忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レポート速達提出

img20060912.gif最終手段:速達
以前も書きましたが、レポートは 【15日必着】 です。ですから私は今月分の最終便は13日に速達で出すつもりでした。がっ案の定(?)本日14日お昼になってしまいました…。

郵便局にて。『東京HN市ですけど明日中に届きますかっ』 『大丈夫ですよ。5時に届きます。』 局員のお姉さんの顔が輝いて見えましたっ。というか輝かしていないで、来月こそギリギリにならないようにしなくちゃ…。

今月は4科目8レポート出す予定だったのに、結局2科目4レポートしか出せなかった。いくら今週から仕事が入ったからってそれは言い訳です。

ということであと2ヶ月で6科目12レポート…ってちょっとクラクラしてきた。10月からは試験にも行かないといけないし、あれもこれもやりたいことは沢山あるけど、少しレポートに比重を多く置かなくてはっ。
PR

スピーカーが!

img20060909.jpg4年目の真実
実は私、すごい機械オンチです。PCインストラクターの経験もあるというのに、すごい機械オンチです。そして今日も、それを裏付けるものすごい発見をしてしまいました。

現在うちで使っているPCはDELL Dimensionで、我が家では2台目のDELLデスクトップです。現在のマシンは第2王子が生まれた頃買ったのですが、新生児育児に忙殺されて、購入後半年してやっと箱から出したというものなのですが、製作されてから4年ということは間違いないです。

個人宅で使用している場合マシンは最低でも5年は持ちます。というのが私の自説です。というかそれ位は持たせたい、というのが希望です。ですから多少動きが遅くなっても、毎年更新毎にバージョンアップするウィルス対策ソフトが年々動きが重くなっても、多少は我慢して使っておりました。

また、DELLのデスクトップは基本的にスピーカーは別売りです(現在は分かりません)。しかもでかいスピーカーでハッキリ言って邪魔でした。なので今回は思い切って、というか私には必要ないと思って最初からスピーカーを買いませんでした。

ところがです。
iPodを買いiTunesを使うようになると、音楽CDをコピーする際にスピーカーがないことの不便さが目立つようになりました。そりゃそうです。でもそれでも今日の今日までやってきました。しかぁし!

スクーリング最終日

mestar.gif最終日、遅刻。
最終日の朝。起きた途端遅刻。しかも荷造りしてないっ!荷物作らないと今日中に帰れないし、とにかく荷造りして何とか支度して、休みのため旅に出ている?兄に会うこともなく実家を後にしました。

荷物はコンビニから送り、大学へ。
最終日6日目。かなり身体にも疲労が出ており、ちょっと走っただけでクラクラする…イカン。ここで倒れては大学に行けないぞ。と歩きつつ急ぎつつ、ギリギリセーフで教室へ。
みんなも 『大丈夫?』 『走ったらクラクラ来て…』 『貧血?』

お昼にようやく、初日に会ったHSくんとランチをすることができました。って学食だけど…。私が今週ずっといた26号棟(ちなみに最新館)からHSくんのいた体育館はすぐです。迎えに行くと玄関まで出ていてくれて 『ちょっとちょっと』 と教官室へ入れてくれました。警備のオジサンに挨拶したりして。教官室ってこんな感じなのかぁ…。

HSくんと教官室を出ると、体育館の玄関には学生さん達が。HSくんに 『先生〜ありがとうございました〜』 とカワイイ女の子達が言っている。ここで私の作戦実行!

友人とイタリアン

img20060821.jpgイタリア トレビの泉(あくまでもイメージ)
今日から学内PC教室にてPC演習が始まりました。各自IDをもらいログインしてMS大学のネットワークに入ります。久々にPCに触れてちょっと嬉しくなりました。

授業後も他の自習生の方々と教室に残り、実はブログをちょっとだけ更新したりしてさて帰ろう、とすると同じ講義の受講生の2人の方に声をかけられました。

データの保存先が分からない、から 『ー』 はどこのキーを押すの?という質問まで。ほぼ初めてPCに触れる方には今回の演習は厳しいです、いきなり国会図書館のOPAC(オーパック、図書検索DB)検索にNACSIS-WEBCATなどの論文集DB検索などの演習問題をじゃんじゃんこなさなくてはならない今回の演習、DB検索はかなり難しいと言うのにそれを初心者の方にいきなりやれなんて!つい一緒に確認していたら、大学を出るのが遅くなってしまいました!

