忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アイーダ

aida01.png愛か、死か。
時は古代、ファラオが支配する強大な王国エジプトは領土拡大を狙い隣国ヌビアに攻め入る。エジプトの若き将軍ラダメスは捕虜となったヌビア王女アイーダをそうとは知らずに婚約者であるエジプト王女アムネリスに侍女として献上する。贅沢に着飾った日々を送るアムネリスは物怖じしないアイーダに驚くが、やがて二人には友情と言える信頼関係が生まれる。そんな日々の中ヌビア人奴隷の間では同じく囚われの身である王女アイーダを指導者とする気運が高まり、アイーダはヌビアの人々の気持ちを受入れ指導者として立つことを決意する。しかしそんな中で敵国の将軍であるラダメスと恋に落ちるアイーダ。敵国同士、それぞれの国を背負って立つ3人の愛を運命が大きく押し流し始める。

劇団四季でアイーダが上演されるようになってから早数年、やっと東京で観られました。ここ5年位ずっと観たいと思い続けて来たアイーダで、絶対に泣けるはずだ!との期待が多少大きすぎましたが、泣きませんでした…。いえ、つまり落ち着いて観られました。

四季の舞台の魅力はいつも言っている通り、歌唱力の高さとダンスの素晴らしさですね。今回も歌が素晴らしいです、特にアムネリスの五東さんはこの悲劇のストーリーテラー的な存在なので歌の場面も多く、その歌唱力に聞き惚れました。四季では 『母音法』 といって特に母音の発音を徹底して行っているそうですが、そのために歌の部分のセリフも非常にハッキリと聞き取れます。何言ってんのかよく分からないけど歌がいいかなまぁいっか、という妥協を俳優にもお客にも許さない、劇団四季。その執念たるや凄まじいです(笑)。

ディズニーが脚色しエルトン・ジョンが作曲したミュージカル、ということで私の後に鑑賞した友人達も口々に 『あれはエジプトじゃなくてアメリカだろう』 との感想。確かにウエストサイドストーリー的な、エジプト戦士達のダンスシーン。王女アムネリスの豪華な暮らしを表現しているプールのシーンのセットや衣装も非常にアメリカ的で面白かったです。プールのセットなんて舞台に水平にプールがあって、その中をワイヤーで吊られた侍女が水着姿で泳いでました!衝撃的です。

アムネリス、アイーダ、ラダメスの3人の歌で物語が進んでいきますが、この3人の歌唱力は本当に素晴らしいですね。アイーダの濱田さんは愛らしくりりしく素晴らしい歌唱力だし。何と言っても開幕直後はトップスターの舞台を観られるので一番いいですね。女性アンサンブルの方々はある時はヌビア人捕虜、ある時はエジプト王女侍女、と実に出番が多く、超早着替えで踊りまくり唄いまくりで、実に大変そうでした。カーテンコールで7人位しかいないのを見て私も友人達もビックリでした。

後日談
鑑賞した友人達とメールで 『今度はヴェルディのオペラ アイーダも観たいね』 などと言っていた私達。 その後友人からNHK教育テレビで深夜にアイーダの放送がある、とメールをもらいラスト30分位を観てビックリ。オペラ歌手の方々はかなり貫禄ある体型で、樽(!)のようなアイーダやアムネリス、そしてラダメスが! 友人達からのメールのコメント: 『アイーダはどう見てもビッグママ。』 『こういうメンバーで愛だの恋だの唄っちゃうんだから、ヨーロッパ文化恐るべし。』 ナイスなコメントありがとうございます。
かえすがえすも可愛いアイーダとカッコいいラダメスが登場する劇団四季で、良かったと思ってしまいました(笑)。

評価:(5つ満点)
PR

古代ローマ帝国の遺産

romano.png

栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ
今回の展覧会は国立西洋美術館、ここは初めて入りました。建物も文化的価値があり文化財として指定されていますが、展示室そのものは後から増築した部分らしくこの特別展のための展示室は何と、地下2階でした。どこまで下りるのかと思っちゃった。

さてローマ帝国の繁栄の象徴と言えばやはりポンペイですね。私はポンペイ(ローマ郊外)へ連れて行ってもらったのは中学1年の時でした、思い起こせば何と24年前、干支が2回も巡ってる!自分自身の中ではつい5、6年前みたいな気がするんですけどね。それはいいとして本展示の目玉と言えば、かなり大がかりな遺構をそのまま持ってきたことが挙げられます。かなりの大きさの彫像類もさながら、一番驚いたのはタイル細工の噴水の遺構をそのまま持ってきたもの。保存状態の良さもですがこんなでっかいものまで持ってくるなよ…と半分呆れ気味。この頃こういうすごい展示が増えましたね。

