忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ことばの教室(第3回)

img20060502.gif第2王子のことばの教室も3回目。今回からは私は全く訓練の様子を見ずに、待合室で待機です。待合室には本棚があり絵本やお母さん向けの育児書などがあるので退屈はしません。それにいつでも 『時間を有効活用する手立て』 である本や編み物を必要以上に持っている私には、待ち時間は苦どころか天国(笑)。

今日は一緒に待っていた他のお母さんとお話ししたり、学校便りを眺めたり編み物をしているうちに、先生との面談になりました。

先生のお話では、この1ヶ月でかなり言葉の数が増えた。話す内容もかなりハッキリしてきたので、もしかすると何も訓練しなくても自然と正しい発音が身に付くかもしれない、とのことで、今までの面談で一番ホッとしちゃいました。2ヶ月に1回でもいいです、と言われましたが一応1ヶ月に1回お願いしようと思っています、次回は6月です。

最近 『第2王子がことばの教室に行っている』 とふと世間話の中で話すと、『うちも行ってたよ』 と言う人が結構身近にいたりして、頼もしいです。不安に思うのは私だけじゃないんだなぁ…と安心したり。

親にとって、子どもの成長を認めてもらえる場所があるというのは、本当にありがたいものです。って私のために通っているのかもしれないです、ことばの教室へは。
PR

ピンクのふりかけ

img20060502.gifカサ欲しいなぁ
第2王子は3歳10ヶ月になりました。最近ようやく何を言っているのかハッキリ(私には)分かるようになり、ちょっと一安心です。
大人の口真似も多くなってきて面白いです。

■ みかん色のかさ
年間降水量が元々少ない上にいつも移動は車のH市では、カサはほとんど使いませんが、さすがにどしゃぶりの時は車から保育園の玄関まではカサを使います。第2王子はこれが嬉しくてたまらないようです。

面倒なので私の大きいカサにいつも一緒に入っていますが、必ず柄を持ちたがります。そろそろカサ買ってやるか、使わないけど…と思い 『第2王子、カサ買ってあげようか?』 と聞くと 『うん!』 と嬉しそうな返事。『何色のカサがいい?』 と聞くと 『う~ん…みかん色。』

みかん色…第2王子はオレンジをこう言います。何だかカワイイので訂正はしておりません。しかしみかん色のカサか…あちこち見回っていますがなかなか見つかりません。しかし希望を叶えてやりたい、というのが常に親バカな母の願いでありますっ。そのうち見つかるでしょう。

卓球部試合

img20060423.gif春なのに…寒いよぉ
本日は第1王子の卓球部の試合。5年生に上がったばかりで早々に試合、子ども達も先生方も大変そう。そして親もてんやわんやです…。

今年から試合方法が変わり、以前は個人戦の後団体戦だったのですが、今年から団体戦が先になり、それが終わり次第個人戦に入ることになりました。団体代表に選ばれなかった第1王子なども集合は8:00AM!弁当作り間に合わないから一度戻り、第2王子の身支度をしておばあちゃんにお願いしやっとうちを出たのは11時。
もう個人戦始まってたりして…と着いたらまだでした。

今日は市の体育館で小学校の卓球大会、すぐ横の野球場で中学生(高校生?)の野球予選、おまけにすぐ隣では 『緑化祭り』 なる街中の花屋さんが一同に会した植木や花の即売会をしており、出店も出ているとかで大にぎわい。車停められないよ〜。でも強引に停めました(笑)。

やはり団体戦が先と言うのは待っている身にはなかなかツライ…。
今回は卓球台は1列に10台、合計30台が並んでおりました。4月ということで出場選手は5年生、6年生のみ。各学年、男女別に個人戦は行われます。
団体は1つ勝ったのでボチボチではないでしょうか。

