2012年度集計結果
相変わらず素晴らしいほどのマイペース更新でありますが、ようやくこの記事までたどりつきました。今年も決して諦めず更新を続けて参りますのでどーか、たまーに見に来てくださると嬉しいです。
【結果発表】
本39冊(小説/物語35冊 実用書/エッセイ4冊)
映画18本(劇場17本、DVD1本)
演劇1本
今年はついに50冊未満…かつてないほどの落ち込みですね。まぁ4月から仕事を始めたというのも多少関係があるとは思いますが、それでもエンタメライフを送ると決意した以上、年間50冊を越えないというのは由々しき問題であります。この反省を活かし来年度は頑張らねば…ともはや何のために本を読んでいるのか分からない私(そして毎年こういうことを繰り返し述べる懲りない私、笑)。
【小説部門ベスト】
窪美澄 『晴天の迷いクジラ』
素晴らしい。ただ生きることの辛さ、困難さを3人の主人公に託す。誰しも今日生き延びることがこんなにも辛く、そして愛おしい。とにかく窪美澄は見逃せない。
西加奈子 『地下の鳩』
同上。ただ生きることがこんなにも哀しく切ない。鳩もそうなのだろうか。2つの短編が連作形式となってるが2作目の方が本当に素晴らしい。必読。
宮部みゆき 『孤宿の人』
日本語で書かれた小説のうち最高峰の1つと言い切れる宮部。人を生かすのはやはり人なのだ。
今年はベスト3いずれもテーマは【生きることの困難さ】ですな。私もそーゆーテーマが琴線に触れる歳になったということで…。それにしてもこの頃の日本の小説はどれも素晴らしすぎて、時間が足りません。
【エッセイ実用書ベスト】
陰山英男 『陰山英男の英語学習「再入門」』
50歳からの英会話再入門、と銘打った陰山メソッド大人の英会話。何を話したいのか、的を絞って勉強せよと陰山先生。的を絞ることが何より肝要。
三浦しをん 『お友だちからお願いします』
しをんちゃんのエッセイは面白い。たまに詩的な表現がありぐぐっと来る、しをんちゃんやっぱり乙女だと思う。
太田光 『しごとのはなし』
太田さんの天才的な文学センスに倒れそうになります、と今年も書いておく。ふと出会うきらめきを放つ一文に、卒倒しそうになる。
実用書なんて4冊しか読んでなかった。せめて15冊と去年言ってますが今年からはせめて10冊。そうでないと選ぶ物も選べやしません。陰山メソッドの英語学習再入門、これに絞ってやってみるかという気にさせます。この本買わなきゃ、古書店で(とか言ってる時点でダメなのかも)。
【映画ベスト】
再就職した割に映画は行きました。映画館通いはもはや私のライフワーク。
夢売るふたり
ヘルプ
サラの鍵
黄色い星の子どもたち
オペラ座の怪人
邦画もたくさん観ているのですが洋画ばかり4本になってしまいました。大いに私の趣味ばかりですね。西川美和監督作品は外せません、来年はタナダユキ監督作品も観たいなぁ。
【演劇】
今年の劇団四季は 『赤毛のアン』 のみでした。地方公演のみ。そして2013こそ、東京観劇を2本は入れようと今から計画中。そううまくいくものか…。
2013も本と映画と演劇で【健康で文化的な最低限度の生活】を目指します。といつものセリフで締めくくります。皆様からのオススメ情報をいつもお待ちしております、東京での観劇もぜひお誘いください。今年もお付合いいただき本当にありがとうございました。
2011年度集計結果
なんと、去年2010はこの振り返り作業をしていないのです!何のために本を読んでいるのか…やはり毎年の反省を活かしてこそ次年度の読書映画鑑賞活動に役立つはず!ということで今年は意地でも記事UPします(笑)。そのためについにブログの日付が追いつきました!と言っているのもつかの間、と皆さん思っているでしょ。…そうですよ、きっと。来年もボチボチ記事UP、がんばります。
【結果発表】
本55冊(小説/物語45冊 実用書/エッセイ10冊)
映画17本(劇場17本)
演劇1本
のっけから落ち込むのは読書量の少なさ。例年70冊超えのはずなのになぜ今年は55冊なのだ?数え間違いじゃ?と思ったのですが55冊です。無念。読書は数ではなく内容だ、と自分に言い訳をしてみてもやっぱり少ない今年の読書量。反省しきりです。映画もピーク時より10本少なく、忙しいのか貪欲さが減ったのか。いずれにしても来年はより一層の努力が必要となります。
