忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年度

munakata.pngうまくなれたよリコーダー
気が付けば新年度で、それもかなり過ぎてます(この記事をUPする時はもう夏休みの声が…)。この4月から母(※私)は働きに出ることになりました。月14日の勤務(休み6~7日)という大変ありがたい仕事なのですが、1年半ぶりの社会復帰はかなり大変でした。早々にあり得ない失敗をする始末…。ついに40代に突入した今、少し無理をして社会復帰をしなくてはこの先永遠に働けないかも…という焦りで何とかお仕事をいただくことができたことに常に感謝し、日々精進いたします。という、私の仕事のことは追々。子ども達も無事進級を果たしました。

ムナカタシコウ?
さて常日頃から我が家の子ども達は学校便りの(文芸・スポーツ・芸術)入賞欄に名前が載ることが一度もなく、いつも載るお子さんは複数の賞をもらっていたりしてまっこと羨ましい、と常々思っていたところ。ある日突然第2王子が大きなアルバムをもらって帰ってきました。

『これどうしたの?』 『うん、もらったの。』 と言うので見てみると、賞状が一緒に来てました。なんと、版画展で入賞し副賞にアルバムをもらってきたというのです!版画!うちの子が美術(図工)で賞をもらう!驚愕の事実に慌てふためく私。版画って、参観日の日に廊下に貼ってあったアレよね?うんまぁよく頑張ったね。と見てきたのですが、あの版画が入賞?銀賞?

と芸術を解さない私は疑問に思いつつも、先生にお礼を言ったりしているうちに年度末に版画が帰ってきました。やっぱりこれよね…とりあえず額に入れてみるか。と入れたところ。
第1王子は 『へーホントに第2王子が彫ったのか?このへん(手のあたり)が細かくてよくできてる。』 パパなんて 『おお棟方志功か?』 ………。

私には相変わらずよく分からないのですが、あまり手先が器用でないと思ってた第2王子が一生懸命彫ったのが図工科の先生方に伝わり、出品していただいてさらに賞をいただいたことは、本当に嬉しい限りです。この前来た従姉妹のご主人(美大卒、東京で広告デザイナーをしてます)も、同じく 『手が上手いな』 と褒めてくれました!美大卒の人に褒められた第2王子、これはホンモノか?(笑)

低学年の頃は何でも 『めんどくさい。たいへん。』 と言っていた第2王子が、まがりなりにも頑張って版画作品を仕上げたこと、それが賞をいただいたこと。本当に嬉しいです。先生方のご指導に本当に感謝申上げます、ありがとうございました。

オリオン・プレアデス経由
第1王子のバス定期更新の時期が来ました。その支払いが来ることは前々から分かっているのに年1回しか買わないからついつい忘れがち。請求金額を見て今年も卒倒しそうに!首都圏でバス会社に勤める兄にもこの金額を言うと、うなってました。今年こそ毎月5000円ずつ封筒積立てをします!(宣言したのもつかの間、なぜか本日現在4月分しか入ってない封筒…)

年1回だから定期券購入の用紙のバス停の名前も覚えておりません。 『(   )から(   )経由(   )まで』 乗車するうちのそばのバス停名も分からず。しかも降車はH高校前というバス停ではないのです!第1王子に 『どこからどこまでで、経由ってどこを書けばいいの?』 と聞いても 『はあ~?』 とか言う始末。頭に来たので 『もう、地球からオリオン・プレアデス経由、アンドロメダまでって書くからね!』 と言うと 『書いてもいいけど5000万円とか請求来ても知らないよ。』

皆さん、5000万円で銀河超特急999号の定期券が買えるなら買います?私買っちゃおうかな~迷っちゃいますネ。

ちくわ兄さん
版画と一緒に第2王子の1年間の作品が揃って戻ってきました。社会科見学で行ったちくわ工場と卸売り市場がとても楽しかった第2王子、社会科見学新聞も熱心に作っていたそうでちくわ工場のを見たら。

(見学をした感想)
マル●水産加工工場のちくわをいつも兄さんがたべています。よほどおいしいと思って見学にいきました。やきたてはやっぱりおいしかったです。だからちくわはおいしいと思いました。
(先生よりコメント)
おいしいちくわを作るひみつをたくさん知ることができましたね。お兄さんだけでなく、第2王子さんもちくわをすきになってしまうかもしれませんね。

ちくわ兄さん!そういえば一時期第1王子は 『お菓子はいらないから代わりに毎日マル●のかもめちくわを買ってきてくれ』 と毎日のようにちくわをおやつ代わりにしていた時期がありました。ハチミツ配合でちょっと甘くて美味しいのです。市民マラソンでもいつももらえる(スポンサー)のです。そんな兄さんの好きなちくわ。第2王子さんもあっという間に大ファンであります!いつもありがとうかもめちくわ!