しかし全体として資料が少なく、先に観ていた友人が言っていた通り展示としてはちょっと物足りない感は否めませんでした。でもこの後に観劇を控えている私にはちょうどよい量でした、駆け足で常設展示も見られたし。展示の最後に発掘チームが作成したポンペイの貴族の邸宅をCGで再現したVTRがあるのですが、実はこれが今回の展示の中では一番良かったです(笑)。映像展示って本当に分かりやすく素晴らしいなとつくづく感じました。15分のVTR(DVD)でしたがケチらないで買ってきても良かったかも、というほどその映像の美しさに感動しました。もう少し時代を下れば学校の歴史の授業ではほとんどこうした再現VTRを続けて見せるようになるのでしょうか…理解しやすいという点ではいいけど逆に分かりやすすぎて、歴史の勉強が安直になりそうな気もしないでもないです。

本展示は来春に県立美術館にも来ます、時間があったらまた行きたいですね、そしてVTRを買うかまた悩むことでしょう(笑)。

展覧会Webサイトは→ こちら

評価:(5つ満点)

馬場のぼる展

baba01.jpg11ぴきのねこの父
絵本作家馬場のぼる氏の経歴を初めて一堂に集めた展示。かつて漫画家だった馬場氏、子ども向け大人向けの漫画の執筆数は相当数にのぼります。それらのコピーを手にとって見られる今回の展示企画はすっごくいいですね。

原画の発色もやはり素晴らしく、本物を見る喜びを味わってきました。特にアラビアンナイトシリーズの美しいこと、アラビア模様の細かさ、その色合い。そしてやはり、ネコ達の絵の愛らしいこと。

baba02.jpg展示内容は大人向けだったので、私一人で来てゆっくり観られてよかったです。土日のワークショップは活動的でドラマリーディング(朗読劇)もできたら観たかったですね。平日でも学芸員の解説(ギャラリートーク)をやってくれないかなぁ。久々に高い図録を買ってきました、馬場氏の活動が時系列で整理してあるほかマンガ作品も数点掲載されていて結構お買い得。 

今回は県立美術館まで電車で行きましたが1時間に1本しかないバスをうまく乗り次いで効率よく行けました。せめてうちからもうちょっと近ければ嬉しいけどね。

11ぴきのねこが歩く館内と天井から下がるマンガ(コピー)

アイーダチケット獲得

aida.png劇団四季のアイーダついに東京へ
劇団四季でアイーダが始まって早数年、関西公演から始まり一体いつ東京へ来るんだ…と思い早数年、ついにやっと!10月から東京公演が決定しました!この日待ち望んだエンタメ同好会諸氏と共に早速チケット取りですが、ここで1つ問題が。

問題と言うほどでもないのですが、当初エンタメ会員4人全員で観る予定でしたがちょうど10月に結婚式の予定が入りました。会員全員参加の結婚式、もちろん私もお呼びいただいていくつもりでしたがそうなると同じ秋に結婚式と観劇で2回上京ということに。日程的にも金銭的にもなかなか厳しく…と思っていたら会員が 『一緒でもいいけど』 そうか結婚式の翌日に観ればいいのか!

その後なかなか会員全員の都合が合わず、結局私は結婚式の翌日に単独観劇ということになりました。私は映画も一人で行きますし大人なので問題ないのですよ。ただ観終わった後エンタメ会員とあーでもないこーでもないと談義する時間がないのがちょっと寂しいけど。

ということで今回大変だったのは、やはり2回に分けてチケット取りがあるということ。発売当日はひどい時は2時間近くオンライン販売サイトにもチケットデスク(電話)にもつながらないので、今回も長丁場を覚悟しておりました。しかし今回は割とスムーズ!友人達は8列目並び、私はなんと4列目が取れました!!かぶりつきで観て、泣いてきます。久々の東京での大掛かりな観劇、楽しみです。

銭ゲバ

zenigeba.jpg銭ズラ。
久々に連ドラ見てます、銭ゲバ。松山ケンイチが好きなので。更に原作は 『浮浪雲』 のジョージ秋山なので。ジョージ秋山の風刺の効いたスタイルは結構好きです。

