忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ことばの教室(第2回)

前回の訪問より1ヶ月半。少しは発音が良くなったかな?という第2王子と2回目のことばの教室へ行ってきました。最初は女性のK先生と一緒に絵本を見ながら発音確認。

本棚からアンパンマンのあいうえおの絵本と自動車の種類が描いてある絵本を先生に見せられて、順番に読んで行くというもの。前回より 『1ページずつめくる』 ができるようになったとは言うものの、徐々に飽きてきて最後はすっ飛ばし。やれやれ…。

机に座ってお勉強スタイル、だったので終わったら
『じゃあ第2王子くんイスをしまってね、ご挨拶をしてください』
と言われ、ひえーそんなことさせたことなかったわ…と思う私。でも一応イスをしまい、
『ありがとうございました。』 と先生のマネをして言えました。

私の見学はここまで。その後は前回も使用したプレイルームでベテランの男性のM先生と 『遊んでいる』 最中に、私はK先生と待合室で面談。この面談で…ちょっと落ち込みました。
PR

おひなさま会

0302_02.jpg0302.jpgおひなさま製作の裏には?
おひなさま会が保育園で1日早く開催され、おひなさま製作を持ち帰りました。おりがみ作ったんだよ、と見せてくれた製作の後ろにありました写真が!
ついにご指名の謎が解けました。

恥ずかしそうな第2王子→

先生方がビニールで作ってくれたおひなさまとおだいりさまの衣装を着た、第2王子とMRちゃんが七段飾りの前でしっかり写っていました。第2王子の恥ずかしそうな顔。本当は2人並んだ写真をUPしたいですが、MRちゃんのお写真は個人情報ですので残念ながらUPできません、第2王子のみをお楽しみください(笑)。

でも可愛いこと!と親バカ炸裂!おじいちゃんもおばあちゃんも家族中で大喜びです。その横で第2王子は 『おりがみ、第2王子が作ったの、作ったの』 と写真についてはあくまでもノーコメントを貫いておりました(笑)。

第一次反抗期真っ盛り

0227.jpg鬼さんボウシ(節分製作)
第2王子は3歳8ヶ月になりました。あと3ヶ月で4歳、早い…。しかし相変わらず同じ年頃の子達と比べるとのんびりやで、おしゃべりも何言ってるのかよく分かりませんけど(笑)。

■ ごはんなーに?
最近、台所のカウンターのところへ来て
『ごはん、なーに?』 と聞くようになりました。いっちょ前だな。『○○だよ』 と言うと 『なーんだ。』 というところまで兄ちゃんに似なくてもよろしいっ。

それから保育園から帰ってからお菓子がないと、やたらに怒るようになって困っております。すぐゴハンだというのに 『おかしは?ないの?なんで?』 と怒る始末。『買物に行かない日はおかしもないのよっ保育園でおやつ出てるでしょっ』 と私も怒ってどうすんだ。

■ ご指名頂きました。
先日ちゅうりっぷ組の子ども達がおひなさまの扮装をして順番に写真を撮ったそうですが、とある女の子のご指名を受けて第2王子が一緒に写ったそうです。お便り帳には 『誰々のご指名』 とは書いてないので何となく聞きにくく、第2王子に 『誰に一緒に撮ろうって言われたの?ねぇ誰?Aちゃん?Bちゃん?Cちゃん?』 としつこく聞いて、イヤがられてしまいました…。

でもハハとしては気になるわぁ。その写真もらえるのかなぁ、楽しみだなぁ。

ピアノおさらい会

0226.jpg公会堂文化ホールにて
第1王子のピアノの発表会が今年もようやく無事に終わりました。

5歳から始めたピアノ、今年で5年半。身に付いているのやらどうやら…毎年おさらい会がツラくて泣きながら練習し、やっぱりこの子には向かないのかしら、今年こそ辞めさせようか、と思い続けて数年。

去年初めて先生の勧めで県の子どもピアノコンクールに出場したのですが、あれで彼の意識がずいぶん変わりました。

第1王子のピアノの先生によれば、第1王子は技術的な面は…だが、情緒面ではなかなかいいものを持っていると思う(と信じている)。ピアノは技術力だけではなくいかに気持ちを込めて弾けるかどうかも重要だ。その面を大事にして頑張ってみよう、と言って下さり、去年初めてコンクールに出場させてもらいました。

参観日

img20060222.jpg今年最後の第1王子の参観日に行ってきました。
これで4年生も最後かぁ…感慨深いです。2年間一緒だったお友達とも、お母さん達ともお別れかぁ。って別に引越さなければお別れじゃないのに。

やっぱり懇親会(という名の飲み会)を今年始めてから、お母さん達と先生の距離がググッと近づいてよかったなぁ。せっかく仲良くなったのになぁ。と自分の感傷にばかり浸っているうちに、授業は進んで行きました。