母ちゃんも おまえがいれば 楽ろうぐん
第1王子の社会科選択はなんと、日本史+世界史。そんなわけ分からん選択をする理系がいるとは…。もう好きにさせておりますが、フタを開けてみると理系は社会科は1科目受験のため日本史のみを重点的にやり世界史はなんとエキシビション科目だそうで、かなり適当にやる予定らしいです。

なんてこったい!と史学科卒の私は一応憤ってみてますが致し方ないのかも。日本史の授業は私達が高校時代とほとんど変わりません、ひたすらに時代毎に重要語句を覚えて行くのみ。それでいいのか高校史学…。一問一答に付き合っていたらひとことコラムになんと。

母ちゃんも おまえがいれば 楽ろうぐん
おまえ(紀元前)がいれば(108年)、楽浪郡 → BC108 漢の武帝 朝鮮半島に楽浪郡設置


だそうです。かあちゃんも、おまえがいれば、楽ろうぐん。なんてこったい!このネタで3日位笑ってました。30年経ってもちっとも進化してない日本の史学教育、いいのかこれで。これでいいのだ楽ろうぐん!
PR

冬休みと三学期

samidare.pngある日の国語プリント裏
あっという間に冬休みが終わりいつの間にか三学期。そして一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。あっという間に新年度。と毎年のように今年も言うことでしょう。冬休み以降のできごとなど。

さみだれに不審者
画像はある日持ち帰った国語プリントの裏面。最近脱ゆとりでお勉強全般が難しくなり、このようにオマケ問題が増えました。この日は 『さみだれ』 を使って文を作りましょう。12月頃やらせるプリントでさみだれはないだろう…と思いながら学校へ提出する前のチェックをしていたらっ。

さみだれのある日、ふしん者を見つけた。

爆笑。言い訳をしておきますと、いつもは割とちゃんとした文章を作ってます。たまに明らかにおかしい文章もあるのでそういう時は直させるんですけど。でも今回のこれにはあまりにウケてしまい、爆笑しながら第1王子に見せたら、はあ、確かにさみだれに立ってるようなヤツは不審者だよな。いいじゃないこれで。というのでそのまま提出しました。

通常は先生、丸付けをしてくれておかしな文章の時は指導もしてくれるのですが、これはこのまま戻ってきました。先生もこりゃどうしたものか…と思ったのでしょうか。皆様もさみだれには、不審者にご注意。

冬休みの目標
目標を書く欄になんと

ごはんを三回食べる

と書いていた第2王子。…どういう意味?と聞くと。 『いつも休みの時は起きるのが遅くなってごはんが一日二回でしょ。だから三回食べるって書いた。』 それは違うだろう!おまえが起きるの遅いからいけないんだろう!そういう時は 『早起きをする』 って書くもんだ!と息巻いた私に、不満そうな顔をしなが書き直してました。三回食べさせてないのか、虐待か?と疑われたらどーすんだ。

ガリ勉化現象
第1王子は冬休みになってもちっとも休みにならず、毎日冬期講習なるものに通っておりました。夏休みでも言ったけど単に時間割が変更になって 『冬シフト』 になっただけ。ようやく年末年始は5日ほど休みになり(官公庁並み)、ひと言。

『KTとこの前言ってたんだけど、中学校の頃あんなにガリ勉って嫌だよな、絶対になりたくないって言ってたのに、今の俺たちまさにガリ勉そのものだよなって。』

KTくんとは小1からずっと一緒、なんと部活も小中高一緒で実に付き合い長いです。ガリ勉…そうかまさにそれだ。第1王子達はまさにガリ勉、いつも細かく勉強してます。高校に入学した時に、試合の合間も勉強してるH高生、と噂に聞いてはいましたが、本当に試合の合間にベンチで勉強している姿を見たときは(しかも全員やっている)。その位宿題多すぎて終わらないのですが…。今は宿題終わらないーとパニックになる息子にもう寝ろ寝ろ、宿題なんてやらなくてよし、という私。一貫性がなくて本当にダメね。