【小説部門ベスト】
今村夏子 『こちらあみ子』 素晴らしい。今年の芥川賞は間違いなしと思ったのだが…これぞ純文学。
高野和明 『ジェノサイド』 恐ろしいまでの人類の進歩。笑い飛ばせないSFファンタジーがここにある。
伊藤計劃 『ハーモニー』 こちらも同様に笑い飛ばせない近未来の図がある。返す返すも伊藤氏の早世が悔やまれる。
三崎亜記 『海に沈んだ町』 やっぱり現代ファンタジーは三崎。
カズオ・イシグロ 『わたしを離さないで』 映画も絶賛。来るべき未来がここにあるのか。
こうしてみるとやっぱり私は近未来ファンタジーが大好きですね。現実逃避か(笑)。今村夏子、次回作を楽しみにしています。伊藤計劃は短い作家人生の中でここまでの作品を遺してくれたとは、続けて他の著作も大事に読みます。来年も引き続き必読作家と新刊チェック、そして読み逃した名作に加え海外文学にも少しずつチャレンジします(つまりオールジャンルでは…無理だ)。
【エッセイ実用書ベスト】
太田光 『パラレルな世紀への跳躍』 太田さんの天才的な文学センスに倒れそうになります。必読。
脇明子 『読む力は生きる力』 脇先生の著書は説得力があります。子育てに携わるすべての方に。
モーニング編集部 『40歳の教科書 ドラゴン桜公式副読本』 40歳にも教科書が必要な現代。学ぶことはまだまだこれから。
実用書結局10冊しか読めてない…来年はせめて15冊は目指します。こんなエッセイ、実用書を読め!というオススメをいつもお待ちしています。
【映画ベスト】
結構行ったつもりの映画館、20本行かないとは。見逃した映画が5本位あるような気がします、映画鑑賞も計画的に。今年は邦画が悪くはないのですがちょっと上位には食い込めなかったです。
デザートフラワー
わたしを離さないで
冬の小鳥
海洋天堂
相棒 劇場版II
『冬の小鳥』 は韓国映画で今年は何本か観られました。韓国のホラー、バイオレンス物は本当にすごいです、ちょっと恐ろしすぎます。香港映画 『海洋天堂』 も主演をジェット・リーに迎えたところが大きなポイントでした。 『相棒』 はテレビも映画もプロット飽きさせません。
【演劇】
今年の劇団四季は 『クレイジーフォーユー』 のみでした。地方公演のみ。東京で観劇はいつできるのか…。オペラ座の怪人観たいです。
2012も本と映画と演劇で【健康で文化的な最低限度の生活】を目指します。皆様からのオススメ情報をいつもお待ちしております、東京での観劇もぜひお誘いください。今年もお付合いいただき本当にありがとうございました。
サラダスピナー:野菜の水切りを行う器具。ザル状のかごにレタスなどの野菜をいれてフタをし、フタに付いているノブを回すとかごが回転(スピン)して遠心力で水か切れるもの。洗濯機の脱水と同じ方法。
先日高校の友人Keiko宅に遊びに行った際、サラダを作るお手伝いをしてこれを初めて使いました。サラダスピナー。これは実にシンプルな構造ながら、かなり水が切れるスグレモノです。これまで一生懸命キッチンペーパーで水を拭いていた私は何だったのだ…ペーパーもったいない、といつも思っていたので実際に使ってみることができて目からウロコがボロボロでした。家に帰り早速アマゾンで購入。この頃立て続けにアマゾンでキッチン用品を購入しているのでアマゾンからのお知らせメールの内容がキッチン用品ばかりになりました(笑)。
Keiko宅にあったのはパール金属の直径30cmほどの大きいもの。私は直径20cm弱のフタがピンクのこちらにしました、フタがピンクのサイズがこれしかなかった。若干小さい感じがしますが、この鮮やかなピンクが可愛くて使うたびにゴキゲンです。もちろん水切れもかなり良好で、嬉しくて毎回グルグル回しております。違うメーカーのものも沢山出ていて価格は300~2000円位までと様々です。久々に買って大成功、の本品、皆様にも強力オススメです。
それにしても毎回Keiko宅に行くたびに欲しいものがいっぱい、食器洗い乾燥機やダッチオーブンなど。食器洗い乾燥機は義母に却下されたのですがダッチオーブンはいつか欲しいなぁ。
読書を愛するあなたもぜひ
さて以前から携帯用読書灯なるものが欲しいとは思っていたのですが必要性がそれほどなく、購入には至りませんでした。しかしついに購入を決める決定的な出来事が勃発したのです!それは…