と上記タダの言い訳です。

今日はKeikoに会いました。散々待たせてゴメン…途中電車は故障で止まるわ私の見通しが甘すぎだというのに、本当にお詫びの言葉もありません。
Keikoは高校の部活仲間なのでみんなで会うことも多いのですが、2人だけで会うのは久しぶり。今日はイタリアンレストランに行きました。(だから写真はイメージ)。

いつもスタイリッシュかつエネルギッシュなKeiko。今日のファッションも素敵でした。3歳のお子さんのママとは思えない…でも母親として、働く母親として抱える悩みは同じですね。子どもの病気や成長など。忙しい上にお子さんの調子もあまり良くない中、いつもムリして予定を合わせてもらってゴメンね。

Keikoのガンバリを見ていると、私なんてまだまだだなぁといつも思います。でもそれは諦めじゃなくて、もっともっと頑張れる、頑張ろうという気にさせてくれるのです。Keikoは自分の仕事の大変さや勉強の大変さについて、大変なのに実に楽しそうに話しています。実際大変なんだろうけどそれすらも楽しんじゃおうという感じ。

同じ人生なら楽しまなくちゃ。そしてやりたいことは全部やり遂げなくちゃ。Keikoを見ているといつも思います。そのうちイタリアにでも一緒に行こうー!

友人とスパニッシュ

img20060821.jpgスペイン アルハンブラ宮殿(あくまでもイメージ)
今日は高校時代の友人MCちゃんと会いました。いつもお互い子連れで会っていたので2人っきりで会うのは久しぶり〜と妙なトキメキ?
MCちゃんの最寄の駅で美味しいという評判のスペイン料理店に入りました(だから写真はイメージ)。

久々の本格的スペイン料理、美味しかった!私の大好きなマッシュルームセゴビア風に、アボガドとスモークサーモンのサラダ、パエリアまでフルコース。これで2人してサングリアが飲めれば最高なのにね…MCちゃんは車だし私は明日も学校があるし。

前々から育児サークル活動に熱心なMCちゃんからには今回も沢山話を聞いてもらい、色々教わりました。やっぱり私は第1王子に対する期待がかなり高すぎる、担任の先生もそうだと話すと
『だからこそ、AKKOがしっかり見てあげて、第1王子くんは大人の期待に応えられちゃうタイプだからムリさせちゃダメよ』
と何回も言ってもらいました…全くです。

私はすごく理想を押し付けてるし、今のところ概ねそれに応えてくれるし。よく考えてみると(考えなくても)アブナイ傾向かも…。第1王子との2人だけのゆっくりした時間も作らなくちゃな。と改めて思いました。

MCちゃんは最近は講演会の講師も頼まれるそうで、『やっぱり緊張するし疲れるし…』 と話してましたが、また依頼が来たそうです。それはやっぱりMCちゃんの講演がすごくいいからでしょ、自信持って行ってきて!と言ったら 『ありがとう。』 と言われました。

私こそMCちゃんにはいつも 『ありがとう』 です。
高校時代からの友達ですが、こうして大人になってからまた新しい大人同士の付き合いができるようになって、本当に嬉しいです。どちらかと言うといつも私が心配かけてるんだけど。

でもまたしゃべろうね。今度はサングリア付きで!

レポート提出

img20060730.gif資格取得の道程は長く
とにかくレポート1本。を合言葉に頑張っていたはずなのですが、結局は東京へスクーリングに来てから仕上げたレポートがほとんどでした(苦笑)。
あんなに時間があったはずなのに…やっぱり人間って環境に左右されるのね。と今更ながら自分の意志の弱さを実感…。

私が通信大学をしているMS大学では、スクーリングの他にレポートを提出して主に単位を取りますが、レポートを提出したら終了、ではなくその後科目終了試験というものを受けなくてはなりません。

科目終了試験を受けるには、何と試験日の 2ヶ月前の15日まで にレポート提出必着なのです!言い換えればレポート提出していない科目の試験はいつまで経っても受けられないという…単位を取るにはまずレポート提出。なのです。
それにも関わらずここまでレポートを出してない私って…。

