忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガラスアクセサリー講座

fish02.gif重ねて溶かしてガラス細工
またまた公民館の講座に行ってきました。段々と出席者が顔見知りばかりになってきました…それも楽しいです(笑)。

『ガラスアクセサリー講座』 ということで事前に見本を見せてもらい、その中にヴェネチアングラスタイプのペンダントがあったので、これを作れるのか?とかなり期待して行ったら、今回はそれはできないとのこと…かなり高度な技なので初心者にはムリだとか。なら見本に入れないで下さい先生…とは言えませんでした(苦笑)。

さてこの日は【フュージング】という技法を使いました。フュージングとは?

■ フュージング
fuse〔溶かす・融合する〕という言葉が由来で、ガラスがある一定の温度になると熔けるという性質を利用して2つあるいはそれ以上のガラスのかけらを熱を加えることによって1つに熔着させること


だそうです。要するに溶かしてまとめて作品にする、という手法です(という荒っぽい説明でいいのか?)。
PR

PTA教養委員会

img20060626.gif春はお仕事いっぱい
今年はついにPTA委員会役員になってみました。って1学期は仕事来ないし暇かなと思って…。

教養委員会に入りました。『教養』 という難しい名前ですが、実際はバザーに出品する手作り品を作ることと、年に2回PTA会員のために講習会を開くというのが主な活動です。

去年委員会主催の 『手作りの日』 (委員以外のPTA会員に参加を募っている手作り会)に参加させてもらってすごく楽しかったことと、委員の方々に顔見知りが多い、という理由で迷わず教養委員会に決めました。

バザーは10月なのでそれまでに7回ほど手作りの日があります。
主な作品は、学校で子ども達がイスに付ける 『イス足カバー』 を毛糸で編む、小さなマグネット付きのマスコットを作る、アイロンビーズでアクセサリーを作る、などが毎年の活動です。

ステンドグラスショップVol.6

img20060614.jpgサンキャッチャー
写真は 【サンキャッチャー】 と言うそうです。『お日さまをつかまえる』 という名前がいいじゃないですか!文字通りそうなるように窓辺にフックでかけました。

さて今日はVさんにお願いしておいた注文品が届きました。閉店後も注文品が大量にあって当分休みなんてないわよ、と笑っていたオーナー、私のは最後でいいですよ〜って言っておいたのに、すぐ作ってくれました。

このサンキャッチャーは同じデザインで小さなおやすみランプ(コンセントに直接付ける小さいランプ)のデザインだったのですが、うちではちょうどいい場所にコンセントがないのでランプは諦め、大きめにサンキャッチャーにとお願いしたのです。

それにいつもつい好きな赤系、ピンク系をお願いしてしまうので、この緑に赤のハートというデザインも私にはとても新鮮でした。陽にキラキラする様子をUPしたいですがあいにく今は梅雨で…というか写真を撮る技術がなくて…。

img20060614_1.jpgimg20060614_2.jpgそしてっ今回やってきた2つのウィンドベルたち。何という素晴らしいデザインでしょう!

この 【ピンクのウィンドベル】 だ円とひし形の組合せのこのモチーフと、この模様の入ったガラスが大好きで、このデザインでお願いします、とお話ししていたものの細かい所は全部おまかせだったというのに、これほどまでも私の好みにピッタリ合ったものを作って頂きました。

本当に、可愛いです。という言葉しか出なくて情けないですが、上から見た様子も素敵でしょ。ベルの音も素敵です。早く夏になって窓辺に下げて、風でシャラシャラ鳴らしたいです。

更にこの 【ヨットのウィンドベル】 。何も言うことはないでしょう。
素晴らしいデザインセンスです、包みを開いて絶句してしまいました。

これはベル部分の貝(と思うけど)の棒を第1王子が学校で使用して 『余ったからもらってきた』 と持ち帰ってきたものです。音はあまり出ないけど、これで風鈴を作ってもらったらどうかしら?とVさんへ持って行き 『貝みたいだから夏らしさが出れば、たとえばヨットとか』 としかお話ししていなかったものです。

img20060614_3.jpgimg20060614_4.jpgそれだけの会話で、ここまで作って頂きました。
もう何も申し上げることはありません、素晴らしいです。

まずヨット、トリコロールの組み合わせが素晴らしい。以前私がトリコロールが好き、と言ったのを覚えていて下さったのでしょう。赤い旗がすごく効いています。微妙なヨット部分のカーブと透明ガラスの使い方、それだけでヨットが大人っぽい感じ。

これだけでも十分なのに、上から見るとベルの上の部分が何とも素敵な浮き輪の図柄。溜息です。そしてヨットの上のカモメ、一番下のしずく3つ。全てが揃って素晴らしいハーモニーです。

『今回は私も勉強したから』 とおっしゃり価格は破格すぎてとてもお教えできませんので聞かないで下さい。

受け取った日にはVさんと友人と3人でランチに行ったのですが、一緒に見た友人も後でメールで 『こういうイメージでって話しただけで、本当にピッタリのモノを作ってもらえるところがすごいよね!』 と2人で絶賛です。

またしても毎晩上を見上げてはうっとり…。幸せです。


トールペイント講座

img20060703.jpgウェルカムボード完成
うちから歩いて1分の公民館のトールペイント講座へ参加しました。PTA教養委員会に入ると皆さんこうした公民館の手作り講座にも実に積極的に参加されていて、『はい申し込みまだの人今日の帰り行ってきて~』 という感じで先日委員会の帰りに申し込んできたのです。

初めてのトールペイントだと言うのにいきなりこんな大作に挑戦してしまい、四苦八苦でした。私にはやっぱりこういうの向かないかも…。でも2日で材料費込み(ボード、絵の具、筆は先生のを借りる)で1500円とは、やはり公民館講座は破格!

