忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏祭り

img20060821.jpg日本一の山車祭り
今年も夏祭りの時期がやってきました。例年通り3日目の運行 『お還(かえ)り』 を我が家では見物します。『日本一の山車祭り』 と銘打っているほどの壮大な祭りなのに、今年も東北○大祭りとかには選ばれてなかったわ。何でだろう…どうもH市の人は遠慮深いのか宣伝下手なのか、こんなにスゴイお祭りしているのに宣伝力が足りなくてもったいないような気がします。この山車だって毎年新しいのを作り直しているんですよ。それだけでもスゴイのに…。

img20060821_1.jpg私はこの写真の波がいっぱいの大船の山車が気に入りました。勢いがあっていいです。

そして今年ももちろん虎舞に頭をかじってもらいましたよ。これで第2王子も無病息災。なはず(本人泣き叫び中)。

このように中心街の一番広い道路を通るとは言え、道路の幅員に加え上には電線という邪魔者がおり、山車作りの際はこうしたことも十分考慮に加えておかなくてはなりません。毎年のことながら、見事にたたんだり開いたりする山車の仕組みにも感心します。

img20060821_2.jpg それにしても今年は暑かった!予報では暑くない夏という話だったのに…。見ている方もバテちゃうのに、引き子(山車を引く人)の皆さんは本当にお疲れさまでした。

山車は27台、それだけではなく各神社の武者行列や騎馬打球の行列(今年は見逃した!)、可愛い稚児さんの行列や様々な伝統芸能である踊りの行列もあり、今年もやっぱりお祭りを見ないと夏が来ないなと思いました。

←今年度最優秀賞の山車(題は忘れました)
PR

屈斜路湖

img20060811.jpg広大な屈斜路湖
弟子屈に来てからここは夏も涼しいところだね、と思っていたら、最終日の今日はすごいお天気!そして暑い!まさかここで暑さを感じるとは思いもよりませんでした。今日は屈斜路湖へ行きました。屈斜路湖もすぐ近くです。

砂湯、と呼ばれる屈斜路湖の一角で水遊びをしました。ここは砂を掘るとお湯(温泉)が噴き出すことからその名が付いたそうです。大勢の子ども達が砂遊びをしています、早速王子達も裸足になりズボンをまくり遊び始めますが、案の定パンツをぬらした第2王子、父が買ってくれた手ぬぐいを腰に巻いておりますが、その下には何もはいておりません(笑)。また暑いので帽子代わりにタオルを巻いています。img20060811_1.jpg


子ども達はここなら何時間いても飽きそうにありませんが、さすがに親達がヘバって来たので退散。

しばらく行くと屈斜路湖の端っこに露天風呂があるというので見に行きました。母も初めて見たそうです、父はどうやらここでも1人勝手にフラフラしているようです(笑)。

露天風呂は近所のオッチャンがまさにボランティアでやっているそうで、お金も取らないとか。正に趣味。只今清掃中でした。その後ろで親子連れの方々が網でザリガニを取っているので第1王子も参加。

弟子屈

img20060811.jpg硫黄山へ駆けゆく第1王子
翌日から弟子屈観光です。まずは硫黄山。温泉の元です。近づくとものすごい硫黄のニオイ…箱根を思い出しました。

第1王子の駆けてゆく先には、温泉タマゴ売りの兄ちゃんが2人座っていました。拡声器で
『たまごーたまごたまごっ』
と叫ぶ兄ちゃん達…。『ここでのお仕事大変ですねぇ(ニオイが)』 と私が言うと 『そうなんですよ、買ってってください』 『じゃあ帰りに。』 と言ってそのまま帰っちゃいました。だって高いよ1個40円は(笑)。

私と第1王子は1つずつ、お土産に硫黄山の石を拾いました。黄色っぽい石でした。

img20060811_1.jpg次に乗馬に行きました。てっきり引き馬だと思っていたら、何と自分で乗馬できるとか。全くの初心者の第1王子と、ほぼ初心者級の私と第2王子は相乗りで乗ってきました。

牧場のお兄さんに 『引き馬じゃないなんてスゴイ大人しいですねぇ』 と言うと 『十分訓練してますので。』 でも訓練でここまでできるものかね。

第1王子の後ろを行く私はうるさく 『太ももを締めてっ』 『たずなは短くっ』 といかにも経験者らしく振舞ってしまいました…すみません見栄っ張りで。

でも久々の乗馬はやっぱり楽しかったです、思わずクラブ再開しようかと思ってしまいました。怖がりの第2王子も私と一緒に乗れて良かったです。

第2の実家

home01.jpg両親の北海道の家
昨年秋、実家の両親は北海道川上郡弟子屈町へ引っ越しました。
『それって…どの辺?』 と必ず皆さんに聞かれます。そのたびに 『摩周湖の辺りです』 と言うとみんな納得してくれます。そして続けて 『どうやって行くの?』 と聞かれます…そうです。ムチャクチャ遠いです。東京よりも遥かに遠いのです…。

電車は釧網線という文字通り釧路−網走間を走る電車があります。しかし釧路や網走に辿りつくまでが大変。更にそこから1日5本位しかない電車に乗るなんて、ちょっと耐えられません。

