忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誕生日

0216.jpg誕生日ケーキ(芸術風)
写真をちょっと加工してみました。今年はパパ、ろうそくの数は間違えずにもらってきてくれました。しかし34歳…もう本物の大人ですな。いつになったら本当の大人になれるのかしら…。

義父お得意のハンバーグを作ってもらい、義母には春物の半袖の服、義妹にはリクエストしておいた福音館書店のこどものとも50周年記念の本 『おじいさんがかぶをうえました』 をもらいました。この本、大判で2600円もして、欲しいんだけどどうしよう、と迷っていたので義妹に 『何か欲しい物あれば言ってもらえると嬉しいんだけど』 と言われ、すぐに浮かんでしまいました。本当にありがとう!ゆっくり見て行きたいと思います。

ケーキにはチョコレートのカードやろうそくがついていたんだけど、あっという間に王子達がろうそくに火を点け、第2王子がでっかい声で
『はっぴばーすでーつーゆー、はっぴばーすでーでぃあまーまー!』
と歌ってくれて、 『おめでとー!』  と私よりも先に吹き消す様子に、おかしいやら嬉しいやらで、気付くと写真を撮るのが遅くなってしまいました(笑)。
でもこの第2王子のお歌が一番、嬉しかったかも。

保育園でのお誕生会の恒例、 『大きくなったら何になりますか?』  のインタビューもされてしまいました。 『第2王子のママになります』  と答えておきました。
PR

帰省終わり

img20060126.jpg《H駅》 市のシンボルとなっている 『港、ウミネコ』 をデザインテーマとして取り入れ明るく暖かみのある空間を目指しできるだけ外光を取り入れるデザインとしている。だそうだ。

帰省中は高校の友だちと集まったり、友人宅に遊びに行ってお昼からお夕飯までごちそうになったりして楽しく過ごしてきました。
楽しかった分、自分がまた遠くまで帰っていくんだなぁ、という一抹の淋しさも感じたりします。でもまぁ、今年も子どもたちと一緒に頑張るか。

降り立った新幹線のH駅は、恐ろしい寒さでした。今年の東京は寒いとは言えやっぱり比較にはなりません。いよいよ1月以降冬本番、早く春になって欲しいものです。

帰省

img20060126.jpg《東京駅》 ルネッサンス風の重厚なスタイルで、わが国を代表する駅舎である。だそうだ。

両親が昨年9月に北海道へ引越し田舎生活を始めてしまったため、元実家は兄がもらい独り暮らしをしています。そこへ年末はスクーリングに、お正月は子連れで遊びに行きました。なので一応 『帰省』 かしらね?

行きの新幹線でも子どもたちはもう寝ない…ウルサイし2人席に3人がけは狭いし、やっぱりそろそろ料金払ってでも3人分席を確保するべきなのかしら?でもケチな私には3歳児の第2王子の分の交通費を払うなんてできないわ…。

で東京へ着きました。あんまり周遊券の使い方を分かっていなかった私、滞在期間中(1週間)はJRが乗り放題だそうで、今回はJRを使って実家まで行ってみることに。途中私鉄に乗り換えました。

謹賀新年

img20060122.jpgあけましておめでとうございます。

昨年は後厄のせいか、波乱万丈でしたので(?)今年はいい年にするぞ!と意気込んでおりますが、あまり意気込み過ぎても息切れするのでほどほどにしたいと思っております。

まずは最近怠けがちな趣味への復帰を…このBlogも含めてです。

なぜ本を読むのか?なぜ映画を観るのか?なぜ…でも考えなくても自然と 『やりたい』 と思うのが本来の趣味ですよね。その辺も踏まえて、ほどほどにやりたいと思います。

まずは健康。体力。そして充足感ですね。今年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

通信大学スクーリング

apple02.gif昨年4月に入学した通信大学のスクーリング5日間が終わりました。
昨年4月期入学のくせに、ぜーんぜんレポートを書いてません…10本も書かなくちゃいけないのに!当然 『留年』 確定です…何やってんだか(実際は3年生編入だったものが4年生に上がります)。

