忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

部活動バーベキュー

img20060821.gif校庭バーベキュー大会
本日は部活動でバーベキュー大会。場所は学校の校庭です。前日お手伝いで親の会の役員さん方と一緒に野菜など材料を買いに行き、その日バーベキューをしていたバスケット部の様子を見ましたが、なかなか大変そう。でも人数が卓球部の倍の150名近くだからバスケ部は大変よね。

ということで翌日。集合に遅れる私、シマッタ野菜持ち帰るんじゃなかった…!遅れる人が一番先に用意する材料預かっちゃダメですね。これについては後で第1王子にみっちり怒られました(涙)。

借りられないかと心配していた家庭科室は、顧問の先生のお陰で無事借りられて作業はかなりラクでした。野菜を切って洗ってあっという間。

問題は炭起こしでしたが、お父さんが1人来てくださりガスバーナー片手に汗ダラダラで、プロ並みにじゃんじゃん火を点けてくれて本当に助かりました。80名弱だから最初はコンロも2つでいいかな、と思っていたらやっぱり足りず、続々と学校の近所の方々が自宅のコンロをすぐ持ち寄る様子にも感動。やっぱりマンパワーよね、こうした活動は。

暑かったけど、楽しかったです。お母さん達とつまみ食い、味見したり、ジュースに付いてるベルマークを集めたり、『ゲド戦記誰か観た?』 とか話したり、『やっぱりハウルは外したよねっ』 と熱く語ったり…。連帯感が強まった気がします。

子ども達も先生方、コーチもみんなで楽しく食べました。暑い中第2王子は置いてきてやっぱり良かった。それにしても第1王子はたくましくなったなぁ、すっかり真っ黒に日焼けして部活動も楽しそうで、今のところは言うことなしです。こうした活動には積極的に参加するのが親も楽しいものです。きっと新しい発見、新しい友達が見つかりますよ。
PR

個人面談

img20060728.gif夏休み始めは個人面談
第1王子の学校では毎年この夏休み開始直後の時期が個人面談です。私の子ども時代は4月か5月だったので何だか不思議…先生も1学期一緒に過ごしてみて子どもの様子をよく把握してから親と面談したい、という意向なのでしょう。

しかしながら私は2日前に先生と飲み会でご一緒し、その際かなり暴言を吐いたような…おぼろげな記憶で思い出せないのですが…でその時散々
『あ〜もうAKMさんの個人面談は今日で終わりましたっ月曜日来なくていいですよっ』 と先生も暴言吐きまくりという…。

でも一応今日もやりました(笑)。
3年生から持ち上がりということで先生も第1王子の性格をよく掴んでいてくださり、その点ではお互い心配があまりないこと。

委員会活動や部活動も熱心にやり、宿題も進んでやることが多くなったと話すと先生も満足そうで、特に委員会は【計画委員会】 という昔で言う児童会のような所に第1王子を入れたのは先生の意向もかなりあります、と白状して 『すみません、でも第1王子ならできるかと思って』 とのこと。

確かに大人の期待に弱い(応えることができる)第1王子ならできるでしょうが、この辺をムリさせないようにしっかりと見ていかなくちゃいけないなぁ。と思った次第です。

あと苦手な図工や国語も頑張って欲しいと…。まずは 『字をキレイに』 いくら算数できても数字の 『6』 や 『8』 や 『0(ゼロ)』 がつながってないとダメだと私も何度も言っているのですが…。漢字も数字も踊りすぎ(字は態を表す、か?)。

4年生の頃情緒不安定で一度個別に面談してもらったことがあり、その頃に比べると本当に落ち着いてきました、と言うと先生も
『いやぁ〜第1王子は本当におがった。』 と言うので
『はっ?』 と言うと笑いながら 『おがった、というのは成長した、という意味です。これからも期待してますよ』 だって。

こちらこそ先生、期待してますよ(笑)。

終業式

img20060709.gif今年もあゆみがやってきた
1学期の終業式です。今年もあゆみがやってきました。普段ほったらかしの第1王子だというのにここぞとばかり帰宅を待ちわびる私…。

おおむね4年生の頃と同じですが、これまでずっとだった音楽がになっていて嬉しかった!専科の先生は同じ人なのになぜ急に評価が良くなったのか?4年3学期と5年1学期と続けて音楽係をしたからかな?なんて…。

とにかくピアノを習っているというのに音楽の成績が良くないというのは悲しいです、これはお隣りのお母さんにもグチったことがあり、するとお隣りのお母さんも 『うちもよ!何でだろうね〜』 と慰めてくれましたが…。この調子で学校の音楽も頑張っていだきたい。

とまぁ今回も要望盛りだくさんのハハでございます。

5年生になり委員会活動が入り、高学年ということを何かにつけて先生が意識付けてくれているおかげか、すごく成長したような気がします。委員会の仕事はマジメにしているようで、その他クラスの仕事、掃除は第1王子の学校は学年縦割りで掃除をしているのですが、その際の下級生への気の配り方が良い、と所見にあり、またしてもハハは嬉しく思いますっ。

七夕まつり夕涼み会

img20060730.jpgトーマス吹流し
毎年恒例の保育園の七夕祭り、今回は土曜日開催で良かったです。土曜日ですとうちは保育園を休むのでゆっくり夕方から遊びに行けます。今年は盆踊りの練習もやっていたと聞いていたので楽しみにしていたのに…。

