忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うさぎドロップ

usagi.jpg亡き祖父の隠し子である6歳の女の子りんを育てることになってしまった27歳独身のダイキチ。保育園探しから始まり、多忙を極めた営業部の仕事も配置換えを申し出ることになる。それでもりんとの毎日を選んだダイキチ、2人の間には徐々にかけがえのない絆が育まれていく。そんな中りんが保育園から失踪する事件が起こる。

松ケンとマナちゃんは存在感アリアリでそれはよかったのですが、いかんせんストーリーに工夫がなさすぎ、あまりに単純な展開で面白くありませんでした…。様々な育児の困難はダイキチの頑張りひとつで片付けているし、本当ならもっともっと周囲のヘルプがあるのではないでしょうか?

設定もあまりにご都合主義というか…ダイキチは横浜市在住という設定なのに、なぜか一軒家に住んでます。イケメンなのに彼女もいないし。そして、管理職にまで就いている営業職なのに、保育園の送迎に間に合わないという理由で工場の配送係に異動を申し出て許可される。実際にはちょっと考えられないことの連続というか、そこはマンガだから?

保育園のお友達ママに香里奈さんを置いて、ちょっとギャグ的展開をしているのはいいのですが、それも若干チグハグ?全体に展開が平坦な作りで残念です、原作はもう少しストーリーが複雑なのかな?2人の主役の魅力だけでなんとか映画になった感じ。まだ少し小さいマナちゃん本当に可愛いです。

評価:(変な髪型でも松ケンはやっぱりカッコイイ)
PR

海洋天堂

kaiyou.jpg水族館に勤める心誠は自閉症の息子 大福を男手ひとつで育ててきた。しかし自分が余命僅かだと知り入水心中を思い立つ。泳ぎのうまい大福に助けられた心誠は大福のために残りの時間を使うことを決意し、彼が入居する施設を探し生きる術を一つずつ教えていく。父が最期に息子に教えたかったことは。主演 ジェット・リーは無報酬で出演を熱望。青島を舞台に美しい映像に包まれた父子の物語。音楽:久石譲。

誰もが認めるNo.1 アクションスター、ジェット・リーが初老の普通の父親を演じる!というだけで注目作ですが、ジェット・リーはこの脚本の素晴らしさにノーギャラで出演すると言ったとか。本当か?

父親の苦悩、愛情、周囲への感謝の念。すべてを演じきったジェット・リーに、ただただ拍手です。彼の視点がしっかりと定まっており、今回も見事な存在感だったので見終わってから気付きましたが、息子 大福を演じた文章(ウェン・ジャン)という俳優さんも、素晴らしい演技でした。

大福と心誠親子を見守る隣人の柴、水族館の人々、旅回りのサーカス一座の女の子 鈴鈴、といった周囲の人との触れ合いの描き方も素晴らしいです。児童擁護施設や病院など様々なところを巡り最後に大福が暮らせる 『家』 を探す手伝いをしてくれた、かつての大福の先生など、素晴らしい人に囲まれて大福と心誠が迎える、最期の時。

青島の美しい景色と美しい人々。派手さが目立つ中国の映画ですがこういうものももっと見せて欲しいですね。

評価:(やはりジェット・リー)

再会の食卓

aparttoge.png上海で暮らす玉娥のもとに届いた一通の手紙。そこにはかつて生き別れた夫 燕生が40数年ぶりに台湾から帰ってくると記されていた。しかし玉娥には既に新しい夫 善民と家族がいた。戸惑いながらも燕生を食事に招き精一杯もてなす一家だったが。2010年度ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞。原題:APART TOGETHER。

台湾映画です。英語のタイトルと一緒に表示された中国語のタイトルは 団圓 。 昨年度から中国語レッスンを再開している私、先生からいただいた最新の辞書もあるのでうちに帰り早速辞書を引きました。

まず 『団』 。なんとこの字は繁体字(台湾で使われている漢字)のため、私が習っている共通語(北京語)の辞書には、ない文字だったのです!では簡体字(中国で使われている文字)ではこの 『団』 はどんな字になるのか。…ここで先生に電話しちゃダメ、頑張って探します。
 『団』 の画数は6。恐らくこの画数より大きくなることはないと思われます、そのための簡体字。そこでくにがまえの漢字を片っ端から見てみることに。幸いこの前のレッスンから辞典の引き方の勉強が始まりました。部首で引くやり方を先生に教わり初めて知ったと言ってしまう私…学生時代一体どうやって辞書を引いていたのか?

評価:(5つ満点)

スーパーエイト

super8.png1980年代のアメリカ。米軍の秘密施設エリア51から何かが運び出された。輸送中の列車事故により車両が破壊、積荷は消えてしまう。その様子を偶然にも8mmカメラで撮影してしまった少年達がいた。陸軍はカメラの存在に気づき町中の捜索を開始する。やがて町では奇妙な出来事が次々と起こり、行方不明者が続出する。

ET、グーニーズを彷彿とさせる懐かしいアメリカン・グラフティ。時代は1980年代、ウォークマンが出たての頃!8mmカメラっていうのも新鮮。スーパー8は少年達が出品する映画フェスティバルのこと。エンドロールではその出品作品が流れますのでお見逃しなく。

内容は超がつくほどのスタンダード、テーマはやはり多くのアメリカ映画にある 『アメリカの父親は強い』 でありましょうか。つまり内容には斬新さ、オリジナリティはあんまりないけど、観ていて安心というか、いつものやつ。という感じで、楽しめました。
『何か』 とは本当にこちらが誠意を持って話をすれば、理解し合えるものなのでしょうか?

