忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

林明子カレンダー

hayasi.jpg2010は林明子
今年もやっぱりいただいてしまいました、福音館のカレンダー。贈り主は毎年ぐりぐらカレンダーを送って下さる小琴さんです。もうすっかり当てにしている私、いつも本当にありがとうございます!2010目前ということで2009ぐりぐらカレンダーの下にスタンバイしました。

どの月も林明子氏のホッとする女の子の絵が描かれています、そう林明子の絵は女の子が多いですね。姪御さんをモデルにして絵本を作ったことが多いからだそうですが、この女の子の柔らかな雰囲気、本当に愛らしいです。1月は 『あさえとちいさいいもうと』 この絵本は第1王子がお気に入りで、何度も読まされたっけ。と一人しみじみしていたら…。

第1王子 『この絵知ってる、変な妹を追っかけていく話だった。』 変な妹って、なんだーー!あんなにあやちゃん(妹)が見つかったシーンでは毎回ホッとしていたくせにね。
『とん ことり』 も大好きです、こちらは第2王子が小さい頃初めて買った絵本。なお魔女の宅急便の挿絵も1巻のみ林明子なんです。

2010は林明子の絵と過ごすのが楽しみです、小琴さん本当にありがとうございます。
PR

中国語レッスン

rose.png四十の手習い再開
突然ですが中国語学習を数十年ぶりに再開することができました。思えば中国語のクラスを受けていたのは大学2年でしたから、じつに17年前!! 考えるとちょっと恐ろしいですがそんなに経っていても昔ちょっとだけ習ったことは結構思い出せるものですね。なーんて発音も単語もほとんど覚えていないのですが、やっぱり自分は中国語が大好きだったことをしっかりと思い出しました。

どうしてまた急に中国語の勉強が再開できたのか、しかもこのH市で?と言いますと、大変身近に素晴らしい先生が見つかったのです。しかも第2王子の同級生のお母さんです。その方は経歴から言って本来なら首都圏の語学大学で教鞭を執っている方なのですが、どうしたわけか(笑)H市で普通のお母さんしてます。ご縁あってその方が中国語の生徒を募集していると小耳にはさみ、居ても立ってもいられずみていただくことになりました。今日まで3回短期レッスンをお願いしたのですが、課題もたくさんながら収穫がいっぱいでした!

四声(しせい)
中国語の発音は四声と呼ばれる4種類のイントネーションが最も大切です。これが最も基本ながら大変難しいのですよ…私は3声(低い位置から上げるイントネーション)が最も苦手だったのを思い出しました。って他の1声、2声、4声も上手なわけじゃないのですが。同じ 『マー』 という発音でも4種類あり、それぞれに意味が違う、というのが四声です。この区別をしっかりできるようにならなければ会話は通じないのです!

教え上手
しかし私のプライベートティーチャーとして赴任してくださったMR先生は、実に教え上手です。やはり一流の大学で学生相手に教えてきた方は違う…もちろん教授クラスでも教え上手ではない方は沢山いるのですが、こと語学に関しては教え上手な先生に習った方がもちろんいいに決まってますよね。最初の1回目は発音を中心に教えていただきましたが 『私の口元もよく見てまねしてください』 一生懸命見ました。そして何よりもMR先生の 『うん、いいですね』 その一言を聞きたくて、一生懸命頑張れました!いくつになっても先生に褒めていただくのは本当に嬉しく励みになるものです

MR先生は柔らかい女性的な発音で、しかもすごく聞き取りやすくて本当に良かったです。もし中国語ネイティブの方のようにすっごい発音だったらどうしようと密かに思っていたので(笑)。大学では2年間男の先生だったので女性の柔らかな発音が非常に心地よいです。
 

2008年を振り返り

best2008.jpg2008年度集計結果
今年も集計の日がやってきました。例年の年間目標は 本30冊 映画(劇場鑑賞)10本 です、さて今年の成果は?

【結果発表】
本68冊(小説/物語55冊 実用書/エッセイ13冊)
映画21本(劇場21本)
演劇1本

読書量は確実に増え続けて…そのうち100冊に届くかも♪ちなみに私の集計方法は【1タイトル=1冊】のため、厚い本も薄い本も同じく1冊、更に上下巻に分かれているものは2冊とは数えませんので、冊数とページ数は全く関係がありません。

【小説部門ベスト】
貴志祐介 『新世界より』 2008年度最高の衝撃作。自らが作り出した恐怖におびえながら暮らす未来の人々。知識とは、教育とは何か。人が人として存在するには何が必要なのか?エンタメでありながらつくづく考えさせられる超大作です。必読!でございます。
湊かなえ 『告白』 衝撃すぎるデビュー作。同じく教育について深く迫る。独身で読んだら子育てが恐ろしくなる内容だが…。
角田光代 『八日目の蝉』 爆笑問題太田さんの推薦で読んでみました。やっぱり太田さんの読みにハズレなし。至言と言える一言に最後出会えます。未読の方はぜひ。
桐野夏生 『メタボラ』 ありとあらゆる社会の問題を盛り込んでもこの完成度。さすが桐野。常に逃げ続けるギンジに楽園はあるのか?決して他人ごとではない、現代社会の落とし穴がそこにある。
宮木あや子 『花宵道中』 男と女の情愛を描いてもここまで爽やかな読後感をもたらしてくれる若手作家。というか結局私好みということですね。

