忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

精神

seishin.gif正気とは、狂気とは。心の傷に包帯は巻けるのだろうか。ここにある病、ここにある小さな光。外来の精神科診療所 こらーる岡山に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば病気とつきあいながら哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて子がいて、孤独と出会いがある。そこに社会の縮図が見える。代表である山本昌知医師のモットーは 『病気ではなく人を看る』 『本人の話に耳を傾ける』 『人薬(ひとぐすり)』 。精神科病棟の鍵を取り払う運動にも取り組んできた現代の赤ひげとも言える彼は、患者たちが地域で暮らしていける方法を模索し続けている。

普段ドキュメンタリー映画を見ることは少ないのですが、本作は映画ファン(失礼ながら映画狂)の知人が 『観ました』 とメールをくれたので、私もわざわざ行くことにしました。監督が一人で企画しカメラを回し、インタビューをした映画です。これがホントの自主製作。カメラマンが固定して撮った映像ではないのでやや酔いますけど…。

現代の赤ひげ先生の診療所。患者達は悩みを抱えここに集ってくる。病院の様子、診察の様子、診察後他の患者達とくつろぐ様子はさながらサークルかデイケアのよう。ただサークルと違いのはみんな妙に元気ないのですけどね。 『正気と狂気の間などあるのか』 という監督の問いに深くうなづける一作でした。人、という生き物にとって何よりも恐ろしいのは 『孤独』 だということを、見せつけてくれる映画です。そして人は生来誰しも本当は 『孤独』 だという事実も、です。

誰しも人との関係に悩み、自分の存在に悩み、それを自分一人で処理しきれなくなった時に病になってしまう。ただそれだけのことなのに、病を得た人を単に弱すぎるとか、人とは違う、と責めることが誰にできるでしょうか。それなのに、人は人を区別(差別)してしまう。自分が差別された場合のことを考えずに、人を自分と違う、という理由で陥れようとする。誰しも人と違うのは、当たり前のことなのに。

色々考えさせられる、映画でした。

評価:(5つ満点)

PR

2012

2012.gif2009年、太陽の活動が活発化し地球の核が熱せられた結果3年後に世界は終わりを迎える。この驚愕の事実をいち早く察知した地質学者エイドリアンはすぐに米大統領 主席補佐官に報告。やがて世界各国の首脳と一握りの富裕層にのみ事実が知らされ人類を存続させる一大プロジェクトが極秘に開始される。そして2012年。売れない作家のジャクソンは子ども達とキャンプにやってきた国立公園で政府の奇妙な動きを目撃。世界に滅亡が迫っていることを偶然知ってしまう。やがて一部の人類を救うための 『方舟』 が世界のどこかで制作されていることを知りジャクソンらはそこへ向かうのだが。 『インデペンデンス・デイ』 『デイ・アフター・トゥモロー』 のローランド・エメリッヒ監督作品。

試写会当たりましたSFXの技術の高さには感動しました、が…ストーリーはやはりディアフタートゥモロウの監督、何が言いたいのかイマイチ??とにかく津波はスゴイんだなーって結論ですね、映画でもtidle waves じゃなくて tunamiって言ってました。ツッコミどころは非常に多くその点でも大変面白かったのですが、映画のテーマはすべての人を救おうという【人類愛】じゃなくて、もっとずっーと狭小な、うちの家族だけは守ろうという【家族愛】に移ったのは確かですね。そして、そうでないと共感が得られない時代になったということでしょうか?運命は自分の力で切り拓け、というテーマとして捉えようとすればできなくもないけど、それもムリのある内容でした。

突っ込みどころ満載ではありますが、大スペクタクル映画はやはり大型スクリーンに限りますね。SFXの凄さはさすがです。

評価:(5つ満点)

(以下ものすごくネタバレ&ツッコミ)

パリ・ルーブル美術館の秘密

parislouvre.jpgパリにあるルーブル美術館はさながらパリの中にあるもうひとつの街のようだ。何10kmにも渡る地下の回廊、30万点に及ぶ美術品、2800室分もの鍵、10500段の階段。そしてそこで働く人々。学芸員、電気工事士、指物師、錠前師、室内装飾師、大理石職人、金めっき師、庭師、事務職員、食堂のコック、案内係、物理学者、化学者、資料係、修復師。ルーブルには1200人もの職人らがそれぞれの分野の仕事を受け持つプロなのだ。その様子を追ったドキュメンタリー、1990年フランス。

