忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨入り

img20060620.jpgかたつむり(第2王子作成)
そろそろ梅雨入りしているんだろう、と思っていたら沖縄地方は既に梅雨明けしたそうですね。日本列島は本当に広いなぁとしみじみ感じてしまいます。

そもそも東北地方、特に北部においては梅雨はあまり関係ありません。確かに気圧の変化があり喘息症状は出ますが、首都圏のジメジメ降り続く梅雨と比べると圧倒的に降雨量も少なく、一体どこが梅雨なのだ?と初めて越してきた年は思いました。非常に過ごしやすいです。

第2王子は1日に予定されている運動会の予行や準備で忙しく、同じく第1王子も25日の試合に向けて忙しく、みんな充実した毎日です、ママ以外…。

私はというと梅雨時の恒例の喘息に悩まされ、進まない通信大学の課題に悩まされ、進まない英語学習に悩まされ、グルグルしている日々です。
それでも趣味の方は順調で、読書率は結構いいです。ってどうすんだ!
PR

本と映画と編み物と

img20060608_1.gifあの星もこの星も欲しくて
たまに日記です。

今日は自動車文庫の日でした。この頃、読書と映画とかぎ針編みしかしてません。その合間に家事とか育児とかを一応しています。
こういう毎日を過ごしていると、それはそれで楽しいのですが、自分が仕事をしていた時のことを全くと言って思い出せないのが不思議です。

先日サーカスの指定席券を買いに当日朝チケット売り場に並びに行ったのですが、その時ちょうど列の後ろに付いた方に 『先生!』 と呼ばれてしまい面食らってしまいました。

ええと、何の時の先生だっけ私…徐々に某メーカーで契約PCインストラクターをしていた時のお客さんだと気付きました。
しかし 『先生はやめてくださいよ』 と言ってしまいました。恥ずかしいです。

このように実に様々な職種、職業の経験がありながら、うちにいるとその時の記憶がほとんどないと言うか、忘れております。そして不安になるのです、このまま社会復帰できないんじゃないかしら…。

海辺の食堂

0520_01.jpg掘立小屋風隠れ家食堂
海の方には夏しか営業していない、掘立小屋のような食堂があります。そしてなんと、そんなお店なのですが結構なお味とお値段で 『時価』 なるものがメニューにも満載なのです。でも我が家がいつも頂く 『磯ラーメン』 は800円位ですけど。これが絶品なのです!
今年も食堂KFの営業が始まったとあり、行って来ました。

お店はまさに岸壁にあります。海沿いの国道から細い路地を入り、中へ入るとUターンすら不可能では、という狭い駐車場へ停めます。お店の中はこんな感じ。そして窓からの景色が絶景なのです。


0520_02.jpg 0520_03.jpg

海は広いな大きいな~♪でございます。カモメやウミネコが舞う様子、釣り人がノンビリ糸を垂れる様子、そして遠くを行くタンカーや貨物船を見ているだけで、癒されます。そして磯ラーメンの絶品なこと!おにぎりも美味しいです。

義母のお友達に教えてもらって去年から行っているのですが、遠くからお客さんが来たらぜひ連れて行きたい所の1つです。お近くの方でぜひ行きたい!という方はぜひメールでお問い合わせを。
たまに1人でも行きたくなります、ノンビリ海を眺めながらラーメンを頂くひと時、これからの季節はいいですね。

積読中

img20060610.jpg積読中の本
撮影後もう2、3冊見つかりました。撮り直しは面倒なのでいたしません。

最近また本を買う癖が出てきてしまい、このように積読されております。これはマズイ状況だと分かっていながらも本を買うのをやめられない。うーん困った。ハリーポッターなんてビニールも取ってないし(笑)。

自分で本を買うことの利点と欠点を挙げてみます。
■ 利点 ■
1) 好きな本を手元に置く喜びを感じることができる。
2) 装丁・挿画が気に入ったものを何度でも眺めることができる。
3) いつでも読み返せる。


■ 欠点 ■
1) お金がかかる(切実)。
2) 本棚に入らない(切実)。
3) いつでも読めるため、つい読むのを後回しにしてしまう(本末転倒!)。


そうなのです。利点はいつでも欠点になります。
一番の問題は自分の本だからいつでも読める、図書館で借りている本を先に読まなきゃ、とつい後回しにしてしまうこと。読みたいから買った本だというのに本当に本末転倒です。

という事実に最近改めて気付きました。やはり本は図書館で借りるべき、お金の問題だけじゃなかったです。
図書館通いを一時期ストップしなければこの積読本を消化するのはとてもムリそうです…。と思いつつ、今月も自動車文庫の日はカレンダーにも手帳にもしっかり記入済みです。ハリーポッターに入れるのはいつかしら…。

