要精密検査?と診断され最後に言語療法士(と思われる)の先生の診断がありました。

テスト用の絵の描いてある本を見せられ、『お空を飛ぶのはどれかな?』 なんて難しい質問されて困る第2王子。勝手にどんどんページはめくるわ質問には答えないわ、母としては恥ずかしいけど口出しするとテスト中なので良くないだろうと我慢しておりました。

結論から言うと、確かに発音は不明瞭で発音が置き換わってしまっている部分が見られる。
『りんご』 『いんご』 と言ってしまうとか、 『ヨーカードー』 『ドーカドー』 と言ってしまうとか。

しかしこれは子どもにはよく見られる現象で、3歳半という発達段階においては今後自然と治る可能性も高いので何とも言えないが、4歳過ぎても同じ症状が出ているようならばことばの訓練をする必要がある。そのために 『ことばの教室』 というところがあるので一度行ってみてはどうか。とのことでした。
PR

ゴミ置き場で

最近私よりも子どもたちの方が携帯操作に詳しく、気が付くと写真フォルダにやたらに写真やムービーが溜まっています。しかも枠がついてたり文字が入っていたり、と加工済み。使い方は私よりも理解しているようです。でも勝手に使わないでよね…と思いつつ消したり保存したり。

そんなある日、突然私の携帯の着信音が変わっておりました。私、昔人間なもので携帯の着信音が変わると反応しない(自分の携帯だと気付かない)のです。だからしばらく気付くのにも時間がかかりました。

その曲はサザンの 『死体置き場でロマンスを』 。おかしいな、どうして変わってるのかな?と思いつつ、電話の後直そうとデータフォルダを見ると。

なんと。
『死体置き場でロマンスを』 の題名がこうなっておりました。 『ゴミ置き場でトイレを』
もちろん第1王子の仕業です。

なんてヤツだ!とプンプンしながら他を見てみると、『OCEAN』 が 『ウ●チ』 となっておりました。全く…。
しかし、なぜこんなに使いこなせるのか?しかも 『ゴミ置き場…』 というセンスにちょっとウケてしまった自分も憎い(笑)。

第1王子には 『やめて頂戴ねっ』 と言ってやりましたが、そのうちまたこっそり変えてることでしょう。

(オマケ) 私の着信音はここ数年、宇多田ヒカル 『LETTERS』 です。もう変えられません、他の音では反応しません。ちなみに夫だけは着信音を変えていますが滅多に鳴りません。しかし鳴りますと去年からはサザン 『Bye Bye My Love』 になっております。

去年 『アナタからの着信音、Bye Bye My Loveにしたから』 とふと話したら 『よく分かっているじゃん』 だって。これまた、プンプン。

クリスマスツリー

1215_02.jpgクリスマスツリー登場
我家にもクリスマスツリーが飾られました。去年は何も分からなかった第2王子、今年は保育園での教育の成果もあり、サンタさんがやってくる!ということが分かったらしく、おじいちゃんが出してくれたツリーを見て大喜び。おじいちゃんも出した甲斐があると、大満足でした。

玄関ホールにあるのでホールの電気を点けたり消したり、喜んで見ていたのでそのまま2階へ上がっていたところ、おじいちゃんの 『あっ第2王子!』 という声に驚き階下へ降りてみると。

なんと。第2王子が、飾りのクリスマスプレゼントボックス状のものを3つも壊してしまっていました。どうやら本物のプレゼントが入っていると思ったらしいです!発砲スチロールの中身を持ちあぜんとする第2王子…。おじいちゃんと思わず大笑いしてしまいました。

1215.jpg
証拠写真→
いつもなら怒るところですが、あんまり可愛いので叱らずにおきました。ただ、これは飾りなんだよ。本当のプレゼントはクリスマスに来るからね。と話すと、納得したのかしないのか。

それにしても第2王子はいつも笑わせてくれます、第1王子はこんなことはしなかったなぁ。同じ親から生まれても、性格ってやっぱり違いますね。

早くサンタさんが来ないかな~。

お遊戯会

1210.jpgクレヨンロケットとんでけ~
毎年クリスマス前に第2王子の保育園では大がかりなお遊戯会があるのですが、去年初めて出演した第2王子は、舞台上で固まっていただけでした。
今年は動く王子が見たいな…と思っていたので、可愛い衣装で動いている(笑)だけで、母は大満足でございます。

曲はNHKおかあさんといっしょの 『クレヨンロケット』 。魔法使いアラジンみたいな衣装を着た第2王子、親バカな私はそれだけでも大満足。舞台上でたくさんのお客さんに不安そうな顔ながらも、一生懸命踊ってくれました。

手を開いたり、上に上げたり、片ヒザを着いたり。よく頑張ったなぁ。というか、先生達よく教えたなぁ(笑)。

最後にサンタさんが来てくれて、今年はみんなにケーキをくれたのですが、一緒に見に来ていた兄ちゃんが余計なことに、サンタさんは保護者会会長のYくんのお父さんかも?と言ったために、第2王子はすごーく疑ってました(汗)。余計なこと言うなっての!

