四十の手習い再開
突然ですが中国語学習を数十年ぶりに再開することができました。思えば中国語のクラスを受けていたのは大学2年でしたから、じつに17年前!! 考えるとちょっと恐ろしいですがそんなに経っていても昔ちょっとだけ習ったことは結構思い出せるものですね。なーんて発音も単語もほとんど覚えていないのですが、やっぱり自分は中国語が大好きだったことをしっかりと思い出しました。
どうしてまた急に中国語の勉強が再開できたのか、しかもこのH市で?と言いますと、大変身近に素晴らしい先生が見つかったのです。しかも第2王子の同級生のお母さんです。その方は経歴から言って本来なら首都圏の語学大学で教鞭を執っている方なのですが、どうしたわけか(笑)H市で普通のお母さんしてます。ご縁あってその方が中国語の生徒を募集していると小耳にはさみ、居ても立ってもいられずみていただくことになりました。今日まで3回短期レッスンをお願いしたのですが、課題もたくさんながら収穫がいっぱいでした!
四声(しせい)
中国語の発音は四声と呼ばれる4種類のイントネーションが最も大切です。これが最も基本ながら大変難しいのですよ…私は3声(低い位置から上げるイントネーション)が最も苦手だったのを思い出しました。って他の1声、2声、4声も上手なわけじゃないのですが。同じ 『マー』 という発音でも4種類あり、それぞれに意味が違う、というのが四声です。この区別をしっかりできるようにならなければ会話は通じないのです!
教え上手
しかし私のプライベートティーチャーとして赴任してくださったMR先生は、実に教え上手です。やはり一流の大学で学生相手に教えてきた方は違う…もちろん教授クラスでも教え上手ではない方は沢山いるのですが、こと語学に関しては教え上手な先生に習った方がもちろんいいに決まってますよね。最初の1回目は発音を中心に教えていただきましたが 『私の口元もよく見てまねしてください』 一生懸命見ました。そして何よりもMR先生の 『うん、いいですね』 その一言を聞きたくて、一生懸命頑張れました!いくつになっても先生に褒めていただくのは本当に嬉しく励みになるものです
MR先生は柔らかい女性的な発音で、しかもすごく聞き取りやすくて本当に良かったです。もし中国語ネイティブの方のようにすっごい発音だったらどうしようと密かに思っていたので(笑)。大学では2年間男の先生だったので女性の柔らかな発音が非常に心地よいです。
読書量は確実に増え続けて…そのうち100冊に届くかも♪ちなみに私の集計方法は【1タイトル=1冊】のため、厚い本も薄い本も同じく1冊、更に上下巻に分かれているものは2冊とは数えませんので、冊数とページ数は全く関係がありません。
【小説部門ベスト】
貴志祐介 『新世界より』 2008年度最高の衝撃作。自らが作り出した恐怖におびえながら暮らす未来の人々。知識とは、教育とは何か。人が人として存在するには何が必要なのか?エンタメでありながらつくづく考えさせられる超大作です。必読!でございます。
湊かなえ 『告白』 衝撃すぎるデビュー作。同じく教育について深く迫る。独身で読んだら子育てが恐ろしくなる内容だが…。
角田光代 『八日目の蝉』 爆笑問題太田さんの推薦で読んでみました。やっぱり太田さんの読みにハズレなし。至言と言える一言に最後出会えます。未読の方はぜひ。
桐野夏生 『メタボラ』 ありとあらゆる社会の問題を盛り込んでもこの完成度。さすが桐野。常に逃げ続けるギンジに楽園はあるのか?決して他人ごとではない、現代社会の落とし穴がそこにある。
宮木あや子 『花宵道中』 男と女の情愛を描いてもここまで爽やかな読後感をもたらしてくれる若手作家。というか結局私好みということですね。
今年のテーマは 『社会という恐怖』 とでも言いましょうか、ごく身近に感じられる内容のものが多く、小説の中でも生き難い、世知辛さが感じられる一年でした。