忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にんにく産地

takko01.jpgにんにくの町 田子
40年あまりの歴史をもつ田子町のにんにく作り。日本一の品質を生み出す生産者の品質への強いこだわりは土壌作りに集約される。『にんにくを作ることは土を作るということ』 という生産者の姿勢は昭和37年の栽培以来変わらずに一貫している。田子町は昔から田子牛などで知られる畜産の町であり、ミネラルや鉄分を豊富に含んだ堆肥を生産し環境保全型農業を推進している。9月に植付けをされたにんにくの種は10ヶ月間じっくりと愛情を込めて育てられ、翌6、7月に収穫される。冬の厳しさに堪え忍んだ真っ白で身が引き締まった糖度の高い大粒の 『たっこにんにく』 良い土と生産者の努力によって高品質を誇る自慢のにんにくである。(JA田子ホームページより抜粋、写真も)


↑田子町のニンニクモニュメント
北海道の旭川でTNさんファミリーにお会いした際に 『有名な田子のにんにくが食べたい』 とのリクエストのお約束をようやく果たすことができました。田子町は私の住むH市から車で30分弱。行こうと思えばいつでも行ける距離なのですが、なかなか行く機会がないものです。

takko02.jpgインターネットで調べると、田子の農協及び各農家ではにんにくの産直はほぼ終了寸前。こりゃマズイぞ…田子まで出かけなくちゃ手に入らないかしら。
と思っていましたが、一応市内の観光市場に行ってみると、まだありました!良かった良かった。

ニンニクは八百屋さんにありましたが、県内産のニンニクはたくさんあっても 『田子産』 と銘打っているのは案外在庫が少ないんですよね。1袋ずつTNさんと実家に送ることにしました。更にテレビで放送されていたというニンニク味噌も探してみたら見つかり、甘口辛口とあり両方買ってみることに。これだけじゃ寂しいからニンニクパウダー入り?の唐辛子に干し菊も買いました。
何だか可愛いニンニクポスト→
PR

六花亭

img20060802.png北海道の定番お菓子 六花亭
最近は北海道のお土産と言えばロイズの生チョコがすごい人気ですが、私はやっぱり六花亭が好きですね。このクラシックなお花のパッケージも大好き。そして何よりも、マルセイバターサンドが大大だーい好き♪千歳空港でもお土産として買い込みましたが、第1王子がチーズアンドビスケットをあまりにも気に入り、いくらでも欲しいと言うのでオンラインショップで近々買ってみようかと思います。しかし50も100も買えないぞ、分かっているのか…。

img20060831.jpg1.マルセイバターサンド

私の一番好きなお菓子。昔は干しぶどうが嫌いだったのに、大人になるとやっぱり味覚って変わるんですね。これは日持ちしないので買われる場合はご注意。

20個入りを買いましたが、うちではほとんど私が食べ尽くしました。

2.ベビーチョコレート

六花亭と言えばコレ。可愛いケースも好き。私はホワイトが好きですが、第1王子はホワイトチョコレートが大嫌いって。何でかしら?普通のチョコレートは好きです。

3.チーズアンドビスケット

第1王子のお気に入り。『50個でも100個でも食べれるっ』 と言うので 『じゃあ誕生日プレゼントこれでいいね』 と言うと 『それは…ヤダ。』
ビスケットにクリーム状のチーズを塗りつけて食べます。割と新製品です。

生涯学習講座 人文科学コース

img20060704_1.gifマスターカレッジ
県教育センター主催の生涯学習講座に通うことになりました。マスターカレッジというすごい名称が付いてます(笑)。今年は3ヶ年計画の最終年で、もう来年以降の募集はない!と聞き即座に申し込みましたが、どうして3年もやっていたのにこの情報に気付かなかったのかな?というのがまず疑問でした。

講座内容はH市地方の文化/歴史を学ぶコースで 【人文科学コース】 と言います。主にH市周辺出身の文学者(作家、戯曲家)や、歴史/考古学/博物館学について学ぶコースです。私の専門にピッタンコです。