席替え天国
小学生にとって席替えはまだまだ大イベント。三学期始業式の日帰ってきていきなり 『席替えが、すっごくよかった!』 とまれに見る上機嫌の第2王子。 『誰が隣になったの?』 と聞くと、この前聞いたばかりの好きな女の子、Rちゃん!『すごーい、今年はツイてるねぇ』 というと、さらにすごいことに前の席はRちゃんの次に好きなKちゃん! 『じゃあRちゃんとKちゃんと同じ班なの?』 と聞くとKちゃんとは違う班だそうですが。あまりに上機嫌で面白いのでみんなにしゃべってしまい、第2王子にはいたく怒られました。

第1王子にぼそっと 『席替え良かったんだって』 と言うと 『けっ。俺なんて隣のヤツの名前も知らん』 いいのかガリ勉、それで?

昭和の名曲
第2王子が突然 『昭和の名曲は何ですか?』 というので、えっ大都会(クリスタルキング)か、ささやかなこの人生(風)か、いや希望の轍(サザンオールスターズ)か?と思っていたら、

3位 とんでとんで、の歌
2位 乾杯
1位 上を向いて歩こう


です!と言われてしまいました。 『そのランキングって何?小学校で採ったの?』 と聞いたら 『ううん、違う。僕が決めたの。』 そうですか…。とんでとんで…の歌とは 『夢想花(円広志)』 です。♪忘れてしまいたいことが 今の私には多すぎる♪ですね。 『乾杯(長渕剛)』 が2位って、なぜだ。そして 『上を向いて歩こう』 ずいぶん渋いランキングだなぁ。学校でしばらくこれを歌っていたそうなのですが、それにしても趣味が渋すぎる。

ちなみに私が思いつくのはやっぱり70年代か80年代の歌ばかり…こちらもまた、記憶が遠すぎる。

おとうさんはフランス人

todoufuken.png都道府県かるた買いました
2王子も元気に新しい学校、クラスで頑張っております、だいぶ新生活に慣れてきたようです。

都道府県かるた
第2王子は3年生になり生活科→社会科+理科と一気に学習内容が増えてもう大変。ではありますがどちらも意欲的に取り組んでいる様子です。

指導要領が変わり、脱ゆとりということで学習内容が一気に増えたような気がします。宿題の量が2年生の時と比べて4倍になった感じ(我が家感覚比)。週末はいいのですが第1王子がピアノで帰りが遅くなる水曜日などは宿題を見てやるだけで結構なストレス…。とも言っていられずハハも頑張ってます。

さて社会科では地図記号や都道府県について勉強しています。まだ3年生のうちは地元自治体の勉強が主ですが、47都道府県を覚えたいと言っていたので本屋でこのかるたを買ってきました。しかし、これでいいのか…?という読み札の内容。
『形から都道府県を覚えさせる工夫をしてます』 だからって 『犬の形の福井県』 とかってどうなんですか? 『千葉県の 半分は半島 それ本当?』 ってのも、なんなんだー(笑)。

さわやかな王子

torisan.pngトリさんにも音符♪
第2王子ニュースをお伝えします。彼との毎日は爆笑の連続!次男坊というのは何をしても許されるというのは本当だなと思ってます。

トリさんにもマユゲ
保育園を卒園してから2年生の終わりまで、保育園併設の学童保育に2年間お世話になりました。最後の半年は私も無職だったので本当は学童をやめてもよかったのですが、先生に聞いたら今のところ中途希望者の方はいないそうで、うちがやめてもやめなくても変わりはないそうです。

学童では月替わりで壁面装飾に学年毎の作品が飾られますが、2年生の作品はこのトリさん。みんな色々な可愛い模様が入っている中、第2王子のトリさんには音符!なんて可愛いのでしょう~♪マユゲのりりしさも第2王子そっくりだ。とても上手にできました。

忘れ物
私は朝に弱いので起きられず義母に朝から怒られていることはしばしばでございます…お互い気分よく暮らすためには私が早起きを確実にすればよいのです、ええ分かっているのです。でもダメなときもあるのです…。そんな時と小学校の朝の読み聞かせが重なると、テンション下がりまくりで最悪でございます。読み聞かせのクラスの皆様本当にごめんなさい。

