忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フリスクキャンペーン

img20060525.jpgフリスク デジタルプレーヤー256MB
ただいまフリスクでは3個お買い上げの上バーコードを切り取りハガキで送ると、写真のデジタルプレーヤーが当たるキャンペーンを実施中。って最近懸賞にまで手を出し始めているようではヒマぶりが目に見えるようですな…。

しかし本物そっくりのこのプレーヤー、可愛すぎる!即フリスクを3つ買い(大人買い?たった3つだけど…笑)応募しました。img20060602.jpg

もちろん欲しいのはピンクの Berry Mint のプレーヤー。多分当たらないだろうけど、まぁいいや。どなたか当たったら見せてくださいね。

(おまけ)着せ替えシールもあり、これは切手バージョン→
PR

ステンドグラスショップVol.3

img20060614.jpgトリコロールの額
製作体験も3回目。今回はトリコロールの四角いデザインをお願いしました。やっぱりハンダは難しい…でもこうして光を通してみると今回もなかなか、粗さが目立たなくて良いわ(笑)。
こうした小さな額作成でも四苦八苦している私、本当にオーナーの技の素晴らしさには脱帽です。

今回ショップのデザイナー3人のうちのお1人、Nさんに注文依頼したものがたくさん来たのでそちらからご紹介。

img20060614_1.jpg左側のキーホルダーです。昔第1王子が書いてくれた誕生日プレゼントの絵 『らんらん』『にこにこ』 をデジカメで撮影し、小さく両面にプリントアウトした紙をガラスではさんで作ってもらったものです。直径は約2cm。最高の記念品です。

でもすぐ携帯を落とす私は絶対携帯には付けられないのが悲しいところ。リボンを自分で付けてみたので大事にお守りとして当分はしまっておきたいと思います。

お隣はイチゴ。最初はペンダントにしたかったけど大きさがちょっと小さいのでバランスが良くないかな、ということで同じくリボンを付けました。ガラスのボツボツ感がイチゴらしくて非常に愛らしいです。あまりにも可愛くてどこに付けようかまだ迷ってしまう…こうして一緒に並んでます。

ル・クルーゼ

lecreuset01.pnglecreuset02.pngこんなにあるル・クルーゼの種類!
某オンラインショップから来たクルーゼの割引のお知らせメールを見てビックリ、こんなに種類がある!色もですが形が面白いのがこんなにあるなんて!

料理家ケンタロウ氏がとある雑誌で言っていました。
『ル・クルーゼをいつか買おうと思っている人は、今すぐ買った方がいい。ずっと使える物だから。』
なるほど、確かにそうかもしれません。

色も形もこんなに豊富です。もっと面白いのがあったら教えてください。

グリーンもキレイですが、フルーツグリーンは初めて知りました。レアなモノ好きの私、非常に惹かれます。またホワイトですが、以前BBSで最初はすごくキレイだけど使っていくうちに汚れが落ちなくなった、との意見がありました。

ハート形のダ・ムールはめちゃくちゃカワイイですが、実際には使いにくそうですね。またトマトやパンプキンはフタを取る取っ手があるからいいとしても、ガーリックにナス(かどうかもイマイチ不明)にはフタの取っ手が…ない?不思議な鍋です。

私も直径18cmの小さめのオレンジの鍋を1つだけ持っています、第2王子の出産祝いにもらいました。出産祝いに鍋…ちょっとビックリしましたが、離乳食のおかゆ炊きに便利でした。今も少しのスープ作りやちょっと取り置きに役に立っています。

やはり小さいのがあると大きいのも欲しくなるもの。そのうちオーバルのチェリーレッドが欲しいと思っているのですが、これがなかなかやっぱり踏み切れず…。地道に商品券とかを貯めておいてそのうち買いましょうかね。

図書館WEB予約開始

img20060423.gif借りたい本はどこに?
これまでは自宅からインターネットで図書館の蔵書検索を行っていました。これだけでもかなり便利、図書館に蔵書があるかどうかを確認した上で自動車文庫で予約をする、というのに大変役立ちます。

更に市立図書館ではこの4月からWeb予約サービスが始まりました。利用可能なのは中学生以上ということで我が家の利用者では私しかこのWeb予約システムを利用することはできませんが、まずは登録してみました。

自宅にいながら 現在の貸出冊数返却期限、また 予約中の本の状況 が確認できるのは嬉しいです。ただ残念なのはこのサービスは現在本館での貸出分のみで自動車文庫の貸出分はデータとして表示されません。自動車文庫で利用することが多い私にはちょっと残念です。

またWeb予約ですが本館にて 【現在貸出中】 の図書についてのみWebより予約が可能だそうです。貸出可の本については直接図書館へ出向いて借りるようにとのこと。となると…Web予約は利用しないかも。なんて思ってしまいましたが、これに自動車文庫での予約ができるようになればまた私の利用率も変わってくるでしょう。

とりあえず常に市立図書館本館、自動車文庫、隣町のM館など複数の図書館を利用している私はデスクトップ上にメモ帳で 【図書館で借りている本リスト】 作っています。そうでなければ
 1) どこから何冊借りているか 2) いつが返却期限か
全く分かりませんので…とは言えいつも延滞している私にはあまり意味がないようですが(汗)。

現在予約している本の状況が分かるのはありがたいです、そしてなるべく早く自動車文庫での予約や貸出状況についても対応して頂ければ、更にありがたいです。

雑貨天国Vol.1

img20060418.jpg大好きなコラージュシリーズ(MARK's)
最近ガマンして来たのですが、やっぱり欲望に勝てず雑貨まとめ買いをしてしまいました。半年位ガマンし続けると禁断症状が出てきます(笑)。だってあんまりにも素敵な物が多すぎるんだもの。