最後の参観授業は国語 『ごんぎつね』 。テーマは 『ごんはなぜ反省しているか?』 。ここが大人なら、ごんは悪いことをしたよね、それを後悔して兵十に罪滅ぼしをしてるんだよね、とか言いそうですが、さすが先生。子どもの意見を促し、決して自分(大人)の意見に集約しようとせず、そのままを板書して行きました。

ちなみに第1王子の意見は 『うなぎしか食べるものがなかったのに、ごんがいたずらして逃がしてしまったので、おっかあは死んでしまった。』 うちにいたら抱腹絶倒してしまいそうですが、ガマンしました。いいんだ自分の意見だもの。他にも 『誕生日祝いにうなぎのはずだったのにうなぎがなかったから、ショックで死んだ。』 とか、面白すぎる意見がいっぱい!あと多かったのは 『ごんは兵十のおっかあはうなぎを食べられなくて死んでしまった、とかんちがいしている。』 というものでした。本当はそうではなく、兵十のおっかあは元々病気で、今際の際にうなぎが食べたい、とでも言ったのでしょう、それを自分が邪魔をして叶えられなくて申し訳なかった、とごんは思っているのでしょうが、先生はそんなことは言いませんでした。

ことばの教室(第1回)

ドキドキしながらも 『ことばの教室』 へ出かけてきました。
初めての予約は第2王子の風邪でキャンセルしてしまったので今日になりました。仕事で何度かお伺いしたS小学校、久しぶり。

『ことばの教室』 の看板の方へ歩いていくと、入り口があり、入った所で靴をぬげるようになっていました。温かい待合室にたくさんの絵本。それだけでも嬉しそうな王子。こどばの教室の職員室には顔見知りの先生もいらして、ご挨拶すると 『あらっ』 。覚えていて頂いて嬉しいです。

第2王子の前は第2王子よりも少し小さい様子の3歳くらいのお子さんでした。第2王子の番になり、プレイルームへ。文字通り、すべり台にボールプール、大きなソフトブロックなど保育園の一室のようなくつろげる環境。第2王子は早速ボールプールに興味津々です。

心配していた場所見知りも男の先生への人見知りも、一通りボールプールとすべり台で遊ばせてもらえてすっかり打ち解けたようです。

イスに座らせたりせず、プラフープを持って来て床に置き 『はい、ここがイス。ここに座ってね』 という先生。非常に好感を持ちました(先生もプラフープに座りました)。

耳アカ採取

第2王子が一度耳かきで痛い思いをして以来、絶対に耳かきさせてくれなくなりました。
マズイなぁと思いつつも半年ほど放っておいたら、先日耳が痛いと日曜日休日診療へ行き、中耳炎の可能性があるので翌日耳鼻科を受診するように、と言われました。

翌日耳鼻科へ行くと、散々怖がって怒って騒いだ第2王子に耳鼻科のドクターは一言
『耳アカが溜まっていて鼓膜なんて見えないよ!』
『先生取って頂きたいのですが…』
『こんなに固くちゃすぐ取れないよ!それにこの子動くしさっ』

…。すみませんねぇ躾が悪くてっ。って確かに第2王子の医者嫌い、薬嫌いは相当なものですが、今回もドクターを蹴っ飛ばしてたし(爆)。

で、中耳炎ではなさそうだから風邪薬を出すので風邪を治してからまた来い、と言われ、ヘイヘイと答えて風邪は治り、よその耳鼻科へ行きました(笑)。

ことばの教室へ

昨日ことばの教室のことを書きましたが、今日出勤した学校で職員室で昼食中、隣に座った保健室の先生に 『実は昨日3歳児健診でことばの教室を勧められました…』 とポツポツ話すと、先生もお子さんを連れて何度か通われたことがあるとのことでした。

先生のお子さんは 『だぢづでど』 が上手に言えなかったので小学校に入る1年前、どうかなと思って行ってみたところ、3、4回通っただけできちんと発音できるようになったそうです。
それきり行っていないそうです。
『あちらはプロだから行ってみたら、と勧められたのであれば心配せずに行ってみたら』
との先生のお言葉に、本当に慰められました。

親バカ(というよりバカ親)なので、子どもにいいと思うことは何でもしてあげたい、という気持ちがあります。なのでことばの教室にも行くつもりではいましたが、実際行ってみて第2王子が嫌がったらどうしよう、という思いもあったので、先生のお話は本当に心強いものでした。

保育園のお便り帳にも長々と書きましたが、保育園の先生も 『私も発音が悪くて…』 と言ってくださったりして、本当に1人で子育てしてるんじゃないんだなぁ、とつくづく安心することができました。
ホント、こんな小さなことでも一喜一憂してしまうので、もっとしっかりしなくちゃなぁといつも思います。親業11年目なはずなのに、まだまだまだまだです。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]