で銭ゲバ。松ケンやっぱりいいです、役者として素晴らしい。この原作は1970年のマンガだと…私が生まれる前じゃん、およそ40年前(ぎえー)。しかし多少設定を変えても十分平成の現代でドラマにできるほど、世の中 『銭ズラ。』 は変わっていないということでしょうか?結構ショックです。

キャスト陣もとてもいいのですが、1人大きなミスキャストが!それは私の大好きな椎名桔平…カッコいい椎名桔平にアル中オヤジの役をやらせるな、という抗議では決してなく、むしろアル中オヤジになりきれていない彼に、ファンとしてやや腹立だしさを感じるほど。アル中のオヤジが、あんなにこざっぱりとしているわけがないでしょう!あんなにさっさか歩けるはずないでしょう!もっともっとくたびれて金に汚い感を出さんといけんでしょう!!と毎回テレビの前でブツブツ言ってしまいます。

ミスキャストなのか役作りが足りなさすぎなのか。ここだけが非常に残念です。しつこく言いますが私は椎名桔平のファンなだけに、二重に残念です。その無念さを松ケンが醸し出す銭ゲバ執念に酔って、カバーして見ております(笑)。

主題歌もいいわ~。エンドロールの松ケンは本当に、いいわ~!!

【おまけ】
(その1)私が毎回 『松ケンいいわ~』 と浸っていると第1王子は 『オレも松平健は好きだ』 とか、分かってるくせに言う。
(その2)9:00~のドラマって忙しくて見られないからビデオに撮っておいたら、9:55に私のところへ来て 『今日の銭ゲバ』 について3分で解説して行く第1王子。頭に来たのでもうビデオ撮りはせず毎回オンエアで観ることにしました。

評価:(5つ満点)

Book of the Year 2008

davjan.jpg2008年のベストリーダー
今年もダ・ヴィンチのBook of the Year発表の時期がやって参りました。毎年楽しみにしているこの企画、今年出会った強烈なあの一冊を1位にせねば!と毎年10月頃の読者投票に今年はついに参戦!結果を首を長くして待っておりました。
ということで今年は4598人 のダ・ヴィンチ読者が選んだ 『今年の話題の本』 見てみましょう。
(※本集計は2007年10月から2008年9月末の間に発行された書籍が対象)

1位 ハリーポッターと死の秘宝(J.K.ローリング)
2位 ゴールデンスランバー(伊坂幸太郎)
3位 流星の絆(東野圭吾)
4位 聖☆おにいさん(中村光)
5位 のぼうの城(和田竜)
6位 阪急電車(有川浩)
7位 私の男(桜庭一樹)
8位 食堂かたつむり(小川糸)
9位 おそろし(宮部みゆき)
10位 新世界より(貴志祐介)
11位 図書館革命(有川浩)
12位 よつばと!(あずまきよひこ)
13位 のだめカンタービレ(二ノ宮知子)
14位 いっちばん(畠中恵)
15位 東京島(桐野夏生) 
(16~30位割愛)

アンケート時期が10月のため、対象図書が上記の通り 『昨年10月から今年9月に発行された書籍』 となるところに毎度ご注意ください。

なんと!私が今年2008年最高傑作!と感動した貴志祐介 『新世界より』 が10位とは!正直本当に今回はこれが1位に違いない!と自分の中では異常に盛り上がっていたので、10位とはかなりビックリ&残念です。しかしTOP10に入っていただけでもヨシなのか…それにしてもこの 『新世界より』 は老若男女必読書であるのでこれを読んでいない人が私の考えよりもずっと多いとは(1位じゃないから)、とっても残念です。みんな今すぐ読むんだ!

ハリーポッターが1位とは…これは単純にこの本を読んだ人がそれだけ多い、ということでしょうね。私もシリーズ全巻読破しましたが後半はガタガタな印象で…。伊坂光太郎、東野圭吾は相変わらず強いですね。2冊も入った有川浩さん、去年から今年と売上バリバリの良い年だったことでしょう。私は図書館戦争シリーズしか読んでいないので何とも言えませんが、あのノリでどの本も書かれちゃーちょっと読むにはツライものがあります。

最近ますますマンガのランクインが多いですね…しかしながら 『よつばと!』 は私もハマってしまったので。今年は若手作家があんまり上に来てないですね、小川糸さんだけ。これも悪くはないけどこんなに上に来るほどだったっけかな?