とその日も思っておりました。険悪な雰囲気。第2王子はいつも通り7:00にお友達が迎えに来て登校。第1王子(中3)はその後7:15頃登校。やれやれ終わった…と思っていたら。

第2王子が戻ってきました。そして 『あったあった。忘れもの。』 と赤い顔して言った先にあったものは…ランドセル

ランドセル、忘れたのです。しょっていくのを忘れたのです。本当にそういう子どもって、いるんですよ。しかも我が家に、だけど。
『どこで気付いたのー?』 と言ったら、歩道橋ですって。結構先ですけど。しかもお友達に指摘されて初めて気付いたとか。改めて 『ああ、軽いと落ち着かなかった。重いと落ち着くな。』 とか言いながら出て行きました。

義母と2人で 『第2王子がいると本当になごむねぇ。感謝しないと。』 と言っておりました。

猛暑終わる

mousho.png市役所前噴水にて
今年の夏は異常気象でした、ここ北東北のH市も全国の気候にもれず、恐ろしいほどの猛暑が続いておりましたがようやく9月も2週目を過ぎ落ち着いてきました。しかし2学期始業式が8月20日(早っ)、例年2学期に入るとプールの授業は気温水温が低くほとんどできないのに、今年は9月半ばまでバッチリ入るなんて。プール納め会が9月はじめにありましたが、納め会後もプール授業がありもう涼しいしやめておくれよ…何の納め会だったっけ?と思い始めた頃、ようやくプールの授業も終わりになりました。

しかしこんなに暑かったのに結局海水浴に連れて行かず、ごめんよ第2王子。市役所前の噴水でガマンしておくれ…。海水浴に連れて行く気力がない、というところでやはり自分の加齢を感じますね…。


1年生修了

anone01.jpgシールだらけの名札の裏
入学前は散々心配してきた第2王子の学校生活でしたが、ようやく無事に1年生が終わりました、本当によく頑張ったと思います。入学前は本当にみんなについていけないのではないか、と勉強も運動も何もかも心配でたまりませんでしたが、徐々に学校にも勉強のリズムにもなれ、運動もなわとびや鉄棒はまだまだできないながらも昼休みには足の速いお友達とばかり鬼ごっこをしているそうで、楽しく過ごせている様子に第2王子の精神的な成長も大きく感じてきました、学校とお友達に感謝です。

さて何度か話題に上ったとおり第2王子のクラスはなかなかなクラスでございまして、先生がそのクラスを統率するために考え出した手段の1つが 『シール大作戦』 でした。これはその日 『よいこと』 をした子どもに先生がシールをあげる、というごくごく単純明快な手法なのですが、かなりの効果を挙げているようで(笑)3学期末まで続けられておりました。第2王子は 『姿勢が良かった』 とかあまり目立たない方の成果で何枚かシールをいただくことができ、名札の裏に貼り続けた結果もう貼る余白がないまでに。にぎやかでいいですね。子どもってどうしてシールが好きなのかしらね…と思ったところでいい年して今だ私もシールを買っていたりするのでした、何に使うつもりなのか?(実際はシールの使い道はありません)

あのねノートの秘密
anone03.jpgこれまで学校に置いてあった作文用ノートである【あのねノート】が帰ってきました。あのねノートって? 『先生あのね、今日は体育でとびばこができたよ。』 のように出だしが 『先生あのね』 から始める作文帳なので【あのねノート】というのですよ、ご存じでしたか?というかこれまた第1王子の頃はこういうノートなかったけど。早速一発目から爆笑させていただきました。

だい きんぎょ せんせいあのね。ぼくのきんぎょがしなないよ。(8/31)

解説いたしますと、我が家では第2王子が夏祭りの金魚すくいでもらったきた金魚が、台所のカウンターの上に置いたサラダボウル(今は金魚鉢として使用しておりサラダには使いません念のため)の中で元気に生きています。毎日水を替える程度で大した世話もしておらず、ブクブク(空気の泡が出る機械)も使っていないのに金魚が1年以上長生きしているため、私と義母は何かにつけて 『金魚、死なないねぇ』 と言い合っておりました。決して死んで欲しいという意味で言っていたつもりではなく、長生きしてスゴイねぇという意味合いで使っていたのですが…。それをいつも聞いていた第2王子は 『死なない』 = 『素晴らしいことである』 と思ったらしいのです!