今年のテーマは 『社会という恐怖』 とでも言いましょうか、ごく身近に感じられる内容のものが多く、小説の中でも生き難い、世知辛さが感じられる一年でした。

KUSUMI TEA

kusumi.jpgロシアの香り
以前より気になっていたロシアルーツの紅茶 KUSUMI TEA 。日本で手に入れようとするとどこの代理店を通しているのか異様に高いこの紅茶、なかなか自分で買えなかったのですが、ついにフランス土産でもらっちゃいました!

私が 『FAUCHON(フォション)かHEDIARD(エディアール)か、とにかく紅茶を頼みます』 と頼んでおいたところ、『エディアールはなかったけど代わりにこんなのがあった』 と出してくれたのが、このKUSUMI TEA!いや~これが貰えるとは!他のお土産よりも何よりも大喜びの私。

5缶セットを出したり入れたり、フタを開けては匂いをかいだり。さんざん遊んでからやっと一杯淹れてみました。お味は…。やっぱりフォションの方が濃くていいかも?

とはいえこの空き缶を何に使うかも楽しみ。金額も日本での販売の約半額だったと聞くと、やっぱり私も紅茶を買いに行きたいと思ってしまいます。

水中運動コース

suityu.gif一番の敵は運動不足
運動不足解消のため、屋内市民プールにて水中運動コースに申し込みました。これが結構アタリ、強力オススメです。

全5回/2000円という破格の受講料もポイントながら、内容が水中ストレッチ、水中歩行から始まり最後はアクアミットを付けたアクアビクスまで、そのプログラムの組み方もかなりポイント高いです。

水中歩行はあなどれないです、結構いい運動になります。その後アクアビクスまでしたら相当な運動量で、これが継続できればなぁ。なかなか一人でできないものなんですよね、そりゃそうだわ市民プールで一人アクアビクスしてたら相当ヤバイ人ではっ?

アクアミットとは水中で付けるグローブなのですが、これを付けて運動するとかなり水の抵抗を受けることができ、腕肩に負荷がかかるのです。つまり運動量が自然と上がる!
アクアミットを付けて水中歩行、アクアビクスをすると、していない時と比べて疲れ方が段違いです。今回は講習ということでアクアミットはお借りしましたが自分でも欲しい!と思ってしまいました。

仕事が再開してなかなか行けそうもないですが、また機会があればぜひ行きたい水中運動コース。皆さんもお近くのプールで水中歩行、ストレッチなどのクラスがありましたらぜひ参加してみてください、ただ泳ぐよりももしかすると運動量があるかもしれませんよ、オススメです。

2007年を振り返り

candle.jpg今年も集計の日がやってきました。例年の年間目標は 本30冊 映画(劇場鑑賞)10本 です、今年の成果は?

【結果発表】
本59冊(小説/物語46冊 実用書/エッセイ13冊)
映画18本(劇場17本 ビデオ1本)
演劇1本
音楽鑑賞1回

なんと読書量が去年の倍!こりゃあスゴイ!本ばかり読んでいる様子が改めて分かってしまいました。この中から今年のベストを選ぶのも非常に難しいのですが…。

2008ぐりとぐらカレンダー

guri08.jpgカレンダーはぐりとぐら
今年もまたしても友人 小琴さんからいただいてしまいました!ありがとうございます!

うかうかしているうちに年末、来年のカレンダーは…と考えているうちに今年も嬉しい贈り物♪カレンダーはやっぱりぐりとぐら。来年はちょうどねずみ年ですし。

2008年版は2007年版より更にカレンダー部分が見やすく、使いやすくなりました。しっかり色枠で区切ってあると分かりやすいです。今年も手帳とこのカレンダーにびっちり自分と子ども達の予定を書き込み、 『遅刻厳禁』 で頑張りたいと思います、ありがとうございます!

食用菊

kiku01.jpg菊の山!
こちらH市地方では食用菊が有名です。毎年我が家でも秋になればあちこちから頂いて、花をむしるのが私の日課です。今年は第1王子に加え第2王子も手伝ってくれるようになりました。

まずは新聞を敷き、むしった菊がしけらないようにザルに入れていきます。菊の花の真ん中を残し手でむしるのですが、鮮やかな黄色が美味しそうです。最初はおっかなびっくりやっていた第2王子も徐々に慣れてきました。

こうしてむしった菊の花は、熱湯で湯上げます。熱湯に入れたら30秒ほどで出来上がり、ザルにあけて水気を取ります。義母はすりこぎでグイグイ押してますね。

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]