保育園まで張り切って歩いていた第2王子、門をくぐるといつもと違いたくさんの大きな吹流しや人の多さに早くもタジタジで、抱っこ攻撃になってしまいました。せっかく来たのにぃ…。

お友達は浴衣の子も多く、女の子達の可愛いこと!髪も素敵に結ってもらって一人前のお嬢さんです。

毎年 【花紙】(薄い紙を数枚重ねて真ん中を針金で留めて花を作るもの)と針金の材料が配られ、吹流しにするお花作り供出を七夕祭り前にするのですが、今年はその配布がないまま当日を迎えてしまいました。

もしや体調が悪くて1週間休んだ週に配布があって、第2王子分は先生がやってくれたのかな…と先生に聞いてみると、ラッキーなことにうめ組は今年は割当分がなかったとか!毎年あれを夜なべして作るのがしんどいながらも風物詩になりつつあったので、何となく残念でした(笑)。

ことばの教室(第5回)

img20060705.gif発育診断テスト
夏休み前の最後のことばの教室です。教室も夏休みに入ります。私の仕事開始もあり、次回は2ヶ月後に改めて電話で予約、ということになりました。

今日は私が第2王子について簡単な発育診断テストをしました。
『1.オムツをしていますか?』
『10.箸を上手に使えますか?』
『20.1人で近所に買い物に行けますか?』

などの項目にマルバツで答えていくものです。これにより現在の発育度が分かるとのことでした。

最初は1歳児程度のことからどんどん大きな子向けの質問になってくるので 『できないこと(バツ)』 がしばらく続いたら終わりですので声をかけてください、と言われました。

やっていくうちに 『1人で買い物に…』 まだ買い物どころか外出もさせてません。『1人で就寝する』 …しません。『学校へ1人で行く』 学校行ってません(笑)。でその辺りで終わりにしました。

テストの結果は第2王子は 【3歳:9】 だそうで、現在の実年齢4歳0ヶ月よりマイナス1ポイント、ということでほぼ平均だそうです。ちょっとホッとしたり。

今一番気になっているのは運動能力だとお話すると、先生も 『なるべく歩くように、そしてジャンプしよう、などと働きかけるように。苦手だと決め付けるには早すぎます。』 と叱咤激励のお言葉。
そうだまだまだこれからだーー。夏休みはいっぱい遊ばなくちゃ。

参観日

img20060704.gif梅雨寒が続く毎日
小学校の参観日です。仕事をしていないと余裕を持って参加できるのでいいです。と言いつつも今日も遅刻です。
うちへ帰ってから第1王子に 『授業前に歌った合唱聞いてた?』 と聞かれ 『…ううん、ゴメン。』 ゴメン、第1王子…。

授業は算数。
【三角形の内角の和が180度になるのはなぜかを証明せよ】
というすごー命題が出されており、1枚に4つ印刷された三角形の用紙が配られ、子ども達はそれをハサミで切って折ったり切ったり貼ったりして確認していました。

担任の先生は3年生からずっと持ち上がりのインテリ(笑)先生だとこのブログでも常々お伝えしていますが、先生は毎回参観資料として 【授業のねらい】 なるものを作って配ってくれます。
大変勉強になり、分かりやすいです。

それによれば、今日の命題について解答は5つ。
1) 三角形の角の部分を切り取り直線上に並べる。
2) 三角形の角の部分を直線に折り曲げる(結構難)。
3) 分度器でそれぞれの角度を測り合計する。

保育園運動会

img20060702.jpg年中年長組演技 よさこいソーラン
第2王子の保育園の運動会です。
毎年系列のS園と合同の大運動会で第1王子の小学校の校庭を借りて行いますが、今年もあいにくの雨。雨天の場合は体育館で行います。

面倒な順延などもなく、手狭なことを除いては子ども達にとっては体育館の方が実は良かったりして…親も寒くないし。今年は役員として運動会の補助に思いっきり頑張らせていただきました。

実際に前日に説明を受け、こんなに用具の種類と準備があるの〜と思ったことと、それを実際に前日までに準備してくれた先生方の苦労を思うと、涙出そうです、感謝。ということで当日ぐらいは親として頑張らせていただきますっ。

保育園の運動会の種目は可愛らしい飾りが付いたものが多くて、その組立てが結構大変でした。
踏み台とビームと呼ばれる棒を組立てて終わり、ではなく更に台に草や波を模したダンボールのカバーをかけます。そのサイズが合わないとか。そっちじゃなくてこっちだとか、先生方も役員も大騒ぎ。

4歳の誕生日

birthdayboard.jpg保育園誕生日お知らせボード
今年の6月の誕生日お知らせはスゴイ!写真では分かりにくいですが、てるてる坊主のところに子ども達の組と名前、そして一緒に物干しヒモにかけてあるお洋服や靴下は、本物の布を切って貼ってあるものです。あまりに可愛くてしみじみ見て、写真も撮らせてもらいました。

毎年お誕生日にカードをもらうのですが、今年は写真で目をつぶってしまったそうなのでもう少しお待ちくださいとのこと。楽しみに待っています。

■ 恋心
いつもの通り保育園へお迎えに行き、帰りスーパーで買い物をして第2王子をジュニアシートに乗せ、運転席に座りエンジンをかけると。いきなり第2王子が
『わすれないっ』
と言ったので
『えっ何?何か忘れ物した?』
と聞くと…カーステレオからは B'z 『恋心』 が流れてきました。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]