忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サウンドロップ

soundrop.jpgルパン、待てー!
最近ガチャガチャで多く出回っている 【サウンドロップ】 。大変どうでもいい代物なのですが買ってしまいました。

これは何かというと、キャラクターの声や音声がボタンを押すと聞こえる、という何の役にも立たないものです(笑)。第1王子のお友達がマリオの効果音シリーズ(キノコでマリオが大きくなる音とか…ギュギュギュって感じの。)を持っていて、これは欲しい!と思っていたところ、ルパンシリーズを発見!

我が家で最初にゲットしたのは銭形警部。 『ルパン、待てー!』 『インターポールの銭形です。』 を交互に言います。…だから?なのに、何でこんなに楽しいわけ?

soundrop02.jpg更に緑ボタンの次元をゲット。こちらは 『おい冗談じゃねぇぜ』『そいつぁスゲエや』 という同じく次元の決めゼリフを2つ、交互に言います。そんなに次元言ってたっけ…とCATV放送のアニメを見てみると、確かに次元は毎回 『おい冗談じゃねぇぜ』 と 『そいつぁスゲエや』 を言っている!
…うーんなかなかファンの心理を突きまくりじゃないの。

次は五右衛門が欲しいなぁ…やっぱり 『またつまらぬものを切ってしまった。』 でしょう!
更に先日ちびまる子シリーズも見つけました。ああ、お小遣いが足りない!(笑)
PR

ウィキッド

wicked02.jpg誰も知らない、もう一つのオズの物語
ブロードウェイ発信のもう一つの 『オズの魔法使い』 の物語。悪い魔女と善い魔女グリンダは実は親友同士だった。オズの国を征服しようとする者達によって2人は敵同士にさせられてしまったのだ。緑色の肌のため父親に疎まれて育ったエルファバだが魔法の才能があった。グリンダは美しく愛らしい容姿で皆の注目を集めるのが何より好きだが、魔法の才能がないことを悩んでいた。その対照的な2人が大学で出会う。最初は反目しあっていた2人だが、徐々に惹かれあい友情を育む。しかし2人を引き裂く出来事が起こり…。


劇団四季の今年始まった新しい演目、ウィキッド。前評判のすごさが納得、の素晴らしい舞台でした。まずは舞台装置、舞台上面のドラゴンが、煙を吐いて動き回る!ひええー!

ストーリーも秀逸。誰もが知っている 『オズの魔法使い』
カンザスの少女ドロシーが竜巻に巻き込まれ、魔法の国オズへ飛ばされてしまう。カンザスへ帰るためにオズを治める 『オズの魔法使い』 に会いに行くドロシー。途中臆病なライオン、脳みそが欲しいカカシ、心が欲しいブリキの木こりと出会い一緒に旅を続ける。そのストーリーで登場する悪い魔女と善い魔女、2人は敵同士であるが、それは実はオズの魔法使いが仕組んだ嘘であり、本当は2人は親友同士で最後まで互いを想い合っていたのだ。

評価:(5つ満点)

ウィキッドチケット獲得

wicked.jpgオズの魔法使いとは何者か?
劇団四季は今年新しい演目を加えました、ブロードウェイで人気のミュージカル、ウィキッド。有名なファンタジー 『オズの魔法使い』  に出てくる 『悪い魔女エルファバ』 『西の善い魔女 グリンダ』 の青春時代のお話です。もちろん舞台は魔法の国、オズ。四季が 『史上最大』 と言われる設備費をかけたと言う本公演、ブロードウェイ以外で公演が行われるのも初ということで日本中(の劇団四季ファンのみですが…)が大注目の舞台なのです!

ということで売出初日に向け私はエンタメ会員諸君に何度もしつこく日程確認のメールを送り、チケット発売日の今日に備えておりました。
そしていざ10時、チケット発売開始です。

インターネットもチケット購入フリーダイヤルも毎回当然一発ではかからないのですが、通常は1時間も頑張っていれば接続できます。しかし今回は本当にかからない。 どちらも全くアクセスできず。だんだん焦ってきましたが、ここまでやったら諦めるわけにも行かず粘りに粘り、ついに2時間後の12時過ぎインターネット購入サイトへ接続!