先生、一発目からこんなこと書いてあってさぞかしビックリしたのではないでしょうか…。

anone02.jpg文集の秘密
毎年小学校では学年末に文集を出すのですが、その原稿を書くのは例年11月頃になります。1年生の11月ではまだ満足に文章を作ることができないのですが、2月頃来た文集を見ると何とまぁ立派な文章が!しかしよくよく見てみると3組さんの文章はどうもかなり先生の熱烈指導が入っていたように感じられるのですが、まぁよく書けてて嬉しいからいっか。と思っていたところ…。

あのねノートに思いっきり先生の作文した下書きを発見!やっぱりと思いつつちょっと苦笑い。先生、これじゃ先生の文集じゃないですかー。でもまぁそれも、いっか。

anone04.jpgあのねノートの作文ねつ造の証拠(笑)と文集挿絵

 





 

棋界デビュー

shogi.jpg将棋盤は大伯父の形見(超年代物)
小学校高学年で将棋を覚えた第1王子は時々私を対局に誘うのですが、駒の動かし方すらまともに覚え切れていない私はいつもあっという間に第1王子にごっそりと持ち駒を取られ、あえなく投了してます。あまりにも歯ごたえがない上にすぐ長考と称して中断に入る私に常々不満を持っている第1王子、ある日 『第2王子が将棋できたらな~』 ということで駒の動かし方を教え始めました。

第1王子 『これは、歩!歩、言ってごらん!』
第2王子 『ふ、ふ!』
第1王子 『これは前にだけ動くの。下がれないの。』

その後も 『飛車、飛車!大きい声で!』 というやたら熱烈指導の第1王子、ちょっと怖いよと思いつつ夕食の準備をしていたら、対局に入った模様。すぐに投了だろうと思っていたら、駒の動かし方を兄ちゃんに尋ねながらも第2王子はずいぶん善戦して、ついに。

第1王子 『大変だ!オレの駒が動けなくなった!』
赤丸の部分。何とちゃんと第2王子は第1王子の駒をブロック?し、追い詰めておりました!私はこんなこととてもできない…第1王子にここまで来られたらいつもこてんぱんに取られていくだけなのにっ。しかも見てみるとちゃんと第2王子は自分の玉を囲っている!(穴熊?)お見事…。

普段苦手なことが多い第2王子なのですが、この日ばかりは家族中から褒められて嬉しいやら照れるやら。おじいちゃんなど 『奨励会へやれ!』 いやそれはいきなりはムリですから!DSもPSPも放り出し将棋に熱中する王子達、この生活をぜひ続けてもらいたいですね。

dshogi.jpgどうぶつしょうぎ
一気に将棋ブームが到来した我が家、でも将棋はやっぱり難しい。ということでどうにかして将棋の基本を学べないかと思っていたところへ、ご家族で将棋をなさっている友人が 『どうぶつしょうぎというのをもらった』 と話してくれました。

どうぶつしょうぎ、そういえばクリスマスの時期におもちゃ売り場で見かけてちょっと手に取ったのですよ。3×4マスの盤で行うどうぶつしょうぎ、企画監修は女流棋士の方々という由緒正しい将棋連盟の推薦おもちゃです。将棋の勉強になるかな、という私に友人は 『詰む、ということの勉強にはなるよ』 ということで早速私も買いに行きました。

おもちゃ売り場で探してもらってありました、1500円です。可愛いどうぶつさん達の駒がそれぞれ将棋の駒になっています。ライオン(王)、ぞう(角)、きりん(飛)、ひよこ(歩)。ひよこが 『成る』 と裏ににわとりの絵が。なお 『成金』 と言う言葉はこの将棋での 『歩が「と金」に成る』 ことから来ているということを、将棋についてあれこれ調べているうちについ最近知りました!ぜーんぜん分かってなかった成金の由来…。

実際にやってみました。盤が狭いため本来の将棋とは若干ルールが違いますが基本は将棋です。そしてこの狭い盤だからこそやっと私にも 『攻めたり引いたり』 の加減が分かってきました!相手を追い詰めなくては自分が追い詰められること、取った駒をいかに効果的に使うか、と金(にわとり)になるのは難しい、などなど、将棋の基本となる駒の動かし方、攻め方守り方が実感としてかなり分かります。

箱の裏を見ると【子ども達や女性に将棋を広めよう】 という活動の一環として生まれたものだそうです。このシンプルさ、可愛さは確かにヒット間違いなし!たった3×4マスの盤上でも勝つにはなかなか難しいです、将棋にご興味のある方はぜひ一度どうぶつしょうぎもお試しくださいね。我が家では子ども達より私が夢中のどうぶつしょうぎ、対戦相手を熱烈募集中!