3年ほどまえにH市でも劇場公開されていましたが、上映がたったの1週間で見逃してからずーっと観たいと思い続けていた本作。こういうマニアックなドキュメンタリーはレンタルビデオにもなかなかないのですよ。郊外のNG図書館にDVDがあるのですがなんとNG図書館のDVD類は禁帯出なのです。ということでついに時間をとって本作を観に、NG図書館へ行くことができました!もう絶対に今日はこのDVDを観る。と堅く決心して行ってきました。

ルーブルは大英博物館と並ぶ世界に誇る大美術館。そこで働く人々は実に自然体ですね。無造作に絵画・彫像を運ぶ人々、日本の学芸員みたいに手袋なんてしてない(笑)。巨大な絵を巻いて保存してある状態から開いて行く作業、カビで一部分がハゲてた!でも修復師らは大胆に塗り、削り、ニスを重ねていく。ドキドキしないのか?この技と大胆さのおかげで今日も明日もこれからもルーヴルで作品が観られるのですね。

新しい制服のサイズ合わせ、額の修復(金箔塗り)、消火訓練など様々な日々の雑事の中、展示替えは進んで行きます。絵の組み合わせ(展示)について相談する学芸員ら、絵に関する膨大な知識と、それを更に上回る作品への愛情が必要な、美術館において最も重要な作業ですね。

職員らの日常が面白いです、館内にあるトレーニングジムや職員食堂の様子、昼休みにゲーム(クリケット?)をしてくつろぐ様子。重い彫像を苦労して台車で数人がかりで運び、設置して展示案内プレートを貼ろうとして、これはどっちに貼る?分からないよ聞いてくる、というやりとり。一人一人が皆ルーブルという美術館、人類の宝庫での仕事に誇りを持ち楽しんでいる様子がよく伝わってきます。

『ルーヴルとは何度も参照する大きな書物だ』 という学芸員。だからより多くの展示物を見せたいのだと彼は言う。そんな彼らを筆頭とする職員は1200人、所蔵資料は30万点。そしてそれらを運ぶための地下通路は、全長15キロ!ルーブルの裏側見学ツアーなどもあったらぜひ行きたいですね。これからルーブルに行かれるご予定の方はぜひご覧ください。

評価:(5つ満点)

風が強く吹いている

kazega.gif

寄せ集めの10人でいきなり箱根駅伝出場を目指そうと言うハイジの一言を聞き、かつて高校陸上で活躍した走は愕然とする。しかしその一見無謀な計画の裏には陸上の監督としての才能をフルに開花させた見事な練習計画があった。陸上未経験者がほとんどのアオタケのメンバーを率いて寛政大学陸上部が箱根に挑む。三浦しをん原作。

原作三浦しをん。ということでしをんちゃんファンの私は必見です。事前に読了してから映画に挑もうと思っていたのに映画が先になっちゃったわ。

さて映画、実に昭和な内容で特に陸上部の寮、竹青荘(アオタケ)のセットがすごいです!更にエキストラの動員数がすごいです!本当に一言で言って昭和、ストーリーも展開も何もかも。舞台設定も昭和でしょうか。

初回の練習からアオタケのメンバーが割と走れちゃうところがスゴイですが、それ位じゃないと1区間20キロ前後の箱根駅伝走覇はムリですよね。ハイジが寮生全員の食事を作り、掃除(トイレ含む)をし皆の面倒をみる甲斐甲斐しさのところはやっぱりBLなのか?と、とにもかくにも三浦しをん作品の場合はBL要素を見いだそうとしてしまう私(笑)。

でも映画としてもダンテ・カーヴァーがもっとふざけているのかと思ったらかなり真面目に演技していて良かったり、若手俳優さんばかりでスターはいないのですが(失礼)それがかえってとてもいい感じだったり、長い原作(未読)上手にまとめてさすがの構成も見事でした。序盤からラストまでの展開もクライマックスもその演出が実ーに昭和的で、大変満足ですね。やはり若者は走らなくちゃ!次は原作読んでお正月の箱根駅伝(テレビ鑑賞)ですね。

評価:(5つ満点)

This is it

thisisiit.gifマイケル・ジャクソン最期のコンサートをリハーサル映像により奇跡の映画化。2009夏ロンドンで開催されるはずだったコンサートTHIS IS ITの、100時間以上に及ぶリハーサルと舞台裏の貴重な映像から構成したドキュメンタリー。

MJという人物についてはこれまでマスコミでいろいろ言われてきた奇人変人というイメージしかなかったのですが、それをくつがえすというか、基本的には同じなのかもしれないけど彼の、自分の音楽に対する情熱というか執着が、非常によく伝わってくる映画でした。彼の才能、カリスマ性、すべてがまさに超ド級で、King of Popの名にふさわしいですね。出演してる若手ダンサーらが、自分もMJと同じ舞台に立つのが夢だったと口を揃えて語る様子に涙が出つつも、やっぱりちょっと狂信的と言えなくもないです。でもここまで彼に陶酔できる周囲の人々を羨ましくも思いました。

