忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卓球部試合

img20060617.gif市スポーツ少年団試合
今年2度目の試合です。今度こそ1回戦突破を目指して頑張って欲しい…という母達の願いは届くのか?

なんと本日は7:40集合。会場設定をして開会式だそうで、とても弁当間に合わない。更に毎回市体育館の入り口からすごい渋滞なので、今回は少し早めに出ることにしました。
いつも一緒のお隣の子も乗せて送ってから、また弁当作りに戻り、体育館に着いたのは9時過ぎ。試合始まってたりして…って始まってるじゃん!

結局3-1(セット)で負けてしまいました。
言い訳ですが相手は強豪チームの子だったもので…。でも1セット取れただけでも良かったです。12月の時よりは試合運びもだいぶマシになっていたようだし。

その後うちの小学校の同じ5年生は順当に?1回戦敗退、1人だけ団体戦にも選抜される上手な子がいるのですがその子だけ2回戦まで行きました。

午後の団体戦は男子はギリギリ1回戦突破、そして2回戦敗退。2回戦のチームは毎年県大会まで行くチームだそうで…それにしても同じ公立小学校の部活動でどうしてこんなに差が出るのかしら?とはお隣のお母さん。
うーん何でだろう…毎日部活してるとか?親が熱心だとか?でもまぁ人生挫折も必要だし。などと密かに思っているからうちの子はあまり上手くならないのかな…(苦笑)。

私は一日体育館の固いイスに座っていたら腰痛が悪化してしまいました。イスって結構重要です、今度からはザブトン持参で行かなくてはっ。
しかしこれで試合は当分ありません、次回は12月の試合です。
夏休み中は部活動でのバーベキューなどもあり、子ども達には楽しい夏となりそうです。
PR

保育参観日

img20060615.gifガンバルマンのうた?
本日は保育園の参観日です。

昨年度までは参観日でも2歳児のちゅうりっぷ組は 『ドア越しに参観』 という何とも悲しい参観状況でした、お部屋に入れないのです。
ですから今年3歳児うめ組になり初めてお部屋に入って参観できるようになったのは本当に嬉しいです。

保育参観時間は8時〜4時の間自由で、出直すのが面倒なので(笑)そのまま朝の会の様子を見ていくことにしました。

まずお部屋について荷物をロッカーへ置き、お便り帳を取り出します。今年になってから出席のハンコが押してあったりなかったり、斜めだったりしてぞんざいだなぁ、と思っていたら、案の定第2王子が自分で押していました。

黒板にある 『今日の日付』 を見て押すのですよ。すっごーい、数字が読める!早速親バカ炸裂です(笑)。

ことばの教室(第4回)

img20060702.gifひとつひとつ確認を
ことばの教室も4回目になりました。
今日の先生との面談でちょっとショックを受けました。毎回こうして一喜一憂しております、それが親というものなのかもしれません。

先生のお話では、だいぶ発音はよくなったがまだ 『らりるれろ』 がハッキリしない。しかしこれは一番難しい発音なので、5歳までに習得できればよい。それよりも、もっと発音を良くしたいと考えているならば、
『この子は言葉を知らない子どもだと思って全てのものを一から教える』
つもりで接してみるといいと思う。
と言われました。

最初、何のことだかさっぱり分かりませんでした。先生が
『これは 【箸】 だと分かっていても、わざわざ 【これは箸、だね】 というように声がけをしてみてください』
と言われ、
『発音が良くない理由の1つとして考えられるのは語彙が少ないこと』
と言われた時、思わず言ってしまいました。

11歳の誕生日

0612.jpgロウソクの灯りも美しく取れます新しいデジカメ
第1王子は11歳になりました。デジカメの宣伝じゃないですが、暗い中でのロウソクモード、というのがあるのですよ。スゴイですね今のデジカメ。早速活用です。

ロウソクも11本となるとなかなか大変。でもやっぱりまだケーキが必要なお年頃ですね。ちょっと嬉しそうでした。

プレゼントは以前買って無くしたゲームボーイソフト。絶対どこかにあるのに…まぁいいか。中古しかなかったけどまぁいいか。ということでそれでお終いです。
おばあちゃんが旅行中なので盛大?なパーティは改めて後日、ということになりました。

■ 紅茶専門家
家庭科の授業にハマリまくっております。まずはお湯を沸かして紅茶を淹れてみたそうで、それ以来毎晩紅茶を淹れてくれます。我が家のメインはミルクティーですので、正しいミルクティーの淹れ方を伝授しました。

1) 紅茶はミルクティー用をティースプーンで人数分計ってポットへ
2) お湯を淹れたら茶葉が良く動くよう軽く揺らす(本当はNG、自然に葉が広がるのがいいそうです)
3) 茶葉が下からも温められるようマット(鍋つかみを使用)の上に置き3分待つ
4) カップには先にミルクを淹れ、後から紅茶を注ぐ。
5) 砂糖を入れてスプーンで混ぜる。