しかしスクーリングは本当にいい刺激になります、当然みんな勉強しに来ているので、15日の提出日までに必死に授業の合間の休み時間にもレポートの清書をする姿を見て私も書かねば!という気持ちになれました。視界にあのレポートの外側の水色の用紙が入るだけで、やらねばという気持ちが湧き上がってきます(笑)。

というわけで授業の合間にも空き時間にも、そして授業後にも必死で書き続け、何とか2科目出すことができました!やったー!ってまだまだですが、1科目も出してなかった私にとっては大いなる一歩、なはずです。

レポート科目は10科目ですが、それぞれ2単位でしかも課題は1単位毎、更にその1単位の中で2項目も課題項目があるのですよ!実質的にレポートを書いた内容は8つということに。ということは、この先も道程は長いということです。

やはり人間に必要なのは行動力ですね。内容はともかく(えっ?)書くんだ書くんだーで何とか書き上げました。今年後半、スパートかけて行きたいと思います。

友人とファミレス

img20060822.jpg

富士山を望むモノレール
富士山を毎日見て小学校へ通っていた私にとって、富士山が見えない土地へ引っ越したことが最初のホームシックだったのかもしれません。しかしすぐにそのことは忘れてしまいました。でもやはり富士山が見える風景はいいものです。

さて今週前半の講義は3限目が空きのため昼休みと合わせて約2時間あるため、今日は大学の沿線近くに住む友人KZとお子さん(Tちゃん2歳)に会いに行きました。冬スクーリング時に会った時は1歳半でまだ赤ちゃん、という感じだったのに今回はTちゃん歩いてる!感動です。

KZも元気でした。それにしても私の友人達は結婚しても子どもを産んでもほとんどというか全く変わらない人ばかりですね(一応これはお世辞、笑)。というか人間は本来それほど変わらないものなのかもしれません。KZも変わらず笑顔で気配りのある、素敵なママでした(重ねてこれも少しお世辞、ウソウソホント)。

Tちゃんはよくおしゃべりするお利口さんで、今は 『おかあさんといっしょ』 の 『ただいま ママ』 の歌が好きだとか。一緒に歌ったりファミレスから見えるモノレールを見たり楽しく過ごしました。うちの王子達のお古の洋服と靴ももらってもらいました、ありがとう。

Tちゃんには 『AKKOちゃん』 と呼ばれ…嬉し恥ずかしお年頃(?)。KZにも 『なかなか若い男の子と触れ合う機会がないので嬉しかったよ』 と思わず本音メール。

今回も、以前冬休み会った際も大学正門まで車で送ってもらいましたが、その時
『おばちゃん(私)Tちゃんが大きくなったらお嫁さんにしてもらいたいな~』
と言ったらKZがすかさず
『イヤだよこんなヨメ』

と言ったのに爆笑してしまいました。何だよ、私がヨメならKZといつも遊べていいじゃん、と言うとパパもTちゃんを愛しているのでパパが結婚すると言っているとか。パパ重婚だし息子とは結婚できないのよ。

そんなTちゃん、どんなお嫁さんをもらうのでしょうか。ってうちの王子達の方が先かな、一応。

スクーリング初日

img20060808.gifセミの鳴き声に囲まれた大学敷地内
スクーリング初日です。前回の冬スクーリング時には月刊便りにスクーリング時の教室番号まで書いてあったのですが、夏スクーリングにはその教室番号記載がない!

驚いてよくよく見ると 『夏スクーリングのしおり』 なるものを初日に事務局でもらうようにとあり、これをもらわなきゃ教室番号が分からない>遅刻する可能性大!と初日はやたら早く大学に着いたワケです。

でも事務開始前。どうしたら…と思っていたら、事務局前でしおりだけ配ってました。さすが気配りアリ。ということで無事教室も判明し、『26号棟、26号棟…』 とブツブツ言いながら坂を上がると。

向こうから来た人がいきなり。
『なんで、ここにいるの?』
と言うじゃありませんか。ってアナタは誰?と思ったら…高校の同級生のHSくんでした。
『HSくんこそ…あっもしかして教えに来てるの?』
『そう、なんでここにいるの?(まだ放心顔)』
『スクーリングに、そう私、通信大学してるの。』

本当に、偶然です。
HSくんは大学で体育の先生をしています。出身大学だけではなく以前からMS大学でも教鞭を執っていたそうです。正しくはバドミントンのラケットを握っているんですけど(笑)。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]