【1日目】
今日は下地のペンキを塗って終わりかと思っていましたが、実際にはペンキではなくトールペイント用の水溶性アクリル絵の具を塗り、塗ってはドライヤーで乾かす、としたので、作業が早い方々は葉っぱの描き方を練習後実際にボードに葉っぱを描いてました。

私はそこまで行かなかったので、来週相当頑張らないと。

みつばちトート

img20060608.pngみつばちトートの実店舗 8Studio
『ハチ・スタジオ』 と読むそうです。
天然生活6月号で紹介されていたみつばちトート、欲しいです。

オンラインでも注文できるのですが、そちらは毎月のカラーが3色決まっておりその中からメインの色と持ち手の色を選択して注文します。ですので毎月好きな色が選べるわけではないのです。

これは手作りの受注注文という性格上、仕方がないことだと私も思います。自分の好みの色が出てくるのを待つのもいいですが、やっぱり実店舗があるならぜひ行ってみたい!

img20060610.jpgお店は外苑前、近くには文房具で有名なお店もあり、東京へ行く機会があればぜひ立ち寄りたいです。

左側の写真の赤に紺の持ち手もいいし、夏に向けて麻布にコサージュ付きのものや、持ち手にレースが施してあるものなど、うーんきっと絶対私好み!ぜひぜひ実物を見たい!

ってこれ以上カバンを増やしてどうするんでしょうねぇ…。みつばちトートファンの方、情報お待ちしております。

ステンドグラスショップVol.5

img20060614.jpgアンティーク風額
私の愛するステンドグラスショップVさんが、諸般の事情により一時閉店となりました。寂しいです…でもVさんは必ず再開すると約束して下さっているのでその日を楽しみにしています。

これまでプレゼント用にもVの商品を色々頂いてきました、閉店ギリギリ駆け込みで購入したものです。
この 【アンティーク風の額】 は、実は初めてVのお店に行った時から欲しいと思っていた額なんです。非常にシンプルなデザインですが不思議な魅力で、ずっと欲しいと思っていながらもなぜか買って来ませんでした。

しかしお店の最終日に店頭にあるのを見て確信しました、やはりうちに来る運命だったのだと!そしてこうして今夜もランプの横で美しい光を放っています。赤と透明ガラスの組み合わせ、微妙な色合いと美しいハンダのラインが本当に素晴らしい作品です。うちに来たらぜひまじまじと見てください(笑)。

ステンドグラスショップVol.4

img20060614.jpg体験製作の額3点
私がこれまで体験製作したのは4つ、1つ目にいきなりポケットティッシュケースという大物に挑戦してしまい、実際はほとんどVさんに作ってもらった上にあまりにもハンダの出来が悪いのでUPはできませんっ。その後3つ作ったこれらの額が何とかお見せできるという程度です。真ん中のおうちの額もすっごく可愛いでしょ。

次はお花がいいかな、バラにチューリップにガ−ベラは難しい?と1人楽しみは広がるばかりです。

img20060614_3.jpg花と言えば、毎年 【誕生日パネル】 としてちょっと大きめ(21cm×39cm)のお花のパネルをお願いすることにしました。自分へのプレゼントです。

そしてこれが今年の1枚目。色は赤でデザインはおまかせします、とお願いしただけで、このポピーとチューリップのデザインを考えてくれたVさん。すごーく迷いましたがポピーをお願いしました。もっと光があたるとこの素晴らしさがお伝えできるのに!

img20060614_1.jpgそれから前々から欲しかった 【チューリップ柄の鏡】 ついに購入しました。この白地がちょっとクリームかかっていて素敵、紫のチューリップにとても映えます。

Vの作品の素晴らしい点は、お店で見て素敵なのはもちろんなのですが家に持ち帰ってきて飾っておくとジワジワと、ああやっぱり持って帰ってきて良かったと感じるところです。

衝動買いも多い私は、たまに何でこんなの買っちゃったのかなぁ、というモノを見て溜息をつくこともあります。特に 『役に立たない、使えない(使わない)』 モノを買ってしまうと後悔ひとしお。

サイバーショットT5

img20060614.png新しいデジカメ T5
色々経緯があり、4年前買ったデジカメ(有効画素数200万画素)を買い換えました。名前はT5と買った後で知りました、ターミネーターか?デザイン重視の私は今回もソニー サイバーショットです。

しかし!今度は有効画素数なんと510万画素!時代は着実に進んでいるようです…。しかもメモリースティックも次々世代品が出ており、こちらもなんと246MB!ちょっと前なら信じられないほどのデータ容量です。まさにテクノロジーは日進月歩。本当にこの調子ならいつ鉄腕アトムやドラえもんが出てきてもおかしくなさそうなのに、それは別なのかしら…。

というわけでそろそろブログにUPする写真も美しいものを順次お見せできるかと…と思ったところでやっぱり大事なのは撮る側の技術だと気付きました。相変わらず手ブレが出てしまいます…。デジカメ教室とか行ってみようかしら…というかタダで1日教室とかないかしら。 

※冒頭の 『色々経緯』 の本音は 『エビでタイを釣り上げた』 です(笑)。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]