忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プライオリティ再び

img20061126.gif今年も紅葉見られず
最近更新が滞っておりますが、生活自体も滞っております。

毎日仕事に通い、2王子はどうにか元気に過ごし、インフルエンザ予防接種1回目は済ませ(12歳以下は2回接種)、自分は予防接種の副作用か?風邪で1日半伏せっていたり、でもDr.コトーだけは毎週見逃さない(笑)という毎日で、早くも11月末間近です。

最近また 『やりたいこと』『やらなくてはならないこと』 が一緒くたになり、少々パニックです。頭の交通整理ができず、ブログにUPしたい記事も溜まる一方で更新できず、今日は久々に携帯からのUPです。

やりたいこと:
かぎ針編みのバッグ作り、フェルトのコサージュ作り、年賀状デザイン、年始帰省計画(帰省未定)、積読本消化(今年後半ほとんど本読んでない…理由はレポート!)、借りたマンガ(20冊位ある〜)、ダビングしてもらったDVD視聴(しかもMASTERキートン全巻!!)、半年前に録画した映画視聴(エビータ)

やらなくてはならないこと:
通信大学レポート、通信大学試験勉強(1科目 『不可』 だったし!)、レポートのための学習(参考書だけは図書館から沢山借りた)、歯医者、美容院、クリスマス準備(大人になるとコレが『やらなくてはならない』に入るのが悲しい)、そして常に子どもの体調管理。

最近…煮詰まってますな。『鞄に本だけ詰め込んで』 (未読)という本がありましたが、鞄に積読本とDVDとVTRと編み物と、『ワガママ言わない』 第2王子を詰め込んで、温泉にでもしばらく湯治に行きたいです。なんてワガママ言ってみたりして…。

皆様も年末年始、お忙しいことと存じますがご自愛くださいね。
PR

小雪

img20061108.gif紅葉も終盤
手帳も11月から新手帳に切り替わり、庭の紅葉もすっかり赤く色付きすっかり散ってしまい、立冬も過ぎ今日は 【小雪】 です。木枯らしの音と共に冬がもうそこまでやってきています。
気が付けば今年も残すところあと1ヶ月半、短かったようで長かったような。今年は去年よりは少しは成長したのでしょうか?

年末年始にあたり今年こそはアタフタせず計画通りに行きたいですが、なにせ毎年のことですので、アタフタするのは…。

1)積読本消化
そろそろ積読本の消化をしたいのですが、あいにくというかやっぱり通信大学のレポートも溜まっているし、当分ムリそうです。

【只今の積読本】
リリーフランキー 『東京タワー』 華恵 『本を読む私』
L.キャロル、村山由佳 訳 『不思議の国のアリス』 
林真理子 『聖家族のランチ』 宮部みゆき 『模倣犯』1〜5巻

この 『模倣犯』 なんて、去年冬スクーリングに行った時に大学で買ってきた文庫じゃないか!と今更ながらにショック(苦笑)。『東京タワー』 は義母購入本ですが義母も読んでおらず(笑)。ドラマ化映画化連ドラ化が待っているというのに、ちっとも読めない!

その他読みたいから買ったと言うのに読んでいない本の多いこと…探すともっと出てきそうなので探すのはやめておきます(苦笑)。

法事

img20061104.gif秋晴れの法事日和
叔母の十三回忌の法事でした。このところ寒い日が続いていたのですが、本当に穏やかで暖かい日で良かったです。叔母さんのおかげですね。うちの王子達も黒いきちんとした服を着せると、それなりにおぼっちゃんに見えて可愛いこと(出たバカ親)!

