忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こちらあみ子*今村夏子

amiko.jpg近所に住む小学生のすみれの花を摘んで土産に持たせてあげようとするあみ子。15歳で引越しをするまで彼女には父と母、そして不良の兄という家族がいたが、それはもう昔の話。純粋で奔放な少女時代を過ごしてきたあみ子の目には何が映り、何が映ってなかったのか。太宰治賞、三島由紀夫賞受賞。
(今村夏子)1980年広島県生まれ。『あたらしい娘』(『こちらあみ子』 に改題)で太宰治賞、三島由紀夫賞を受賞。
(収録作品)こちらあみ子/ピクニック

頭を殴られた感じ、今年の芥川賞はもらった!と思っていたのに、候補作にもならなかった(2011年7月)。なんてこったい、審査員は何を読んでいるのか?

家族と離れて暮らすあみ子のシーンから始まる構成も見事、なぜあみ子は家族と別れて暮らすようになったのか?物語はあみ子が父母と兄と暮らしていた小学生の頃に戻る。優しかった兄が 『不良』 になる。母がある日突然 『やる気がなくなって』 何もできなくなる。その家族の崩壊の様を、あみ子の視点からずれることなく、見事に描く。

あみ子は、家族にとって、学校という社会にとって、お荷物な存在だったのかもしれない。それでもあみ子は今日も生きる、明日も生きる。すみれの花を摘みながら。これぞ、純文学。

評価:(装丁も美しい)
PR

地のはてから*乃南アサ

tinohate.jpg物心ついた時、少女はここで暮らしていた。アイヌ語で 『地のはて』 を意味するというこの土地で。厳しい冬を生き抜き少女は成長する。小樽での奉公を終え知床に帰った少女はかつて家族を救ってくれたアイヌの青年に恋をするが、それは一度きりのかなわぬ恋だった。北海道知床で生きた女性の生涯を丹念に描いた書き下ろし長編。  
(乃南アサ)1960年東京都生まれ。早稲田大学中退。広告代理店勤務等を経て作家活動に入る。『幸福な朝食』 で日本推理サスペンス大賞優秀作、『凍える牙』 で直木賞を受賞。主な著書に 『涙』 『鍵』 『しゃぼん玉』 など。

311震災がありました。その後丸2日間停電となりました。3月はまだ寒いです。その停電の中、本作を読みふけりました。何もよりによってこんな寒い時に極寒の北海道の開拓の話を読まなくても…と自分でも思いつつ、読了しました。

乃南アサ、変わらず骨太です。渾身作です。こういう物語を読むと、自分の日々の悩みが本当に贅沢な環境における贅沢な悩みなのだと、つくづく感じてしまいます。大正から昭和の時代、戦争へと突き進む時代は本当に辛い時代でした。北海道開拓の人々にとってもその地で昔から暮らすアイヌの人々にとっても。

読み終わり、知床の地を思うと、何とも言えない切なさがつのります。

評価:(本を愛する全ての方に)

リアル・クローズ*槇村さとる

realclothes.jpg越前屋百貨店のふとん売場で働く天野絹恵は百貨店の花形である婦人服売場への異動を命じられる。仕事も恋も自分の内面を磨くことを大事にしてきた絹恵は外面を美しく着飾ることに人並みの関心しかなかったが、婦人服部門の統括部長である神保美姫に鍛えられていく。
(槇村さとる)1956年東京都生まれ。漫画家。東京都立工芸高等学校工芸デザイン科卒業。主な作品に 『イマジン』 『おいしい関係』 など。

久々の槇村さとる、友達が貸してくれました、ありがとう。絵がキレイですね、マンガはやはり絵が命です。でもノリがややドタバタな感じがしますね、こんなにドタバタにしなくてもいいのに。

舞台の越前屋は高島屋、松越はもちろん三越ですね。百貨店のオリジナルフロアの品揃えがこんなに気合い入っているとは知りませんでした、すごく興味深いです。美姫様、優作王子、ニコルといった脇を固めるキャラも立ちまくりで面白いです。でも主要キャラ以外のサブキャラがかぶりすぎですね、越前屋ヤングの小西さんと松越のゴスロリ娘なんてまるっきりキャラがかぶっているので、また同じ人出てきた?とまで思ってしまう。人気作品なので連載を続けたいのはよく分かるのですが、それならばもっとキャラを育てていかねば。

今後もっと驚く展開が待っているのか?個人的には美姫さまのあれ以上の若作りはちょっとご勘弁願いたい…(笑)。続きが楽しみです。

評価:(5つ満点)

「希望」という名の船にのって*森下一仁

kibou.jpg20XX年地球に広まった正体不明の病原体から逃れるべく、いつ終わるかわからない宇宙の旅に出発した人々がいた。ヒロシは地球を知らない船生まれの子ども。いつかたどり着く 『新しい地球』 を夢見ながら船の仲間と暮らしていたが、ある日立入禁止の部屋の窓から驚くべき光景を見ることに。
(森下一仁)1951年高知県生まれ。東京大学文学部卒業。SF作家、評論家。主な著書に 『コスモス・ホテル』 『天国の切符』 『現代SF最前線』 など。
(きたむらさとし)1956年東京生まれ。79年にイギリスへ渡り絵本作家に。オラム氏とのコンビでつくった 『ぼくはおこった』 でマザーグース賞、絵本にっぽん賞特別賞を受賞。