以上。ミルクティーは 『ミルクが先』 だそうですよ、カレルチャペックのオーナーによると。

さよならチャイルドシート

img20060602.jpgimg20060602_1.jpgチャイルドシート装着前と後
第2王子が体重15kgを超えたので、ついにチャイルドシートを卒業することにしました。新生児の頃から使ってきたチャイルドシート、4年も使えば十分元は取ったでしょう。

取り外してみてあまりのシート下の汚さに唖然…まぁこんなことでもないかぎり掃除しないのでいい機会になりました。ジュニアシートを付けたらずいぶん車の中が広くなったような気がします。

保育園へお迎えへ行き 『イスが変わったんだよ~』 と言うと大喜びする第2王子。 『広くてラクチンでいいな~』 ですって。お兄ちゃんが使っていたんだよこのイス、と教えると余計に満足そうで、自分もお兄ちゃんになった自覚をしみじみ感じている様子の第2王子でした。

小学校運動会

img20060610.jpg第1王子お仕事中(1年生玉入れ)
ここ4年、異常に気温が低かったり雷雨になったりと荒天続きだった第1王子の運動会。今年は奇跡的に晴天、好天、暑い!大変恵まれた天気となりました。今年から校長先生が変わったから、もしかして校長先生晴れ男?

5年生になった第1王子は運動会の出場種目も多くなり、更に委員会活動の一環として体育委員会のお手伝いもすることとなり、大忙し。これは玉入れのかごを押さえている王子。頑張っておりますな。

しかし笑えたのは運動会予行の日、明らかに自分に向かって玉を投げてきた1年生が結構いたとか。そう言い張る王子に 『まっさかー』 と私が笑うと
『いや間違いない、赤組を抑えていたMSもそう言ってた、1年のヤツら絶対オレ達にぶつけてたよな、真横から玉が来たって』
だそうで、おばあちゃんと大笑いです。確かに5年生に玉をぶつけるチャンスなんてそうそうないもんね。当日はさすがに1年生、勝敗に必死なのか第1王子に向けて投げている子はいなそうでした(笑)。

4歳秒読み

0527.jpg車両基地完成!
第2王子は3歳11ヶ月になりました。4歳までいよいよ秒読みです、早いものです…。新しい年少クラスうめ組の生活にもだいぶ慣れた様子です。

■ 遊びに工夫
写真の車両基地は、本来 『橋げた』 として使うプラレールの黄色い部品を使って第2王子が工夫して作ったものです。なかなか良く出来ているので写真を撮っちゃいました。ほめると第2王子もすごく嬉しそうでした。

こうして兄ちゃんのお古のおもちゃで遊ぶ第2王子、もうすぐお誕生日だけどプレゼントいらないんじゃ?などと思っていたら、先日もらって来たトミカプラレールのカタログを持ってきて
『やっぱりプレゼント、このトーマスのがいいから。』
ヨロシク。だそうです。

公文式無料体験

img20060509.jpgズンズン教材(Z教材)
年に3回公文では無料体験学習があり、4回の体験学習ができます。第2王子ももうすぐ4歳ということで初めて参加してみました。もちろんまだまだ公文に行くつもりはなく、ただのお試しですが…。

写真は公文では 『ズンズン教材』 と呼んでいるもので、運筆(うんぴつ)のための練習プリントです。初めて鉛筆を握る子どものために作られた教材で、教材名はZ。通常公文の学習はA教材から始まるのでその前という意味ですが、子ども達は 『今教材どこ?』 とお互い聞き合っているので、第1王子も 『いきなりZとはスゴイな〜』 と冗談で笑っておりました。

img20060619.jpg実際に第2王子がやったのはこんな難しいズンズンではなく、右の写真のようにまっすぐ線を引く、というプリントです。同じ絵柄から絵柄へ真っ直ぐ線を引きましょう、案外これでも3歳児には難しいのだと気付きました。

しかしこの上から下、左から右、という運筆ができるようになると、やがてひらがなの 『し』『く』『へ』 などを書く練習をし、そのうちに全てのひらがなを書くことになるのです。ですからこの真っ直ぐ引く、というだけでも実は必要で大事な練習なのです。なるほどなるほど…。

しかしながら、やはりこれにお月謝はまだ払えません(苦笑)。ということで4回の体験、楽しみながらやらせて頂きました。公文推薦の三角鉛筆(太めで持ちやすい)と三角色鉛筆を購入したので、うちでも本屋で買ってきた公文ドリル 『ひらがなのおけいこ』 をたまーにしていたりします。結構楽しそうです…ってやっぱり第2王子にも教育ママ丸出しだったりします(笑)。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]