だんだん

dandan.pngマナカナ再び。
NHK朝ドラの 『だんだん』 にこの秋ハマりまくりでした。今年前半の 『瞳』 も良かったです、今年の朝ドラは当たりですね。

祇園の置屋で暮らす舞妓ののぞみ(夢花)の日々の暮らしが毎回非常に興味深く、楽しめます。姉さん芸妓と一緒に毎日お稽古に通い、早い晩ご飯を食べてお座敷は夜12時頃まで。芸の道に精進、お客さんへ真心を込めて精進。毎日がかなりハードです。

加えて実母でありながら姉芸妓でもある母を 『花雪さん姉さん』 と呼ばなくてはならないこと、厳しい置屋のおかあさんに逐一行動を見張られてることなど、ストレス溜まらないのか?と思ってしまうのですが、それはあくまでも祇園の外から見た勝手な見解。それが日常だったのぞみがめぐみと出会ったことで自分を振り返り、ついにその深い因習から飛び出してしまう、という大胆な展開。

何不自由なく明るく育っためぐみも、実母と思っていたお母ちゃんは育ての母であり、生みの母は全く知らない人だったことが分かるあたり、複雑な心境の表現は見応えありましたね。弟はそれが原因で一瞬グレるしお父ちゃんは若気の至りだったボクシングを再開するしで展開はジェットコースター。

姉妹の父親役の吉田栄作がこれまた、役者として一枚も二枚もむけており、すっごく存在感があります。彼の成長した役者ぶりを見るだけでも、このドラマ十分の価値があります(笑)。

その他ライブハウスのマスターにMr.オクレ、レコード会社の部長にとんでとんで…(夢想花)の円広志、ボイストレーナーに森公美ちゃんなど、脇を固める俳優陣も個性派揃いで見どころありです。マナカナの2人は歌手としてデビューするという設定のために、歌のレッスンに始まりギターのレッスン、夢花として舞や所作のお稽古も相当積んできたはず。そういう本物を作ろうという意識が高い俳優陣の、作品作りへの情熱が感じられる骨のあるドラマに仕上がってます。

この先おそらくこうなるんだろうな~という展開が見えていても、歌に姉妹愛に友情に恋に、情熱を傾けるめぐみとのぞみ、そして周囲の人々の関わりは見逃せません。デビュー後2人の仲は初めて険悪になるらしい…その辺はかなり見ものです(笑)。

銀河鉄道999

animax999.jpg西暦2221年。機械の身体を持ってさえいれば、 1000年、2000年生き続ける事が出来るようになった時代。機械の身体を買えるのは金持ちだけ。機械の身体を買えない貧しい人々は超近未来都市メガロポリスから追い立てられ悲惨な暮らしを送っていた。 ある日貧しい人々の間にこんな噂が流れ出した。 『この宇宙にタダで機械人間になれる星がある。その星へ行くには銀河超特急999に乗ればいい。』  (アニマックスHPより)

ついに始まりました銀河鉄道999、満を持してアニマックスに登場です。毎週土曜日夜6時から一挙2話放送!この日をどんなに待ち望んだことか…(大げさすぎる)。

ということで最初は毎週土曜日必ず観ようとしていたのですが、夜6時はちょうどご飯時、なかなか見られるものじゃありません。そこで毎週ビデオ録画をしていたのですが、今度はだんだんと先週分を見ないうちに今週分の録画が来てしまいました。さて困った…と思っていたら。

ついにアニマックスはやってくれました、録画用6時間一挙放送!6時間ぶっ通しの銀河鉄道999ですよ!ということでしっかりHDD録画をすることができました。これで老後の楽しみはバッチリだ!

これまで劇場版しか見せたことがなかったうちの2王子にも、やっと999を見せることができます。子どもにはよいものを伝えたい。それがオタク向けアニメであっても…。
ということでうちの王子達もバッチリ999にハマり、母と一緒に楽しむ毎日です。

改めて999には至言が多いっ。
メーテルが言う。 『貴方は、何をしに宇宙へ出るの。』
アンタレスが言う。 『撃たれる前に、撃て。相手が命乞いをしても、心を鬼にして撃て。』

時間は、夢を、裏切らないのでありました。
この調子で最終話まで6時間ごとに録画を撮り続けます。

評価:(子育てにはよいアニメをお勧めします)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]