MJは本当に神経質で完璧主義だけど、求めるものは 『観客にはオリジナルと同じものを』 。常に絶頂期の自分を表現し続けようとしたMJ、だから早世したのでしょうね。
Black or White
Beat it
I just can't stop loving you
など名曲の数々は、MJについては何も知らないと思っていた私もちゃんと知っていて思わず手足が動きましたもんね。改めて彼の偉大さを感じました。

映画鑑賞後しばらくは、運転中の車内はMJエンドレスになったは言うまでもありません(笑)。普段あまりドキュメンタリー映画を観ない私ですが、友人にお誘いいただいて本当に良かったです、これからもよい映画誘ってくださいね。

評価:(5つ満点)

南極料理人

nankyoku.gif海上保安庁勤務の調理係である西村は南極のドームふじ基地へ観測隊の料理人として赴任する。約1年半、14,000km彼方の日本に残してきた家族を思う日々の中、8人の男たちだけで過ごす究極の単身赴任。知られざる南極での生活や勤務、離れている家族を思う隊員らの気持ち、そして思わず腹の虫がなる料理の数々。限られた生活の中で食事は別格の楽しみ。手間ひまかけて作った料理を食べてみんなの顔がほころぶのを見る瞬間はたまらない。極寒の生活の中の暖かな日々を描く。原作 西村淳  『面白南極料理人』 『面白南極料理人 笑う食卓』 (新潮文庫)。

まず南極という舞台設定がすごい、それだけで☆1ですね。ロケは網走だったそうですがもうスクリーンでは南極にしか見えない、孤立無援の地という雰囲気が十二分に出てました。知られざる南極生活、食料はすべて冷凍品をドームふじ基地着任時に持ち込み、その量の膨大なこと!外に置いた分は完全冷凍、冷蔵庫は凍らせないため(!)に使う環境。お湯の沸点が低いものだからインスタントラーメンの芯が残ってしまう…芯が残らないように茹でるのは熟練の技が必要?

何よりも水が大切、水は 『製水作業の時間』 にみんなで氷を切り出し作っていく…これが大変な重労働、しかも外での作業だし!そんな大事な水を無駄使いしてしまう車両担当スタッフ。彼は研究員ではなくサポートスタッフとして企業から派遣されているため、高い目的意識を持って南極に来ている研究員とは一線を画しているというか、絶対になじめないのだった。などなど閉鎖空間におけるさまざまな人間同士の軋轢を飲み込みながら、やっぱり食事はみんなの楽しみ、という一貫したテーマで送るヒューマンドラマ。

ではありますが、やはり堺雅人は役作りすぎだなぁ…と今回も感じてしまいました。ちょっと大げさなんだよね、いい人ぶりが(ファンの方本当にすみません)。それにしても越冬隊のコックさんが海保の人とは知らなかった、海保の人なのに年に数回あるセレモニーではちゃんとフレンチも作ったりして、すごい料理の腕前です。料理はやっぱりセンスだなぁ、そして美味しい物が食べられる環境はやはり幸せなのだなぁと思うのでした。

(おまけ) 『中国文化研究会』 と称して隊員の皆さんが麻雀をやってました。もはや日本の文化か麻雀、南極の地まで広がる日本文化!(笑)

評価:(その設定に☆1)

カムイ外伝

kamui.gif強靭な意志を持つ剣の達人である忍者 カムイは理不尽な殺戮も厭わない掟に縛られた世界に嫌気が差し、真の自由を求め忍の世界を抜け出す。しかしそれは裏切り者として追っ手と戦う運命を背負うことでもあった。誰かを愛したい、誰かに愛されたいと渇望しながらもそれが叶わないものとして人と関わろうとしないカムイ。そんなカムイが半兵衛という漁師の家族に迎え入れられ、そこで初めて人と触れ合う温かさを知り恋を知る。しかし追っ手はすでに罠を仕掛け虎視眈々とカムイを討ち取るその時を待っていた。それも最も残忍なやり方で。宮藤官九郎/崔洋一脚本、崔洋一監督作品。

カムイ外伝。懐かしいですね。我が家ではずっと父がサンデーから始まりビッグコミックを買っていたので、私も中学生の頃から時々読んでおりました。しかしカムイ外伝は私の中ではビッグコミック掲載の中で1番目か2番目に 『つまらない』 作品として認識されており…白土先生本当にすみません。でも女子中高生にはかなり難解な上にやたらに内容が暗かったので…。原作ではカムイは毎回とにかく追っ手から逃げて、ひたすらに戦っているだけ、という印象だったので果たして映画化して内容はどうなるのかと思ってはいたのですが、最近大人気の松ケンに同じくハマっている私としては、松ケン見たさに行ってきました。そして見事にガッツリハマってきました!