どうぶつしょうぎオフィシャルサイト
 

小学校生活

sakura.jpgさくらんぼ算とは?
最近王子達は元気なの?と聞かれますが、元気にしております、いつもお気遣いありがとうございます。単に私の王子日記が更新されないだけなのでございます…。さて第2王子の小学校生活も、当初心配していたよりはずっと順調でどうにか毎日の宿題もこなしております。それにしても第1王子から数えること7年、やはり学校の勉強の仕方は大きく変わっているようです。

第1王子の時も漢字の書き順があまりにも私と違うのでちゃんと教えてんのか?担任の先生に確認したら、なんと時代を経て 『書き順の変更がある』 との事実を知りビックリ仰天しました。文科省により数年に一度漢字の書き順は見直しがあり、私達が子ども時代に習った書き順と明らかに違う書き順の漢字が既にいくつもあるそうです。皆様もお子さんとのバトルにならないようご注意(笑)。

さて第2王子が小学校に入り、私が特に驚いたのは以下の2つです。

◆さくらんぼ算
くり上がりのある足し算8+7などはどのように考えるか。
8+7=8+(2+5)=(8+2)+5=15
と考えるよう指導しています。

つまり、最初の8にいくつを足せば10になるか?そこで、足す数7から2を先にもらって計算して10を作り、残った5を最後に足す。この内容を記述する方法を 『さくらんぼ算』 と言っています。って知ってましたか?私は第2王子が持ち帰ったプリントで初めて見ていたく感心し、先生に第1王子の頃はこんなのはなかったですとお話ししたら、結構昔からやってますけど…とのお話。ええっそうなのか?ちなみに面倒くさがってさくらんぼを省略するとテストでは減点の対象になります… 『分かってるから書かなくてもいいんじゃない?』 なんて指導してごめん、第2王子。

◆マインドマップ
更に驚いたことに、ある日国語のノートにマインドマップを書いてきました。 


マインドマップとはトニー・ブザン氏が提唱した図解表現技法の一つ。表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで発想を延ばしていく図解表現技法。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき非常に早く理解できるとされている。 人間の脳の意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造によく適合しているので、理解や記憶がしやすい。本来は紙とペンで描くものだが、コンピュータ上で描くための専用ソフトウェアもいくつか存在する。なお 『マインドマップ』 という呼称は日本国内においてブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社によって商標登録されている。


mindmap.jpgだ、そうです。このブザン氏の名前とか定義とかの部分は読み飛ばしていただき、マインドマップという言葉を聞いたことがある方は私含め多いのではないでしょうか。最近始まった自己啓発手法の一つですね。でこれが第2王子のノートにあったからビックリというわけです。小学1年生にもマインドマップか…時代が変わったのをまざまざと感じました。図解しますと、

すきなもの>めろン プリン
がっこうのこと>しんぶんかかり
とくい>さんすう ぴあの

それにしても自分で 『ピアノ』 と 『さんすう』 を得意だと言う第2王子、その自信もスゴイぞ?私も書いてみようかなマインドマップ。と常に新しモノ好きの私。

◆マイ・スケジューラー
1年生になり本格的に字が書けるようになったら楽しくて仕方がない様子、でも未だに 『た』 と 『て』 をしょっちゅう間違えますが…なんでだろう。 『~だす(です、の間違い)』 とか書いてあるとかなりガックリ来るのですが(笑)。メモ帳に自分のスケジュールを記入したり、ママ宛にお手紙を書いたりするようになりました。この前くれたお手紙には 『ままはなにがすきなの。パパをすきなの?』 とあり、かなーり返信に困りましたけど…(この件についてはツッコミはご遠慮願います)。

文章作成能力を伸ばすために交換日記でもやろうかしら?と考え中。私が小学校の頃、私と兄はそれぞれノートを用意してもらって母と交換日記をしたことがありました。1年も続かなかったと思うけど。こう思うと、私がアレコレ考えついてはすぐにやってみようとするのは、やっぱり母に似ているのでしょうか?
 

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]