よく話を聞くとコースは2ヶ年で修了だそうで、最後は修了論文も提出せよとのこと。スゴイな…。そしてなぜ情報に気付かなかったのかの理由も分かりました、コースには 【健康福祉コース】 【自然科学コース】 の3つのコースがあり、H市と県内のA市、HS市でそれぞれローテーションで3つのコースを開催しているそうです。だからH市で人文科学コースが開催されるのは今年が最初で最後になるそうで、それじゃ気付かないわけだ。他の2コースはあまり興味ないので…。

運動不足解消計画

img20060729.gif水泳は全身運動
あまりにも腰痛や背中、肩の張りが続くのは運動不足に違いない(に決まってますが)と、そろそろ本気で運動をすることにしました。手始めにプール。水泳は全身運動、呼吸器にもよく大変結構な運動でございます。

うちからで車で5分強の所に市営温水プールがあり、大人は510円。行こうと思えばいつでも行けるのに、なぜなかなか行かないのか?
今日は第1王子は公民館のハイキング、第2王子は義母が遊びに連れて行ってくれたので思い切って図書館帰りに行ってきました。

このプールがいいのは子ども用の浅いプールもあること、そして小2以下の子どもの付き添いだと 【大人は無料】 なんです。第1王子を連れてよく通いました。

第1王子の付き添いができなくなり(小3になった)どうしようと思っていたら運良く第2王子がいたというラッキーな私(笑)。子連れの時は子ども達の入場料100円×2を払うだけで3人分十分楽しめます。でも510円でも十分ですね健康のためならば!月4回来ても2040円だし。とりあえず泳いできました。

手始めに50m。平泳ぎでクイックターン、何だかトロいクイックターン。後半でもう息が続かない…くく。クロールをしてみるも25mで断念、帰り25mは平泳ぎ。背泳に至ってはチャレンジすらしない。バタフライなどもってのほか。

ということで通算で500mは泳いだなっ。と満足していたら、よくよく計算したら250mしか泳いでませんでした(笑)。ダメじゃん…。

でもその晩は背中が少しスッキリしたような気がします。これが継続できればねぇ…。適度に、ガンバリマス。

教育支援ボランティア講演会

img20060720.gifLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)ってなに?
学校のお便りで上記の講演会のお知らせが来ました。この頃LDやADHDという言葉はよく聞かれるようになりましたが実際にはなかなか理解が難しく、ちょうど図書館で私は小学生向けの本 『障害を知ろう LD、ADHDの友だち』 を借りてきていたのでまさにタイムリーとしか言いようがありません。

img20060710.jpg申し込み不要ということで当日行ってきました。主催は学校ボランティア協会で、講師は県教育センターの先生でした。お話は分かりやすくて良かったです、そして大変勉強になりました。

【こだわり】 というのは誰にでもあるものだということ。
『大人でもそうですよね、ビールやタバコはこの銘柄でないとダメだとか。』
という先生のお言葉に、その通りだと思いました。それも同じこだわりです。

すぐカッと来てしまうのも、自分で決めた順番通りでないと物事をなかなか決断できないことも、誰しも多少はある傾向である。それがちょっとだけ強く表に出てしまうという特徴であるだけで、そういう子どもさんの場合は周囲の大人や友だちが気を配ってあげるだけで、徐々に本人もこだわらなくなるのだということ。 『むしろこだわっていてもいいじゃないか。』 この言葉にも目からウロコでした。

奈良美智 A to Z Cup House

atoz01.jpg奈良美智プロデュース ワンカップ
A to Z Cup House は大正時代から続く東北最大の酒造所だった吉井酒造煉瓦倉庫で開催される展覧会 『YOSHITOMO NARA + graf A to Z』 とのコラボレーションで生まれました。現代画家として著名な奈良美智の描いたイラストがワンカップのコップに描かれており、可愛いお家型のダンボールケースに入っています。


最近私は奈良美智(なら よしとも)にハマっています。初めて見た時は、奈良氏の描く女の子(が多いです)はどれも笑っていないし、ちょっと怖い顔をしているのでそれほど好きにはなれなかったのですが、友人が奈良美智が好きだと聞き改めてよく眺めてみると、ブスっとした表情の女の子の内に何か訴えてくるものがある!

ということで今は奈良美智の絵及びグッズをチェックしまくりです。
7月末より奈良氏の故郷 弘前市で行われる展示会 『YOSHITOMO NARA + graf A to Z』 の企画商品として発売されたのがコレ。発売当初インターネットでは注文が殺到し、一時的に受注をとめたとあり、そうなると手に入れずにはいられない性分の私(笑)、ついにゲットしました!IYで県産商品フェアをしていたのですが、そこに発見!