参観日

img20060503.gif運動会では組体操
5年生になり初めての参観日です。この頃の学校では学年ごとに参観授業の内容を合わせているらしく、3組まで全てのクラスは初めての家庭科で、初めて針を持ち玉留め、玉結びの練習をしました。班ごとに着席し、参観のお母さんお父さんがそばにすわって玉留め、玉結びを手伝ってあげてください、という参加型授業がとても面白かったです。

初めて針を持つ子どもたちは、玉留め玉結びはおろか、針の扱いもぞんざいですぐにその辺に置いてしまい非常に危ないですね。そこで何度も第1王子にも同じ班の子ども達にも 『針を使わないときは必ず針刺しに刺す!』 と何度も念を押して言ってしまいました。確かに大勢には目が届かないのでこうして参観授業で親が一緒に見てやる、というのはすごくいいですね。

その後PTA総会やら学年懇談やら部活動説明やらで、5時半過ぎまでかかりました。学年懇談では今年から運動会で行う6年生と合同の組体操のことや、校庭で育てている蛍やメダカの飼育について、また夏休み明けすぐの宿泊学習やはたまた卒業時に渡される卒業記念ビデオの話まで。もうそんな話題が出る学年になったんですねぇ。

委員会活動に部活動も本格化し、その上習い事と第1王子遊ぶ暇なし。大丈夫か…と時々心配になりますが、ちゃんと様子を見ながら一緒に私も育っていかなくちゃなぁ、と思いました。運動会の組体操は毎年見事で楽しみです、体重の軽い第1王子は上の方かな。下も大変だし上は上で大変そうだし。

それに毎年運動会は5月でまだ寒い時期だし、今年こそ暖かい日に当たって欲しい!と切に願っております。

保育園懇談会

img20060418.gifお空は何色?
新年度ということで保育園でもクラス懇談会がありました。昨年度最後の個人面談で担任が1人になるかも、と聞かされていたのでまずは担任の先生が2人付いてくれたことには一安心。20名近いのに担任の先生が1人じゃあちょっとねぇ…。

KN先生はなんとこもも組(0歳児)から連続4年持ち上がり。すごいな…そして今年から新しく担任になったのは若いKJ先生。第2王子の学年の担任は初めてですが、お迎え当番時などには以前からよくお話しさせてもらっていて、にこやかな可愛い先生で担任になってもらえて嬉しいです。

KJ先生からうめ組3歳児クラスの年間目標や行事の説明などがありました。先生が 『(お母さん方が)少ないようですが…』 と遠慮がちに言うので、『去年は3人でしたから多いですよ先生』 と思わず言ってしまいました。7名の参加でした。

年間目標は 『1人でできることは1人でやる』 『異年齢のお友達とも仲良くする』 などで、まだ給食はうめ組の教室でみんなで食べているが、徐々に給食はホールで3、4、5歳児合同で好きなテーブルを自分で選び、座って食べさせたい、とのことでした。小学校の交流給食と同じですね。

新学期

img20060415.gifつくしを食す日々
やっぱり春休みはあっという間。ドラえもん映画に行くつもりが、王子達は順番に風邪を引き治りゃしない。映画公開が終わっちゃうじゃないの…と1人ブツブツ思っているママを尻目に、もう新学期です。

私が子どもの頃は始業式のすぐ後新しい先生方を紹介する新任式(つまり同じ日)、という順番でしたが、ここH市ではなぜか始業式の前日に出校し新任式とクラス発表があります。すっごい不思議です。東北地方はどこもそうなのでしょうか?
ですから今日は始業式前の登校日ということで原則として春休み中ということになっています。ますます謎でございます。

そしていよいよクラス、担任発表!第1王子は5年生、小学校生活も残すところもう2年とは。クラスは3組。去年の時点で 『6年1、2組と5年1、2組が4階で5年3組だけが3階だから3組はやだな』 と言っておりました。私は 『3階の方が(親が)ラクでいいじゃん』 と人ごとのような発言をしていたのですが、見事その3組になりました。3組は旧校舎、つまり冬は寒いです…ロッカーもないです…結構教育環境に差がありますです…。

