17年前に告げられた予言は、ハリーとヴォルデモートとの対決を避けられないものにした。過酷な運命に立ち向かうハリーにダンブルドアの個人教授が始まる。だがその内容は不可解なものであり、ダンブルドアの意図を汲み取れないハリー。またしても空席となった 『闇の魔術に対する防衛術』 の指導教官に、思いもかけない人物が就任することとなる。また苦手科目であった 『魔法薬』 で突然才能を発揮し始めるハリー。担当教官は母親の血筋だと褒めるが、それには秘密があった。ロンには常にイチャイチャする恋人ができ、ハーマイオニーはヤキモキする。ハリーはチョウと別れた後、ある女の子のことで心が一杯であるにもかかわらず、次々とホグワーツでは事件が起こる。ドラコ・マルフォイは何を企んでいるのか?スネイプは本当に信じられる味方なのか?そして最後にまたしても、ハリーの大切な人物が凶弾に倒れることとなる。
ヴォルデモートの過去に迫り、最終決戦へとつながるシリーズ第6弾。
いつもならば退屈な夏休みをダーズリー家で過ごしているハリーの生活から始まる第一章が、今回は違っています。なにやら怪しげな通りを疾走する2人の魔女。しかも2人は言い争っている。その先にある廃屋で待ち受けていた人物は、これまた驚きの人物。彼は二重スパイなのか?そしてドラコ・マルフォイはヴォルデモート卿からどのような命を受けたのか?
初めにお断りしておきますが、このハリーポッターシリーズはあくまでも
『児童文学』 です。小学生から読まれることを前提として作者は書いていると思われるので、あまりに複雑な伏線が張られていることはなく、またそのような複雑な伏線を求めるのは大人のエゴというものです。
ですからこれは 『児童文学』 として、大人は読むべきであると思います。
という前置きはどうでもいいのですが、読了直後に思ったのは、今回もダンブルドアの作戦通りではないかということです。そうでなければ話がラストへつながらない。今回も以前の内容を忘れていたので前作
『不死鳥の騎士団』 を引っ張り出してパラパラ見てみましたが
『予言』 ってそういうことだったっけ、なるほど。とか思ってしまいました。
敵がこちらを良く知っているならば、ハリー自身も敵であるヴォルデモート、すなわちトム・リドルの生い立ちからヴォルデモート卿となる歴史を良く知る必要がある、そのためのダンブルドアの個人授業だったと思うのですがハリーにはそれがよく伝わらない。
更に、
『闇の魔術に対する防衛術』 の先生の座には呪いがかけられており、就任した先生はその年の内にホグワーツを去ることとなる、というのはここ数年の通説となっています。
その座に今年
『思いもかけない人物』 を据えたのは、もちろんダンブルドア校長。
つまりその年の初めから、ダンブルドアには今年が決行の年だと分かっていたということ。だから彼をその座に据え、学年末にはホグワーツを出て行かせるように仕向けた。というわけです。
(続きはネタバレ続出です、ご注意。)PR
続きを読む