評価:(1つオマケ)

奇跡

kiseki.jpg両親が離婚し離れ離れになった兄弟。兄の航一は母と祖父母と鹿児島で、弟の龍之介は父と福岡で暮らしている。再び家族4人で暮らす日を夢見る航一は、ある日九州新幹線の始発電車同士がすれ違うときに奇跡が起こるという話を聞く。周りの大人達を巻き込んだ壮大な計画は、思いもよらない 奇跡を生み出していく。是枝裕和監督作品、まえだまえだ初主演。

まえだまえだ、弟の演技がすごすぎる…誰しも同じシーンで号泣したはず(笑)。この2人をオーディションで見て監督が脚本を書き換えた、というのも納得。内田伽羅ちゃんは演技はとってもいいのですが、いかんせん弟の同級生、小4という設定はちょっと無理すぎました。背が大きすぎます。6年生でも無理な感じなのに。夏川さん、阿部さんはもうちょっと見たかったですね、今回出番が少ないです。まえだまえだ兄は繊細なお兄ちゃんを見事に演じていて、本当に是枝監督の子役の見せ方が、すごいです。

そして 『奇跡』 …起こりましたか?ぜひ映画を観て確かめてください。

評価:(5つ満点)

わたしを離さないで

nlmg.jpg自然に囲まれた寄宿学校でキャシー、ルース、トミーは幼い頃からずっと一緒に過ごしてきた。外界と完全に隔絶したこの謎だらけの施設で純粋培養さながらに大切に育てられた3人。彼らは自分たちが背負う過酷な宿命を知らずに恋や友情を育み、儚い青春を懸命に生きていた。帰る家を持たず寄宿舎生活を続けている彼らを待ち受ける、過酷な運命とは。

イギリス在住の作家 カズオ・イシグロ氏原作。イシグロ氏のルーツは日本ですが原作は英語で書かれているそうです。臓器移植法が進んでいたらこういう社会になっていただろう、という物語で、非常によくできていると思います。物語の舞台は子ども達が11歳の1978年、18歳になり寄宿舎を出て 『コテージ』 と呼ばれる施設で共同生活を始める1985年、そして物語の終盤、28歳になった1995年。 『28歳で物語は終盤を迎えている』 のです。

寄宿舎で大事に育てられながらも、帰る家もなく親の顔も知らず、自分達の存在について常に自問自答を続ける子ども達。そしてその用意された答えの、過酷さ。限られた条件の中で、時に根拠のないデマに突き動かされたりしながらも子ども達は精一杯生きようとします。そして迎える 『終了(Complete)』 の時。

Complete…その言葉の恐ろしい意味を、ぜひ映画を観て確認してください。時代設定を近未来ではなくあえて1970年代~にしたのも見事です。高度医療社会への激しい警鐘だと、私は感じました。

評価:(5つ満点)

八日目の蝉

youkamem.jpg恵理菜は21歳の大学生。赤ん坊の頃に父の不倫相手である希和子に誘拐され、4歳で初めて実の両親の元に戻されるが、事件により本当の両親とコミュニケーションがとれないまま成長してしまう。事件で疲弊し尽くした家族、その家族から離れ一人暮らしをする恵理菜もまた不倫の恋に入り込んでいる。ある日ルポライターの千草が訪ねてくる、彼女はあの誘拐事件を本にしたいと言うのだが。

井上真央の演技がすごいです、あと恵理菜のおかあさん役の人もすごいです。NHKで放映された連ドラでは視点を希和子に固定していたので視聴者もどうしても希和子に同情しがちでしたが、この映画では視点を誘拐された赤ん坊である恵理菜に固定し、その苦悩をこれでもかと表現しているところがまた、いいですね。

井上真央はとっても可愛いですが本作ではなかなかに骨太な表情も多く見せます、いい女優さんです。あと本作で見逃してはならないのが~恵理菜の恋人役の劇団ひとり!この人、かなりいいではないですかっ。やるせなさ、いいかげんさ、行き当たりばったりさ、を見事に表現しています。思わぬ名優?を見つけてちょっと嬉しい作品でした。

評価:(5つ満点)

八日目の蝉(NHK放送ドラマ) 2010/05/27

英国王のスピーチ

speech.jpg幼い頃から吃音というコンプレックスを抱えたジョージ6世。王位よりも恋を選んだ兄の後即位した彼は、苦労を重ねながらも妻エリザベスとスピーチ矯正の専門家ライオネルに支えられ、吃音を克服し王の責務であるスピーチに挑む。

悪役の多いヘレナ・ボナム・カーターがいい人役(妻のエリザベス)、というだけでもう新鮮。映画はものすごく王室に好意的に作られており、ジョージ6世も王妃もものすごく気さくないい人、として描かれています。でもそれって本当?(笑)
幼い頃のエリザベス2世が可愛いですね。

王位を継ぎすぐにそれを放り出す兄と、弟ジョージの苦悩が描かれていて、実に人間的、王位継承も一家族の問題なわけ。この王室に対する考え方も姿勢も日本と全然違うなと思い、興味深いです。

評価:(5つ満点)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]