見ると空席がないっないっないっ!『オペラ座の怪人』 を取った時も秒速で席が埋まっていく感がありましたが、今回はもっと速いっ!もう正面は1階席は元より2階席もなく、仕方なく2階席の2列目の右端を取りました。やっぱりみんな早く見たいのでしょうね、6月17日開幕ですが6月7月は一杯。でも何とか7月1日のチケットが取れてホッとしました。

今年の観劇予定も決まったし、あとは自分と子ども達の体調を万全にして当日を迎えたいと思います。

もっと英語漬け

mottoeigoduke.png買っちゃいました。
『英語漬け』 面白いよ~と言われて買おうか迷っていましたが、買うぞ!と決意した途端、偶然にも第2弾の発売を知りました。ラッキーやっぱり新しい方がいいよねっ。ということで買いました。

早速やってみようと思いきや、たちまち王子達に取られてしまいママは後回し。やっとママの番ね、なになに英語を聞き取れ?で文字を書け?でも…。 

1) 音量が小さい
聞こえないわ!は?何?ハッキリ発音しなさい!
2) 文字を認識しない
さっきから って書いてるじゃん!って書いてるじゃん!なんで認識しな~い!自分の手書き文字をソフトに覚えさせる機能もあり、こうなったらと全てのアルファベットについて私の書き方を登録してやる!と登録したのですが、それでも r c をいつも認識しない!時間が迫ってくるテストタイプだと怒り心頭! 
3) 言い回し
こんな言い方は私はしない!とゲームに怒っても…と思うがやはり怒ってしまう。うぎゃー
4)  トドメ
発音練習はせいぜい Thank you. 程度なのになぜ  取れないのだ!しかも、第2王子が 『せんきう~』 とやると  が出るのはなぜだ!!またしても怒り心頭(笑)。更には第2王子が分からなくて 『うぎゃうぎゃうぎゃうぎゃ!』 とやったものについても  が出るのは、なぜだーーー

ということでこのゲームは当てにはなりませんので、ご購入の際はご注意ください(笑)。なんて言ってても実はいつかは発音練習で  取りたいと思っておりマス。

ぼくの先生はフィーバー

bokunosenseiha.jpg先生のニオイは…レモン?
最近エンドレスで車の中でかけてます。卒業実行委員になった私、早くも余興のことを考えていて 『やっぱ 【ぼくの先生はフィーバー】 とか?古っ!』 と自分でツッコミしながら、でもCDなんてないだろうなぁと探したら、ありました!

こちらのCDは2005年発売。なぜ?と思ったら某番組の主題歌としてリメイクされていたからですね。2005年バージョン、2005年バージョンRimix、そして1978年オリジナルバージョンと2005年のカラオケも入ってます。やっぱり1978年バージョンがしっくり来るんだな、これが。

ガールフレンドに~振られた後でも~くじけないオトコ~♪っているワケないと思うのですが、まぁいいでしょ。第1王子も覚えてしまい、一緒に車の中で大合唱中。この分なら大丈夫だな…(何が?)。

Bestyo*一青窈

bestyo.jpgフリルが可愛い
ベスト版が出たので買おうかな、と迷っていたらもう1月末。発売されたばかりでしょと思っていたら、発売日は11月末だった。相変わらず時代に3ヶ月ほど乗り遅れている私…。しかもこれはどうやら初回限定版ではなさそう。しかしこのフリルに赤い刺繍のジャケットの方が可愛いのでヨシとします。

前から一青さんは気になる人でした、可愛らしい感じなのでまだ20代半ばかと思っていたらもう30歳、うーん若い!私の愛読誌 『ダ・ヴィンチ』 誌上でも1年以上色々な方との対談連載を続けています、対談ができるのはやはり彼女自身もきちんと話のできる知識人という証拠ですね。