ゲルマニウム温浴

img20060714.jpgゲルマニウム温浴台
ゲルマニウムを溶かしたお湯に、人間の末梢神経の3分の2が集まっている手と足をつけることにより有機ゲルマニウムの作用で体内に著しく酸素が増えます。その結果血流が良くなり、細胞が活性化し新陳代謝を盛んにします。本来人間が持っている健康を維持する(自然治癒力)を増強します。体内の老廃物、不必要な異物を多量の汗や排泄物と共に体外に出してくれる作用があり、美容に健康にすばらしい効果が期待できます。(ゲルマニウム健康サロンO サイトより)


何も続かない私が唯一この1年続けて通っているのがゲルマニウム温浴です。最初は義母のお友達から紹介されて義母、義妹と行き私も行き始めたのですが、ここへ通い始めてからいつまでも治りにくかった手荒れが軽減されてきたのです!

手はどうしても食器を洗ったりして荒れるのは避けられず、ゴム手袋をしても効果がなくホトホト困っておりましたが、ここへ行った後は2、3日は非常に調子がいいです。
【何にでも効く】というのは正直 『?』 でありますが、私の手荒れに効くことは間違いないようで、どうにかこうにかして1年ほど通っております。

本当は週に1回位行ければ理想ですが、私はせいぜい2週間に1回、行けない時は1ヶ月に1回なので行けばいつも 『お久しぶりね~』 と言われます。正直、ここの店員さんは気遣いが少々…と感じつつもまぁいっか。でございます。

最初店員さんのおしゃべり攻撃にイチイチ付き合っていたら疲れてきちゃって、この頃無口になっていたらあちらも察してくれたらしく、この頃はしつこくなくなりました(笑)。
こっちはくつろぎに来ているのに店員さんに気を遣わなくちゃならないなんて、本末転倒すぎです。

ということでこの頃はだいぶ自分のペースでゲルマニウム温浴を楽しんでます。行く度に健康飲料やら何とかの水やらを勧められるのがちょっとイヤですけど、キッパリ。断りますので。

最近は他のお店でもゲルマニウム温浴をする所が増えてきたので、回数券が終わったらそろそろ他の店へ行ってみようかと考え中…という可愛くない客です(笑)。

りんご酢

img20060714.jpg黒酢バーモント900
からだに良い醸造酢(黒酢、発芽玄米酢、りんご酢)、GABA(ギャバ、アミノ酪酸)に加え、4種類のビタミン、ローヤルゼリー、カルシウムを配合し、自らの健康維持・増進に役立てることができる食生活サポート飲料(宝酒造サイトより)。


この頃接骨院にほぼ1日おきに通っているせいでしょうか、何よりも健康が一番だなとしみじみ感じ、以前はさほど関心のなかった健康飲料に注目し始めました。そういうお年頃ですねぇ…(単に若くないってことですけど)。

テレビでとあるタレントさんが、リンゴ酢を飲んでからゲルマニウム温浴に行くといつも以上に汗が出る、と聞き早速リンゴ酢を購入。
しかし…酸っぱい!当たり前だが酸っぱい!マズイ!こりゃ継続はムリ…と思っていたら。

今は健康飲料コーナーに野菜ジュース、トマトジュース以外にも色々あるんですね。そこで試しに買ってみたタカラのりんご酢 『黒酢バーモント900』 これが結構美味しい!
それまで黒酢に抵抗感を示していた私ですが、これなら続けられそうです。

ただし飲みすぎには注意。だそうです。1日1杯を守りましょう。まだコレを飲んでからゲルマニウムに行っていないのでそろそろ試してみようかと思います、楽しみだ…。

ちなみに今は黒酢だけではなく、こんなにもたくさんの種類の健康飲料があるそうです。

■ りんご酢 ■ さくらんぼ酢 ■ ぶどう酢 ■ ブルーベリー酢 ■ レモン酢 ■ 桃酢
■ マスカット酢 ■ ラズベリー酢


ちゃんぽんは良くなさそうなので、しばらくリンゴ酢から浮気しないで続けてみようと思います。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]