しかし第2王子はもう4歳だというのに、甘やかしているせいかお寺などきちんとすべき場できちんとできない困った子です…。
非常に 『場所見知り』 が激しく、知らない場所だと緊張してしまうのです。第1王子が4歳の頃は聞き分けがよく、非常に扱いやすい子だったので余計比べてしまうのですが…。しかし小さい頃から聞き分けが良すぎても将来心配だと言われるし、まぁそれは性格と言うことで仕方がないのでしょうかね。

法事のために義妹も2人揃い、従姉妹2人とそのご主人も東京からやってきて久々に親族勢揃いでした。従姉妹の妹KNちゃんはカナダ留学から帰って来たその足でこちらへ来たそうです。

いかにも 『外人っぽい日本人』 になっていて、みんなでからかっちゃいました。KNちゃんはナースとして主任までやったのですが、更に英語も話せるナースになりたいと主任まで勤めた病院を辞め、カナダへ半年ほど留学していました。

レポート速達提出再び

img20061015.gif秋スクーリング万歳!
またしても今月もレポート速達郵送です…何度も申し上げておりますがレポートは試験を受けたい月の 【2ヶ月前15日事務局必着】 です。今月は何と15日が日曜日!これは危ない、14日(土)までに必着にしなきゃ…って先月から思っていたのにっ!

今月は本当に危なかったです。最低でも2科目、4単位分レポートを出さないと今年度中の卒業がまたしても危うい!危うすぎる私の人生!

とか思いながら、レポート書いてました。
しかし今夜こそ完徹、と思っていたのにやっぱりできなかった。もう完徹はムリですね年齢的に…。

前日14日土曜日、集配郵便局と大学事務局へ電話。
事務局へ電話し速達で出して間に合うとのことだが、明日日曜日着でも大丈夫か?と尋ねると…
『通常15日が日曜日の場合は締切は14日到着分なんですよ』
背筋が凍る私………。

しかしっ。
『でも今は秋スクーリング期間ですので明日も事務局は開いてますから速達は受け取れます』
だって!!!秋スク万歳!万歳!万歳!

ということで、万歳三唱してないで、本当に本気出して卒業目指して行きましょうよ、と自分に言いたいです。反省。
※本音はやっぱり私ってツイてるかも…とか思ってしまう、このご都合主義。

通信大学試験

img20061009.gif長靴で試験
本日初試験です。今年度中の資格取得、本当に大丈夫なのか?
それにしてもすごい日に試験でした。

試験会場は新幹線に乗り30分のM市。H市では会場がないので受験できないのですっ。更に今朝は昨日からの大雨で 道路冠水 、車が出せずタクシーを呼ぶも指定した美容院まで行けず、迎え先を公民館にしてもらって何とかそこまで行きました。

途中ブロック塀にまで登りました。ひざまでの長靴買っておいてよかった…(町内ドブ掃除用)。

駅に着くとJR在来線は運休、新幹線は通常通り運行ですが、みどりの窓口も券売機も恐ろしい行列。駅員さんに 『次の新幹線でM市まで行きたいんですっ』 とムリ言って、切符ナシで新幹線に乗り、結局車内でも車掌さんに会わずに着いてしまいました。

精算窓口でも散々言い訳して何とかH市からと信じてもらえ(?)、タクシーに飛び乗り試験にも間に合いました…。

試験は1科目45分、2問ずつ設問。45分は短い!2科目とも終了の声がかかっても書いておりました…そして何とか終わった。やっぱり時間配分が大事だな、と実感しました。

それにしてもM市は雨もないし、まだサンダルのお姉さんもいっぱい歩いていて、この長靴どうしよう…幸いにしてブカブカジーンズをはいていたので裾の中に隠し(隠れてないよ)、お昼ご飯をゆったり食べていつもの雑貨屋さんへ行きました。ってやたらに開放感出まくり…(笑)。

来月は雨じゃないといいなぁ。

引越とエレベーター

img20060928.gifエレベーターはなんと!
只今私の職場では引越作業をしております。
図書館3Fの書庫を改装工事するそうで、そのために膨大にある資料を近所の小学校の教室を1室借り、そこへ本棚ごと移動させているのです。これがまた…相当な重労働です。肉体労働もするなんて話聞いてないよ。って感じです(笑)。

1日作業しているとぶっ倒れてしまうし、第一他の業務が進まないので、引越作業は大体週の半分位の日の午前中だけ行っています。先週から今日で既に4日目、でもあと3日位はかかりそうです。