彼女の歌のジャンルは、iTunesによればpopsになっていますが、聞いているとフォーク調というかちょっと演歌調な部分もあり、なかなか不思議な雰囲気をかもし出しています。そこが魅力ですね。
義父の友人50代男性の方も 『一青窈はいいっ』 とおっしゃっていたので、幅広い年齢層に受けている模様です。

私はやっぱり 『ハナミズキ』 が好きですね。最近カバーで歌われてもいますが。『家ではスローにん。』 のCMでおなじみの 『さよならありがと』 も好きです。新曲 『てんとう虫』 も入って全16曲、お値段的にも妥当ではないでしょうか。

やはり昔人間なので、音楽はCDがあった方がいいです。ジャケットなんて最初見るだけだし、歌詞カードなんてほとんど見ないけど、やっぱりあった方がいいです。ということで今しばらくたまにCDを買う生活は続くでしょう。

プロフェッショナル

professional.jpg心のままに、荒野を行け
漫画家 浦沢直樹を紹介。谷亮子選手のニックネームにもなった柔道漫画 『YAWARA!』、ハリウッドで映画化が進むサイコサスペンス 『MONSTER』、現在連載中の 『20世紀少年』 『PLUTO』など大ヒット作を次々と生みだす漫画家、浦沢直樹(47歳)。コミックの総発行部数は1億部を超え、国際的な人気を博すマンガ界のスーパースターである。今回、浦沢の創作の現場であるスタジオナッツに初めて長期密着。作品を生みだすために苦悶する姿を克明に追った。(NHKプロフェッショナルHPより、写真も)

浦沢直樹ファンクラブ(って何?)からの情報で、今週のNHKプロフェッショナルに浦沢氏登場!とくればビデオ録画セットして見るしかないっ。今回は浦沢氏のスタジオであるスタジオナッツ内も見られるそうで、またとないチャンス!やはり持つべきものは確かな情報網。ということでしっかり見ました。

浦沢さんもう47歳か…冒頭からロックで歌いまくる浦沢氏。20世紀少年を借りた際に、オマケで 『ケンヂの歌(コロッケの歌)』 のCDが付いてきた、とそれも借りたのですが、一体この歌の歌手は誰?とマンガを貸してくれた職場の方に聞くと浦沢氏本人じゃないかと言う。
で…やっぱりそうでした。歌については、ノーコメント(苦笑)。

YAWARA!で一大ブームを巻き起こし、MONSTERで人の心の機微を描くことを貫徹した浦沢氏、自伝的作品とも言える20世紀少年、そして手塚治虫へのオマージュであるPLUTO、と人気作品を生み出し続けていますが、その道程は決して平坦なものではなかったこと。

rakra 1月号

rakra_jan.jpg冬こそ読書三昧
寒さが厳しい北東北の冬。白銀のシーズンだからこそ、楽しめることがたくさんある。本の世界に浸るのも、そのひとつ。今月は、らくらスタッフ所蔵の本を一挙に大公開。スタッフの個性を反映した本により、冬こそ読書三昧をおすすめしたい。(本文より)

またしても特集に心惹かれ購入してしまいました。雑誌までもが積読中ではありますが…しかし本誌らくらはローカル誌でありながら非常に上質な雑誌です!この特集説明文を見てもお分かりでしょう、普通のベストセラーロングセラー紹介ならどの雑誌もやっていますが、らくらは 『スタッフ所蔵の本』 を見せるという。これはなかなかできない上に非常に興味深い企画です。それだけで一見の価値あり、です。

編集部 斉藤氏の 『せつない恋愛小説のすすめ』 非常にいいです。5冊紹介されていますが、まずは 村上春樹 『風の歌を聴け』 (講談社文庫)読みたいですね。それから 福永武彦 『廃市・飛ぶ男』 (新潮文庫)、シュトルム 『みずうみ(他4篇)』 (岩波文庫)も読みたいですが、結構古いものは入手が難しいかも…。でも斉藤氏の文を読むとこれは読まなくては!という気持ちにさせられます。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]