一番利便がいいのは釧路空港か中標津空港、女満別空港のいずれかに車で迎えに来てもらうのですが、どこの空港へも車で40〜60分程度かかります。つまり大地の果て!ならぬ大地の真ん中!

home03.jpg今回は釧路空港から弟子屈入りです。途中国道だというのに街灯が全くない真っ暗闇を走り…でうちへ無事着きました。

着いた時は夜だったので分からなかったのですが、起きてみると周りは白樺の林。裏庭には小さな畑。鳥さんの餌場もあります。

しかしその白樺林には足を踏み入れるな、と父の言。
何でもヒルとダニがウジャウジャいるとか…ヒルにダニっ。

美瑛

biei01.jpg広大な美瑛の景観
動物園を出てから私と子ども達はTNさんファミリーのお車に乗せてもらい、美瑛観光へ出かけました。旭川市からすぐ、美瑛はどこを切り取っても絵になる美しい田園風景です。

昨日は大雨のためほとんど何も見られませんでしたが、どこまで行っても牧草地帯、牛さんがいっぱい!のどかな土地です。途中途中車を停めていただいては、写真をパチリ。牧草ロールが転がっています。

点在している農家も風情があります。こちらは黒い壁の農家。シックな感じです。それにしても北海道は空が広い!お天気の日にはもっと抜けるような青空なのでしょうね。


biei02.jpg

旭山動物園

asahiyama01.jpg奇跡の動物園
単なるレジャー施設としてはだけではなく、積極的に動物園を 『生涯学習の場』 として捉え、教育活動にも力を入れている動物園。その活動の素晴らしさは 『旭山動物園の奇跡』 として多くの人々に知られるようになった。動物の生態をより深く知るために、様々な角度から見学することができるよう工夫された獣舎、市内の小中学生によるイラストや模型の装飾が一層動物園の親しみやすさに貢献している。
また動物園では教育活動の一環として学校教育との連携を特に推進しており、ワークシートの活用や学校への出張授業、また園内での多くのイベントやガイド、体験学習を常に新しい視点で追及し続けている。


なんて説明文書いてみました(笑)。難しいことはともかく、素晴らしい動物園です。Y市のズー●シアよりもハッキリ言って私はいい動物園だと思ってしまいました。

まず入園料が安い。高校生以上580円、中学生以下は無料。やっぱり公共施設はこうでなくては。更に市民の方々は年間パスポートが何と1000円で購入できるそうです(科学館との共通パスポートは1800円)。市民のための動物園であることをしみじみ感じます。

asahiyama02.jpg入り口は小さく、小さい動物園なのかな?と思いきや、中はとっても広いです。ぺんぎん館、あざらし館、ほっきょくぐま館、もうじゅう館など各館の入り口の文字のデザインも素敵。これらのデザインは絵本作家のあべ弘士氏( 『あらしのよるに』 )が手がけているものが多いようです。お土産にあべ氏デザインの白クマのクリアファイルを買い込んでしまいました。

北海道旅行

img20060801.jpg憧れの夏の北海道(イメージ)
夏休みに入った途端北海道旅行です。夏の最初から大イベント。短い東北の夏休みを活用するにはこうするしかないというのが実情でございまして…。

今回は初めて飛行機の団体キップなるものを使いました。団体って何人からなのだろう?私と子ども達と義妹と子ども達と義母と義母のお友達と…とまたしてもGWに次ぐ団体旅行であります。パパと義父はお留守番です。

第2王子にとっては初めての飛行機
それだけが心配でしたが、離陸後も身体を乗り出して窓から外を見て喜ぶ様子に、うちの子達は本当に乗り物に強いなぁ、と実感。オモチャももらって大満足でした。『そのうちジュースもらえるからね』 と言い続けていたのですが、何と。
最後までジュースが出ずに終わってしまいました。以前は出ていたのに…。

どうやら飛行時間が40分、水平飛行時間が20分弱と極端に短いため飲み物サービスをやめたようです。札幌行きは以前も乗りましたが、確かに飲み物を出すのもバタバタ、配り終わる前に降下のアナウンスが入りスチュワーデスもてんてこ舞いだったので仕方ないかもしれないけど…飲み物が出ないフライトは初めてだ。

腰痛の日々

img20060628.gif腰よ軽くなれ!足よ伸びろ!
先週から腰痛に悩まされています。寄る年波ってやつです。

金曜日腰が痛くなり、さて何でだろう?と考えたら、前日スーパーで散々重たい第2王子を抱っこだのおんぶだの甘やかしていたことを思い出しました。

翌土曜日はだいぶ良かったのですが、日曜日に第1王子の試合で1日いっぱい市の体育館の固いイスに座っていたのがどうも良くなかったらしく、帰ってきた途端異常な腰の痛み。

ヒイヒイ言いながら月曜日。公民館との合同講座でPTA教養委員会の講習会 『3B体操』 講座に出なくてはならなかったのです!
腰が痛いのに体操なんて…。3B体操そのものはボールを使ったりビニールの輪やテープを使ったりして面白かったのですが、正直腰の痛みで楽しむどころではありませんでした…。

結局午後、接骨院へ行きました。
義父が首が回らなくなった際にお世話になってからずっと通っている所で、比較的新しい接骨院のようです、とてもキレイでした。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]