こういう設定が大好きなのでこういう設定の映画もほとんど観に行ってしまいます。そしてお決まりなのは 『本当は…』 という展開。

これは小学高~の内容でありながら希望号の環境、生態の仕組みが丁寧に描かれており、かといって必要以上に難しくなく、とても好感が持てます。困難な現状を知った子ども達が打開案を大人達に提案し、その結果船が救われるところも冒険ものの展開が王道で、とてもよいです。

子どもには未来を、大人には責任を、考えさせられる一冊です。きたむらさとしの挿画もステキです。
小学高~中学に大変オススメ。

評価:(5つ満点)

親が死ぬまでにしたい55のこと*親孝行実行委員会

oyaga55.jpg限られた時間の中でしておきたいあなたの親孝行とは? 親にしてあげたいと思うことはたくさんあっても実際には何ひとつしてこなかったという人に親孝行にまつわる55のエピソードを紹介する親孝行の指南書。
(親孝行実行委員会)

親孝行実行委員会、なるプロジェクトが集めたエピソード集。タイトルほど心に残る内容じゃなかった…ちょっと残念。もっと具体的な55のステップが紹介されているのかと思っていたら、単に一言コラムを55個集めただけでした。

結論としては、離れて暮らしていたらコミュニケーションを取りましょう。ということですね。

評価:(企画としてはいいのですが…)

プラチナデータ*東野圭吾

platinumdata.jpgDNA法案が国会で可決し検挙率が上がる中、科学捜査を嘲笑うかのような連続殺人事件が発生。DNA捜査システムの検索結果は 『NOT FOUND』 。犯人はこの世に存在しないのか? 『パピルス』掲載を加筆、修正して単行本化。 
(東野圭吾)1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞、『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。主な著書に 『幻夜』 『白夜行』 『片思い』 『トキオ』 『ゲームの名は誘拐』 など。

なんか、またしても大風呂敷広げて、という印象。プラチナデータってそういうことかい。というオチ。やっぱりこの煽る感じ、ちょっとついていけないかもと感じつつあります。

何となく、最近の東野作品のトリック(ですやはり)には無理があると思うんです。DB内にデータが存在している以上それを検出できないというのはあり得ないし、そんなに人間って簡単に騙されないし(いや騙されるのか?)。システムの難解さを結局設計者の頭脳の優秀さだけで片付けちゃうのもなぁ。

せっかく面白いテーマなのに、もうちょっと、というところで終わっちゃって残念です。最近こんな風に東野作品に酷評しかかけない自分も悲しいです。途中まですごく面白いのにラストが納得いかないとこんなに嫌なものでしょうか。とか言いつつまた東野作品を読むのでしょうけど。

評価:(途中までの評価で)

海に沈んだ町*三崎亜記

umini.jpg数千人の人々を乗せて海を漂う団地船、永遠に朝が訪れない町、生態保存された最後のニュータウン。哀しくて滑稽な不可思議世界を写真家とのコラボレーションで表現した連作短編集。白石ちえこ 写真。『小説トリッパー』掲載に書き下ろしを加え単行本化。
(三崎亜記)1970年福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。『となり町戦争』で小説すばる新人賞受賞、第133回直木賞候補作。主な著書に 『失われた町』 『鼓笛隊の襲来』 『廃墟建築士』 。
(収録作品)遊園地の幽霊/海に沈んだ町/団地船/四時八分/彼の影/ペア/橋/巣箱/ニュータウン

記憶の中なのか外なのか。現実か夢か。を描いた 『町』 に関するファンタジー短編集。三崎さんは本当に 『町』 という単位が好きらしい。

団地船
秀逸。団地が船で、しかも憧れの住居なんて。旅に出る(船出する)ところが憧れなんだろうか。老朽化が進んだ団地、確かに軍艦のように見えなくもない。老朽化した軍艦の行き先は、どこに。

ニュータウン
最近はあんまりぶっ飛んだ話は書くのをやめたのかな、と思っていたところへ最後にこちら。いつもの三崎節炸裂。ニュータウンは保護しなくはならない対象として、その住民も保護下におく、という法令の下、住民達を完全監視。これって何かの隠喩。

平穏な時代に読んでもちょっと怖い三崎作品、不安定な時期には余計に考えさせられます。やっぱり三崎亜記は短編の方が巧いかも。

評価:(5つ満点)

木暮荘物語*三浦しをん

kogureso.jpg駅から徒歩5分、築ウン十年。安普請なそのアパートに暮らす大家と店子の日々を描く。誰もが少しずつ誰かとつながっていることを感じる木暮荘。Feel Love掲載を単行本化。
(三浦しをん)1976年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。『まほろ駅前多田便利軒』 で直木賞受賞。主な著書に 『秘密の花園』 『光』 『三四郎はそれから門を出た』 など。
(収録作品)シンプリーヘブン/心身/柱の実り/黒い飲み物/穴/ピース /噓の味


なんでもない、どこにでもいる市井の人々を描かせたらやっぱり三浦しをんはピカイチと思います。木造のボロアパートを舞台にその住人達を主人公にしたオムニバス…なんて目新しいことが全くない状況で、ここまで読ませるとは、さすが。連作のつなげ方も、さすが!特に2階から1階の女子大生を覗くサラリーマンが主人公の 『穴』 から、覗かれていた女子大生が主人公の 『ピース』 へのつながりが、お見事です。うーん。とうなりました。

エンタメ路線でありながらホロリとさせる技は、やっぱり登場人物ら一人ひとりへの愛情の深さのなせる技なのでしょう。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]