とやたら大げさに始まりましたが、私のライフスタイルとして 『いつでもどこでもスキマ時間に読書を』 が挙げられます。ほんの一瞬でも時間があれば本を読む。さすがにこの頃は運転中の信号待ちで読むのはやめましたが…(ごめんなさいごめんなさいもうしません!)。
ピアノレッスンの待ち時間は私にとっては大事な読書タイム。第1王子のレッスン時間は40分~(時に60分、先生いつもたくさんありがとうございます)のため、十分な読書時間が確保されます。本来ならレッスンに付き添いてレッスン内容を把握するのが親の勤めではございますが、第1王子は既に私よりもずっとピアノの技術が上であることに加え、私がレッスンを見学するのをものすごく嫌がる(涙)ので、大抵は車で待ってます。以前でしたら車の車内灯で十分読書ができたのでした。
ところが。新しい車の車内灯は非常に暗いのです。最初は車内灯がついてないのかと思っていたほど…その位目立たないところにぽっちりと付いてます。これじゃ本は読めないよ!まず車で大事なのは本が読めるかだよ本!と一人憤っていたところ、インターネットでこちらの読書灯を見つけました。
発光ダイオード。単四電池4本で180時間点灯。明るさ保証。なるほどなるほど、デザインが今ひとつな気もしますがそこは何より実用性が大事。ということでポチッと購入です。
これが当たりました、明るいです実に。180時間持つかどうかはまだ確認されておりませんが、週に2時間使っても90週、すなわち1年持つという計算であれば燃費も上々です。クリップ部分を本の表紙にはさんでつかうこともできますが、大事な自分の本にはちょっとはさむのはイヤかな。でも図書館の本にははさむという…。これで車の天井から提げて固定などができたら最高ですが、それはちょっとムリでした。
久々に買って良かったという品物です、購入した文房具サイトで他にも色々買い込んでしまったのがちょっと出費ですけど(笑)。この文房具サイト アシストオン もちょっと気の利いた文房具がたくさんあり、見るだけでも楽しいです。お時間ある時にはぜひ。
Everest Ultra-Bright Reading Light ¥3,360
目に優しく乾電池で連続100時間という超長時間の使用ができる究極の読書灯の登場です。単四電池4本で動作し重量は約100グラムの薄型軽量ボディー。電球切れの心配もなく熱を発することもない。そんなLEDライトのメリットをこの小さなボディーに凝縮させました。寝室から旅行までどこへでも持って行くことができます。読書好きの方なら手放すことができないツールになりますよ。(アシストオン ホームページより)。
http://www.assiston.co.jp/?item=788
アシストオン
http://www.assiston.co.jp/
2009年度集計結果
やってきました楽しい集計結果発表の日!楽しみにしているのは私だけというツッコミもよそに、今年の成果です。
【結果発表】
本76冊(小説/物語58冊 実用書/エッセイ18冊)
映画26本(劇場25本 DVD1本)
演劇1本
昨年より8冊増えましたこの勢いならそのうち年間100冊は軽いぞ、などと一瞬思いましたが100冊となると3日に1冊ですからね、そうとう自分にプレッシャーをかけないと3日に1冊ペースは保てません。読む週は3冊位行く週もありますが、あくまでもその時の都合もありますし。一番は自分が楽しんで読むことですからね、冊数は関係ないです(と言いつつ毎年数える私)。
【小説部門ベスト】
高野和明 『13階段』 小説のプロット面白さの限界に迫った感じ、これぞミステリ。
桐野夏生 『女神記』 女のサガを神話の世界においてまで悲しいまでに描ききる、これがやっぱり桐野だなぁ。
奥田英朗 『オリンピックの身代金』 軽快な他作とは一線を画する骨太作品、昭和は人に【信念】があった時代。
池澤夏樹 『カデナ』 それぞれの立場、信念、愛情。交叉する想い。
川上未映子 『ヘヴン』 世界が初めてゆがんで見えなくなった日は、子ども時代の卒業であった。
今年もつい新作に手が伸びていたのですが、既刊作品もこんなに読み逃しているいい作品が沢山あるんですよね。毎年思うのは、死ぬまであとどのくらい読めるのだろう、というすべての本読みが抱える永遠に解決できないジレンマですね(笑)。