※Yくんのお兄ちゃんTくんと第1王子は1年生からずっと同じクラスなのです。

デビュー戦

第1王子が今年から部活動を始めて半年。いよいよ4年生にもデビュー戦の時期となりました。ちなみに大会の名前はY杯と言います。

この 『Y』 って、義父の会社(自営)と全く同じ名前なんですよ。
私も最初ビックリしました。卓球部のお母さんたちにも 『AKMさんのお宅じゃないの?』 とまで言われ…そうだといいんですけど違うんですのよ。

大会の運営委員をなさっている先生に聞く機会があり聞いてみたところ、東京の卓球用品のメーカーだそうです。ああビックリした。実は義母に 『私に内緒でお金出してやってるの?』 というバカな質問までした私…。
『そんなワケないでしょっ』 と義母には言われました…。

試合はシングル、団体と別れており、午前中はシングルの試合をします。卓球の試合ってすごいんです。体育館を3つに仕切り、1列に大体9台の卓球台を並べます。27台で同時進行するわけです。

サンタがうちにもやってくる

img20060120.jpgスライムに乗るももんじゃ
第2王子は3歳4ヶ月になりました。早いものです。

■ サンタがうちにもやってくる(再び)
第1王子が大きくなってしまってからはうちにはしばらくサンタさんが来ていなかったのですが、この頃第2王子がサンタさんの話をうちでするようになりました。どうやら保育園の教育の賜物らしいです。

で 『ブロックが欲しい』 と言ってはトイざらすでもらったレゴのカタログを見ては
『やっぱり赤いのがいいな、赤にしよう』 『おうちのもいいな、おうち』
と一人ブツブツ言っております。

兄ちゃんにも 『一つだけなんだよ』 とか 『いい子にしてないとだめなんだよ』 と説教たれる始末。兄ちゃん、一つだけなんだよ。いい子にしてないとおもちゃもらえないんだよ。分かっているのかね。

ちなみに兄ちゃんはゲームボーイの新作ソフトとスライムの上にももんじゃが乗ったぬいぐるみが欲しいらしい。いまだそんなもの欲しいなんて…でもお店で見たら可愛かったわ確かに。

絵画造形展

1016.jpgママのかお
第2王子の保育園は毎年造形展をやっています。造形展と言っても子どもの作品展なのでそれほどの規模ではないのですが、今年はすごかった。

大きい組さんたちは陶芸に挑戦、ということで湯のみなどを作っていてスゴイなぁ、と見ていたら、第2王子のちゅうりっぷ組さんも箸置きを作ってました。かわいいなぁ…。
今年は 『おかあさんのかお』 もあり、感慨ひとしおだなぁ(感涙)。

折り紙ちぎり絵では、四角い物はお菓子の箱でも何でも 『しんかんせん!』 と遊んでいる第2王子らしく、やはり 『しんかんせん』 でした。だんだんと器用になってきて難しいものにも挑戦できるようになってきたようです。

私は基本的に子どもは野放しというか自由にやらせてもいいのでは、と思う方なのですが(…ホントかよ!教育ママのくせに、笑)こうして作品展を見ていると、こんなこともできるようになったのか、と分かることができて楽しいですね。

先生方いつもありがとうございます。

音楽発表会

1015.jpg今年も学校の音楽発表会がやってきました。
第1王子の学校では学習発表会がなく、代わりに音楽発表会をするのです。

1年生の時音楽発表会を見に行き、全ての学年が歌や合奏であるのを見て、いつ劇とかやるのかしら?来年かな?と思っていたら、劇は永遠に見られないことが分かり、ちょっとガッカリしました。私、ああいう子どもたちがやる劇とか大好きなんですもの。ちょっと残念…。

親バカな私は今年もピアノの伴奏に立候補しろ!としつこく言っていたのに第1王子は固辞。 『もっと上手い人がいっぱいいる』 ってそうかもしれないけど…。

今年の曲は色々なクラシックをつなぎあわせてアレンジしたもので、なかなか難しかったようで苦労してました。第1王子が言うには、指揮者の隣の組の先生が 『だんだん目つきが怖くなってきた』 ということで、聞いてて笑ってしまいました。毎年、先生方そんなに熱心にやってくださらなくても結構ですから、と言いたくなってしまいます。

1年生の時は 『すずめがサンバ』 を歌い、各クラスから1名ずつスズメの扮装をして踊る役に第1王子が選ばれ、舞台で踊っていたのがつい昨日のようです。と音楽発表会のたびに思い出します。多分踊りに選ばれたのも、落ち着きがなくいつも意味もなく踊っていた子だったからだけだからなんですけどね。

いつかはピアノの伴奏をして欲しいと思う、バカ親な私です。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]