生まれながらにして人を狂わすほどの美しさを内包していたひとりの少女。男たちの欲望に曝され身体をけがされた美少女が桜咲く園で望んだ未来とは?官能ミステリー。パピルス連載に加筆、修正したものを単行本化。
(宮木あや子)1976年神奈川県生まれ。 『花宵道中』 で 『女による女のためのR-18文学賞』 大賞と読者賞を同時受賞しデビュー。 主な著書に 『白蝶花』 『セレモニー黒真珠』 『群青』 など。
宮木氏バイオレンス作品に挑戦。正直なところ、宮木さんにはバイオレンスは合わないのでは。怖さも恐ろしさもさほど感じられず、中途半端な印象です。多分著者が優しすぎるのでしょう。もっともっと人と人とのつながりの部分で怖さを感じさせる内容のものが、良いのではないでしょうか。
評価:(5つ満点)
犯罪組織のブラックマネーを狙うブラックチェンバーという組織にスカウトされた警視庁の河合は、違法取引を追うべく台北、バンコク、東京を飛び回る。国家を揺るがす恐るべき犯罪計画が姿を現すが。フジサンケイビジネスアイ連載を単行本化。
(大沢在昌)1956年名古屋市生まれ。慶応義塾大学法学部中退。『感傷の街角』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。『深夜曲馬団』 で日本冒険小説協会最優秀短編賞、 『新宿鮫』 で日本推理作家協会賞長篇賞、吉川英治文学新人賞、「新宿鮫 無間人形」で第110回直木賞、 『心では重すぎる』 で日本冒険小説協会大賞、『パンドラ・アイランド』 で柴田錬三郎賞を受賞。
正義とは何か。に挑んだエンターテイメント。正義を実行するにもお金がかかり、そのお金は犯罪組織からちょうだいする、というコンセプトの組織、ブラックチェンバー。なるほどと一瞬思わせるんですけど…。
今回ももちろん味方と思っていたアノ人が?という展開を期待して、後半辺りからコノ人がアノ人が裏切り者か?と考えながら楽しく読めました。今回は元北の工作員だったチヒのハードボイルドぶりが徹底していていいですね。女性のハードボイルド、やっぱりいいです。大沢氏のシリーズ、魔女の盟約の続きを早く読みたいなぁ。
評価:(5つ満点)
富士の樹海に現れた男の導き、死んだ彼女と暮らす若者の迷い、命懸けで結ばれた相手への遺言、一家心中で生き残った男の記憶。心中をテーマにした短編集。小説新潮掲載を単行本化。
(三浦しをん)1976年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。『まほろ駅前多田便利軒』 で直木賞受賞。主な著書に 『秘密の花園』 『光』 『三四郎はそれから門を出た』 など。
(収録作品)森の奥/遺言/初盆の客/君は夜/炎/星くずドライブ/SINK
テーマは心中。脱力系短編集かと思いきや、以外と骨太でした。しをんちゃんは本当に巧いです。
『光』 を思い出させる、男と女のドロドロした情愛を綴った 『君は夜』 がベストですね。一人称で綴った 『遺言』 、霊が出てくる 『初盆の客』 『星くずドライブ』 、2人の少女の複雑な感情を描いた 『炎』 と、バラエティに富んだ短編集で大変お買い(お読み)得です。
毒がありながらありすぎない、人への愛情が感じられるしをんちゃんの作品、次回作も楽しみです。
評価:(5つ満点)
小学校での読みきかせや図書館の運営支援など、子どもと本を結ぶ多様な読書ボランティア。そのスキルアップのポイントと今考えたいボランティア活動のあり方を問う。
(広瀬恒子)1932年東京都生まれ。親子読書地域文庫全国連絡会代表。喜多見なかよし文庫、世田谷の図書館を考える会、日本子どもの本研究会等世話人。著書に 『だから、子どもの本は面白い』 『読みきかせ絵本260高学年向』 など。
読了直後とても良い本だったの買いたいと思ったのですが、いかんせん誤字脱字が多すぎました…5箇所以上ありました。と別の意味で妙に気になってしまった一冊です。誤字脱字、結構許せません。出版社はプロとして、プロの仕事をしていただきたい。
以前サークル内でこの本が紹介された際はあまりきにならなかったのですが、自分が学校ボランティアという立場になり改めて手に取りました。この本の最大のポイントは
図書ボランティアが中年おばさんのストレス解消の場になっていないか
という一言です。心にずしんと来ます。ボランティア(奉仕)が自分のためのエゴになっていないか?活動に慣れてくれば慣れてくるほど、自問自答し続けなければならないことですね。
グループの作り方、仕事の分担やより良いものを子ども達に届けるためにどのような心構え、勉強が必要か。改めて第三者の言葉を聞くととても心強いです。ボランティアは決して驕らず(慣れに甘んじない)、決してそのポリシー(なぜボランティアをするのか?)を忘れてはならない。最も大切なことでありますが長く続ければ続けるほど、忘れがちなことですね。
ボランティアとボランティアを受ける側(ここでは学校)は常にWIN-WINでなければなりません。多くの学校現場でボランティアが盛んになっているからこそ、このような本が求められ出版されることとなったのですね。全国で頑張っている沢山の読書ボランティアがいることを信じて、私も進んでいきたいと思います。
評価:(誤字脱字を直してくれたら買いたいです)
3年間失踪中の夫がある夜ふいに帰って来た。その身は遠い水底で蟹に喰われたと彼は言う。妻は彼と共に死後の軌跡を遡る旅に出るが。文學界』掲載に加筆して単行本化。
(湯本香樹実)1959年東京都生まれ。東京音楽大学卒業。オペラの台本執筆からテレビ、ラジオの脚本家を経て小説家に。 『夏の庭 The Friends』 で日本児童文学者協会新人賞、児童文芸新人賞、『くまとやまねこ』 で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。主な作品に 『ポプラの秋』 『西日の町』 など。
久々に途中、泣きました。読み終わってずーんと来る一冊。この重さは川上弘美と同じですね、しんどいですが味わっていたい余韻です。
失踪した夫 優介と瑞希の関係が語られていますが、それが本当は瑞希が語る通りの事実ではないかもしれない、という含みを途中敢えて持たせながらも、ラストまで瑞希の視点が揺るがないところがいいですね。失踪し恋人がいたことが発覚し、それでもなお3年ぶりに自分の所へ帰って来た優介をただ受入れる瑞希。2人の旅も、旅先で出会う人々も、ただただ美しいです。公園で餃子のタネをこねている中華屋の主人やひなびた農村でたばこ農家を続ける老人達といった、ごくごくなんでもない市井の人々が、限りなく美しい存在なのです。
人は誰しも岸辺を歩き続けているのでしょう。その旅路を、わずかな期間でも共に歩むことができた瑞希と優介は、幸せだったのではないでしょうか。
評価:(5つ満点)