多くの映画レビューで言われている通り、とにかく松ケンが 『本当にカムイ』 なのです。カムイから沸き立つ孤独感、寂寥感、憎悪、すべてがもうとにかく、最初から最後までカムイでした。映画鑑賞前はワイヤーアクション多用らしいから結構チャチな映画に感じるかも、と心配していたのですが、そんなワイヤーアクションの不自然さなどもはね飛ばすほどの松ケンのカムイぶりに、役者魂どころか執念に近いものを感じました。

ストーリーも秀逸です。エピソード 『スガルの島』 を選択し脚色した見事な脚本、カムイを待ち受ける罠、罠、罠の展開。脇を固める俳優陣もまた素晴らしいです、佐藤浩市のバカ殿ぶり、追っ手の忍者達の執念深さ、大頭の抗えない存在感、漁師 半兵衛を演じる小林薫のずるがしこさと家族への愛情。そしてカムイと同じ抜忍で今は半兵衛の妻として幸せに暮らしているスガル役の小雪。ちょっと欲を言えば半兵衛役はもうちょっと若い俳優でも良かったのでは、さらに小雪はやっぱりキレイすぎる上に優しい雰囲気すぎるのでは?と思いましたが、そのギャップが面白いから小雪になったのか?と鑑賞中は考える暇もないほど、映画中は松ケンに釘付け。でございました。まさに一挙手一投足が目が離せないというか、カムイを全身で表現しようとする松ケンの迫力にこの映画はかなり☆加算です。松ケンを観るだけでももう十二分の価値あり。…という感想ではあんまりなので、もうちょっと行ってみよう(笑)。

セットも見応えあります、貧しい漁村の様子、サメに襲われる漁村の人々、そのサメを退治する謎の軍団 渡り衆の船など、素晴らしい出来です。ラストの展開も漫画的で実に良かった、そうだろうやはり…的な展開なのですが、ナレーションの 『カムイの幸せは、この世にはないのか。』 という一言がまた沁みます沁みます…。しかもこのナレーションが山崎努だし、というすごい豪華なラインナップです。ところで伊藤英明って若い頃の江口洋介によく似てませんか?また間違えちゃいましたよ…頭ではこれは伊藤、って分かっているはずなのに 『もしや江口?』 といつも思ってしまう私って…。

いつもにまして支離滅裂な感想ですが、とにかく時間がある方は松ケンを観にぜひ劇場へお運びください。苦悶に耐える松ケンも表情もたまらない(?)ですが、敵意丸出しだった松ケンカムイがニコッと笑ったシーンが!! 必見ですよ!
 『ウルトラミラクルラブストーリー』 の時の舞台挨拶はやっぱり無理して行くべきだったかも。

評価:(松ケン効果で満点、映画としては4、笑)

蟹工船2009

kanikosen.gif昭和初年のある春。折からの大不況にあぶれた鉱夫、農夫、労働者上りの雑夫たちを乗せた蟹工船はベーリング海の漁場めざして函館港を後にする。連日吹きすさぶ嵐に船酔いし不潔な生活から続出する病人たちに監督の浅川を中心とする幹部らは無理矢理に作業を強制する。連過労で病死した青年の体をすげなくつめたい海に沈めた無情さに漸く怒り心頭に発した漁夫たちはついに就業を拒む。代表達は監督に要求書をつきつけ拳銃で威脅しようとする彼を叩きのめす。だが翌朝浅川らの連絡で駈けつけた駆逐艦から武装した水兵が工船に乗り込み暴動代表者の拘引を始めるのだった。労働者に明日はあるのか。小林多喜二原作を映画化。

近未来的、という予告の評判通り?というより舞台のようだった。これは映画よりも舞台化の方が面白いのでは。悲壮感を敢えてできるだけ排除してあったのはいいと思うが、若干焦点がズレていたような気がしないでもない。
それにしてもどん底の蟹工船の対極として描かれているのがロシアの豊かさ!?とは…全くもって時代を反映してます。現代に通じるものがあるのか?という視点で一生懸命観ましたが、やはり違うような気がするのは私だけじゃないはずですが…。

観客は5人。ゆったり観られましたが途中寝てしまいました…やや単調な部分もあり。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]