しかし!
何よりも気にしていた担任は、なんと3、4年で受け持ってもらった同じ先生!
先生、あんなに 『イヤ僕はもう担任はムリですので』 なんて言ってて騙したなーー!と思いつつも嬉しくてたまりません。

第1王子の前で 『やったーやったーまた先生だー』 と無邪気に喜ぶ私に第1王子は 『違う先生が良かったなぁ、新鮮味が…』 とか何とか言っておりました。

ちげーよ事件

0327.jpgトーマスキューブブロック12ピース
第2王子は3歳9ヶ月になりました。4歳までもうすぐ、ようやくこの頃たまーに自分からおもちゃの片づけをしたり、食事の後おちゃわんを下げたりして成長ぶりを見せてくれます。それにしては甘えん坊ですけど、って私が必要以上に甘やかしているんですけどね!(笑)

■ 1人遊び
第2王子は1人遊びが好きです。1人で遊べなかった頃は遊んでやるのが大変でブツブツ言っていたのですが、1人でずっと遊んでいる様子を見るとまた、この子はお友達と遊ぶより1人がいいのかしら、と心配してしまう。親というのは因果な商売です(苦笑)。

以前もらったトーマスの絵合わせブロック(12個組)が1人でできるようになりました。見本の絵を見ながらでも、見なくても出来る様子に成長を感じ嬉しいです。またおままごとも色々芸が細かくなってきました。食べるマネをしないと怒り出すし、怖いコックさんだこと。

■ 進級
ちゅうりっぷ組(2歳児)からうめ組(3歳児)になりました。いよいよ 『年少』 さんです。この日をどれほど待ったことか、早いものだ!でも経ってしまうと時間なんてあっという間ですねぇ。

うめ組さんになるといろいろ変わってきます。
 1) 午前のおやつがなくなる>朝ごはんをちゃんと食べさせないと大変なことに…
 2) 主食(ゴハン)持参>ゴハンを忘れると大変なことに…
 3) お手ふき、お弁当袋など持ち物が増える>忘れると大変なことに…
ああ大変なことに…(笑)。

ちなみにゴハンを忘れると園で出してもらえるそうです、当たり前か。でも相当怒られそうですが…。

終了式

img20060325.gifついに第1王子も4年生が終わりました。ぶじ 『あゆみ』 を持ち帰り、家族中で大騒ぎして見ました。まぁまぁってとこですかね。史学科出身の私としては子どもが社会が得意というのは嬉しいものです。がっ本人は 『社会ってめんどくさいよなー』 とか言っております…。

今回社会の内容が良かったのは、県内の地方調べで産業を調べる際、数値を読み取ったりグラフ化するのが楽しくできたとのことが、通信欄に書いてありました。それって実際には数学じゃないの…というわけでやっぱり数学的なことが好きらしいです。

数学は夫も私も苦手なのですが、不思議なことに第1王子は算数が大好きです。時々TT(補助教員)の先生が入って算数を2クラスに分けて授業をすることがあるのですが、その際のオマケ問題にやたらに熱心。確率の問題とか、鶴亀算とか覚えてきちゃって、解けない私は
『そんなん x と y を使って計算した方が早いわっ』
などと小学生に負け惜しみを言ったりして…。

この前は 『ハリーポッターと賢者の石』 から出題されたスネイプ教授が置いた毒薬のビンを見破る、という確率の問題をやってました。それぞれのビンの特徴(前へ進める薬、毒薬、戻れる薬、ただのお酒、など)の表を作って考えるといいのですね。これは当てはまる、当てはまらないとマルバツを付けていくとおのずと答えが出てくる。

第1王子が持ち帰ったプリントを見て自分でもやってみようと思いましたが、まだ挑戦しておりません…。最近公文の算数プリントも私より解くのが早くなったし、ああもう既に追いつけないのか…。
せめてハハは英語と国語だけは負けないように、日々研鑽です(笑)。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]