学校司書のアルバイトを始めて司書の面白さに目覚め、いきなり 『司書資格を取るぞ!』 と意気込んだはいいものの、1年で取れるはずの資格に2年かかってどうするのさ。時間はともかく学費が…。ずいぶん高い資格になってしまったものです、トホホ。

大学は東京都H市のMS大学に決めました。他にも2大学ほど候補がありましたが、事務局の対応がとても良かったことと、実家から通えそうな場所はここのみだったのです。

最初はスクーリングにあたり遅刻常習犯の私は大学近くのホテル住まいも考えたのですが、5日間とは言え費用もバカにならないし、早めに予約しないと近郊のホテルはMS大学のスクーリング生でいっぱいになってしまうそうで、12月に入ってからは諦めました。
元実家で兄独り暮らしの家から乗り換え2回もして学校へ通いました。

たまには仕事中

明日はリファレンスの授業があります。たっぷり2時間。3年生がいちご栽培について学習するそうです。
担任の先生からの詳細なメールに思わず 『市立図書館でも蔵書を探してきますので』 と気のいい返事をしてしまう私。ホント調子いいったら。ということで仕事帰り市立図書館に寄ることに。

ところが案外、子ども向けの調べ物の本ってないものです。閉架(書庫入り)図書を片っ端から出してもらいどうにか5冊ほど借りられました。いつも準備がギリギリで困ったものです。
これで果たして3年生と調べ学習なるものができるのか?自分でもあまり自信がありませんが、担任の先生がいらっしゃるので大丈夫でしょう…私はT2(ティーツー、補助教員を指す)だし。

それにしても最初T1(ティーワン、メイン教員)、T2(ティーツー、サブ教員)という用語を聞いたときは 『ターミネーターか?』 と思っちゃいましたよ。このように1クラスに複数の教員を配置する形式をTT(ティティ、Team Teaching)と言います。だからってなぜT1、T2?(笑)

《使用例》
担任の先生 『明日はAKMさんがT1でお願いできますか?』
AKM 『いえいえ私はT2で…先生がT1でぜひお願いします』
担任の先生 『分かりました、私がT1ということで』

一応補助教員を頼む際は担任の先生が気を遣ってくださり打ち合わせの際にこのように言って下さいますが、そこはあくまでも非常勤の立場としてはT2としてお受けするのが筋でございます。ってそうなのか?(笑)

マイコプラズマ肺炎

風邪を引きました。今年はインフルエンザ特効薬のタミフルが危険だとか、鳥インフルエンザは人間にもかかるとか、冬が始まろうという時に物騒な話ばかりで困ります。

第1王子は月火とお休みです。ひどい咳に舌にブツブツができて痛そう。医者へ連れて行った夫の話ではただの風邪だとか。本当かい。

保育園で一緒のママさんには 『手足口病じゃなかった?よかったね』 と言われ、今日出勤した小学校ではマスクをした私に事務さん、『咳ひどくないですか?マイコプラズマ肺炎が流行っているとかで…』 って、こんなに身近に物騒な話ばかり。

昨日小児科(というところがいつもミソ)で診察を受け投薬済みなので何とか今日は持ち堪えておりますが、インフルエンザの予防接種もまだだし、今年も冬がやってくるかと思うとゆううつだなぁ…。

なんて思わず、楽しいこと考えよう、楽しいこと。

暮らしの中の点字

第1王子が国語の勉強で点字を習ってきました。私たちの頃にはそんな勉強なかったなぁ…ということで一緒に 『家の中にある点字』 を探してみました。

すると結構あるのです。
まずはビール。点字で 『おさけ』 と書いてあります。 『間違って子どもが飲まないようにだね』  と王子。なるほど。それから洗濯機。電源のところに展示で 『でん』 とありました。 『でんげんって全部入らないからだね』 なるほど。

私が子どもの頃は地面にある点字ブロックや電車の券売機位しか気づきませんでしたが、身近な自分の家の中にもいろいろあることが分かりました。

また担任の先生が盲学校の先生にメールで子どもたちから出た色々な疑問や質問をして下さり、それに対する盲学校の先生からの丁寧な返信が、廊下に貼ってあるのを授業参観時に見ました。こうした交流が大事だなぁとしみじみ感じました。

子どもにとって見本となるような、助け合いのできる大人となりたいものです。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]