げいび渓川下り

img20060530.jpgげいび渓舟下り
岩手県一関市げいび渓。ゆるやかな砂鉄川を上り下り両方の川下りを楽しめる渓谷。所要時間90分。川下りでは船頭さんが謡う名物 『げいび追分』 を聞く事ができる。清流がぬるみ、アユやコイが川面にはね、渓谷をわたる風が頬に優しい春。そして新緑におおわれた絶壁に穂をさげる藤の花の淡い紫色が見所。


GW恒例の家族旅行は、今回は叔父家族だけではなく義母のお友達やご主人もご一緒に10名超の団体旅行となりました。花巻市の温泉に泊まり、翌日は一関市へ。

ここには舟下りができるところが2箇所あるそうです。そのうちのげいび渓へ行きました。
舟下りなんて高校の修学旅行で京都の鴨川下り以来かも。普通は川を下るのみですが、ここげいび渓は非常に川の流れがゆるやかなので、川上りもできます。最初は上流へ上っていき、ちょっと降りて岸壁を眺めて、また下ってきます。

マインランド尾去沢

img20060503.jpg現在は観光鉱山となっている尾去沢鉱山
江戸時代より昭和まで続いた、1200年の歴史を誇った秋田県、尾去沢(おさりざわ)鉱山。昭和に入ってからは三菱が経営をしていましたが、廃鉱となってからは観光鉱山として運営されています。今日はそこへ遊びに行きました。
キャラクタークマ(名前不明)↓
img20060509.png
『鉱山歴史の坑道(みち)』 は尾去沢鉱山のなんと〈800km〉におよぶ坑道のうち、1.1kmを整備して造られています。今回ここに遊びに来たのは2度目ですが、前回来た時は第1王子がお腹にいる時だったのでなんと11年も前!しかしほとんど変わっていないですね(笑)。

中は夏でも冬でも一定温度を保っており、15度前後です。ですのでかなり涼しい(寒い)です。金山として有名であったこの鉱山、1200年も続いたという点でもかなりの良質で大量な鉱物を抱えていたことが分かります。

観光坑道は前半と後半に分かれており、前半は岩盤が露出しているところを主に見て歩き、後半は江戸時代から昭和にかけての鉱山での採掘の様子を模したろう人形が置かれているところを見て歩きます。

仕事納め

img20060323.jpg
学校司書の今年度の仕事が終わりました。終わってみるとあっという間、もっとみんなと悩みを共有したり、一緒に絵本や本の勉強会をしたりとか、いろいろしたかったなぁ。情報交換もメールが主で、顔を会わせる数少ないミーティングではやっぱりみんな、あれもこれも話したくて時間がない~という感じだったのも、もう懐かしい気分です。

今日の最終報告の資料をうちで眺めていたら、改めてみんな厳しい状況の中、少しでも学校と図書室とそこに来る子ども達のために、色々な工夫や努力をしていたんだなぁ、としみじみしてきました。本当にみんな本好きで魅力的な人たちばかりだったので、この縁が切れてしまうのはもったいない!ぜひとも来年度も同じメンバーで続けたいけど…。

最近ちょっと体調がすぐれず落ち込み気味だった私、どうやら仕事が終わることもその一因らしいと気付きました。やっぱり第1王子の学校でボランティアやらせてもらおうかな。結局なんだかんだ言っても、この仕事が好きみたいです。早く再開しないかな、と思っています。

とりあえずはまず、今年度のお疲れさま会としてみんなで集まろうかな。またしても幹事役は私だけど…。只今第1王子のクラスの年度末懇親会(という名の飲み会)の幹事もしている私、どこへ行っても幹事ハマリ役…まぁいっか。ということでみんなでゆっくりおしゃべりする会を持ちたいなと思っています。みんなのお子さんにも会いたいし!
img20060323.jpg

えんぶり

img20060220.jpg職場の人形もえんぶり仕様
えんぶりはH市の2月のお祭りで、期間は17日から20日までと決まっています。初春の豊作を願う祭りで、太夫(たいふ)と呼ばれる男衆が代々伝わっている大きな烏帽子をかぶり、笛や太鼓の音に合わせて足を踏み鳴らし踊る、勇猛果敢なお祭りです。この踊りを 『摺(す)り』 と言います。

市内には30組ほどのえんぶり組があり、4日間の間市内の商店街で門付けを行ったり、公会堂や市庁前で演舞をします。摺りには2種類あり、各組はそれぞれの摺りを伝承し続けています。この摺りは田植えの様子を表しているそうで、えんぶりは豊作祈願の祭りと言われる所以です。

えんぶりは漢字で書くと 『木』 へんに 『八』 と書きます。一文字で 『木八』 と書きえんぶりと読む。これは誰が作った文字かはよく分からないそうですが、昔からこのように書かれているとか。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]