資料をダンボール箱に詰め、本棚の番号を箱にペンで記載し、棚からダンボールを下ろし、本棚を解体し、書庫から下ろしていく。
書庫は2階構造になっていてその短い階段でダンボールを下ろすのもなかなか苦労ですし、台車に載せて1階までエレベーターで運ぶのもなかなか…。

しかも。
このエレベーター、市の調査で判明したという、市内にたった4機しかない 【シン●ラーのエレベーター】 なんです。正しくは 【日本エ●ベーター●業】 というメーカーのエレベーターなのですが、管理はシ●ドラーです。

早起きの習慣

img20060925.gif三文っていくら?
仕事を始めて2週間が経ちました。幸いにして職場の方々ともこの頃は仲良くして頂き、マニアックなDVD(笑)をコピーして頂いたり、子どものお料理の本を貸して頂いたりなど、どうやら馴染んできた模様です。ってどこでもこうしてすぐに馴染んでしまうのは、やはり多すぎる転職経験の賜物でしょうか?単にずうずうしいだけか?(笑)

それにしても数多くの職場を経験した私にとっても、始業時間の早さはこれまでで最高です。【8:15 始業】 なんて経験したこともない!一番これまで早かったのは最初に就職した正社員の会社で、そこですら 【8:30 始業】でした。しかも15分からというお約束なのに、色々ありまして 8:05 には着席していて欲しいとの上司のお言葉…その上司の意向ではなく更にその上の上司の意向であるとは言え、『約束違うじゃん!』 ともさすがに言えず、頑張って通っております。

というか人間やる気になれば行けるものですね。ってギリギリな日も多いですけど(苦笑)。保育園でもきっと 『第2王子のお母さん続くのかしら…』 と言われていたに違いないが、とりあえず2週間は続いてます。ってまだ2週間しか経ってないのか…でもあれほど週末はダラダラとしていた私が、なんと朝7時には寝ていられなくて起きてしまうという、素晴らしい相乗効果がもたらされております!

やはり 『早起きは三文の得』 なのか、人間と言うのは習慣さえ身につけられれば恐いモノなし!なのかもしれません。何と言っても遅刻常習、寝坊常習であった私が早起きできるようになったのは素晴らしい。この調子で人生頑張りたいものです。

とにかく時間がいっぱいあるっていいものだなぁ。と今更何言ってるんだか…。

ただ今の悩みは好きな時間に接骨院や歯医者に行けないことですかね。ああそろそろ背中の痛みが…歯医者もまだ最終治療が…。その他色々な医者にかかっている私には、平日時間がないのは結構不便です(医者マニアなもので…)。

臨時職員

img20060906.gif早寝早起き朝ゴハン
突然ですがお仕事の話が来ました。図書館の2Fが勤務場所ですが、司書業務ではありません。詳しく話すとバレバレなので何となくオブラートに包んで話してみますが、簡単に言って市の歴史についての報告書を出す部署です(ってそのまんまじゃん!!)。

先週電話があり、返事を1日待ってもらいましたが、私の顔も見ずに即決でした。どうやら顔は採用基準にはないようです(笑)。

というのも私の仕事は臨時で、現在正職員の方が家族の方のために介護休暇を取られている間だけなのです。約束では12月までの4ヶ月、ということでちょっと迷いましたが、なかなかこうした専門職に就ける機会はないのでせっかくのチャンス、お受けすることにしました。

市史には様々な分野がありますが、私の受け持った箇所は、民俗調査(地域の風土や風習、社会生活についての聞き取り調査)が既に終了しており、その原稿を校正する、というところです。聞き取り調査もできるならやってみたかったなぁ。考察まで書くわけではないので、誤字脱字や句読点、漢字を直したり、前後の文脈がおかしいところをチェックしたり、原稿全体の体裁を統一したりします。大項目、中項目、小項目、細項目とそれぞれどの数字を振るか、カッコを使うか、などを室長と決めて、それにそって原稿を直していくのが主な仕事です。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]