というわけで、今回は私がいつもM市に行った時には必ず立ち寄る雑貨店、Hさんからの買物分です。大好きなカレルチャペックやスタジオMの食器もお願いできるし、何よりもオーナーの品揃えへのコンセプトが私の好みにピッタリ♪ホームページにすぐに新着商品がUPされるのも本当に嬉しいです、毎日お忙しい中本当にお疲れさまです。

img20060421.jpg1)スタジオM復刻限定品 うさぎとかめシリーズ
『復刻』 『限定』 と言う言葉に弱い私。うさぎ茶碗、うさぎ湯のみを買いました。この緑の釉(うわぐすり、ゆう)が美しいです。お茶を淹れた様子も美しい。大満足です。

2)スタジオM 定番ボウル(白)

img20060421_1.jpg このボウルは本当に便利。スープやお茶漬け、何にでも使ってます。うちにはオレンジ、茶、ラズベリーと3色あり、やっぱりもう1つ欲しいや。と最後の白も買いました。実は白だけは数ヶ月前までは100円だけ他の色よりお安かったのですよ…その頃買えば良かったのにねぇ(笑)。

手作り生活順調

img20060423.gif編むぞ編むぞ!
今週は第2王子がずっと風邪で保育園を休んでいたので私もスーパーへ買物へ行く以外はうちにいました。そのおかげでたまっていた手作りが片付く片付く…。

<給食袋、ナプキン、お弁当袋、小学校イス足カバー、バッグ、かぎ針ケース、ソーイングケース、携帯電話ケース、くるみボタン髪どめ、ブックカバー>などなどやりたいことが山積みだったのですが、アイデアも含め半分位片付きました。

給食袋やナプキンなどは、ちょっとしたキャラクターものを買うと700円位かかるんですよ。かといって100円ショップのペラペラしたものも納得行かず…で一番いいのは650円位でキャラクター生地50cmを買ってきて、第1王子用の袋とナプキン、第2王子用の袋を作ります。大体この3点が50cm布からできます、これだけで価格1/3!(笑)

最近雑貨屋さんでもたくさんの手作り作家さんの委託販売をしていますが、おっこれカワイイ!もしかして自分でも作れるんじゃないの?と勝手にデザインを盗んでます(すみません)。くるみボタンで髪どめを作ってみたり、ブックカバーを作ってみたり。今年はPTA手作り委員会である教養委員会に入ったからには、バザーまで張り切って色々作りたいと思います!

それにしてもかぎ針をしていると何で気持ちが落ち着くんでしょうね。楽しいです。今年のバザーには下の部分はかぎ針のニット、上の部分は布で作ったコンビの携帯ケースなどを出品してみようかと思っています。手作りの本も新刊を図書館で借りられるし。

まずは長年作りたいと思っていたかぎ針用ケースを、今月こそ完成させなくっちゃ!

スクラップブック1:野帳

img20060420.jpg想い出の野帳たち
杉浦さんの 『スクラップ帖のつくりかた』 を見ていてまず思い出したのが学生時代に使っていた 『野帳(やちょう)』 です。
私達考古学の学生はこのメモ帳を 『野帳』 と読んでいました。要するにフィールドノートです。

私が学生時代に使っていた野帳が6冊残っていました。相変わらず表紙にシール貼ってるし(笑)。

実際に発掘に持って行って使った野帳の他に、博物館実習旅行版や友達との奈良旅行の旅日記、卒論用のメモもあります。しかし卒論用のメモなど途中で終わってる…結局メモ作る時間も惜しくて卒論を直接書いていたのがバレバレだぁ(笑)。と懐かしく思い出したりします。

本当に考古学やっていたのか?と良く言われますが(ヤセなもので)、私が考古学徒であったことの証明はこの野帳と卒論だけですかね。

学生当時は発掘での力仕事も結構こなし、エンピ投げ(エンピと呼ばれる大型シャベルで土を掘りその土を盛り土の山へ投げる作業、かなりの重労働)も精査(せいさ、発掘断面をきれいにすること)や鋤簾(ジョレン、同じく地表面をキレイにする道具)もなかなかの腕だと大学院の先輩にも褒められたこともありますわ(自慢?)。

もちろんネコ(一輪荷車)も土を山盛りにして押せたし、雪深い新潟の2月に発掘をしたこともあるし、結構昔は体力勝負だったというのにずいぶんガタが来ちゃったもんだなぁ。

ステンドグラス体験製作

img20060424.jpg額デザイン:ロウソク
ステンドグラスショップVではお客さんの要望に応え、体験製作もさせてくれます。ガラスカットと枠作りまでオーナーがしてくださって、体験者はハンダ付け用のテープを巻いてハンダ付けをするだけ。 『だけ』 なんですがこれが実に難しい!

今回は2回目の挑戦、初めての際はいきなりティッシュケースという大作に挑戦してしまい、見事玉砕。自分のハンダ付けの実力を分かっていなかったばかりか、あまりにもお粗末なハンダ付けの仕上がりに、私にはまるっきり才能はないわ…と落ち込んでいたけど、また同僚に誘われて行ってしまいました。

でも今度は絶対に丁寧に、なるべく美しく作りたい!ということでオーナーにはなるべく少ないカットで少ないハンダ付けでできるものを、とお願いしたところ、額などはどう?と勧められました。
確かに小さな額ならできるかも…と言うと、むしろ小さすぎる額は難しいので中くらいの大きさにしてはどうか?というアドバイスで出来上がったのが写真の額です。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]