忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サンタのおばさん*東野圭吾

santaoba.jpg今年もイヴが近づき恒例のサンタクロースの会議が開かる。引退したサンタに代わり新しくメンバーに加わる女性サンタを認めるかどうかで会は大騒ぎになる。性別、容姿についてサンタクロースという存在を通じて問うファンタジー。東野圭吾 『片想い』 に登場する戯曲 『サンタのおばさん』 を絵本として創作。
(東野圭吾)1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞、『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。主な著書に 『幻夜』 『白夜行』 『片思い』 『トキオ』 『ゲームの名は誘拐』 など。
(杉田比呂美)1959年東京都生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。 グラフィックデザイナーを経てフリーのイラストレーター、絵本作家、本の装幀なども手がける。主な著書に 『五感のピクニック』 『風たんてい日記』 『ぼく、わん。』 など。

杉田比呂美の挿絵が可愛い一冊。惜しむらくはサンタが欧米とアフリカ、ヨーロッパ地域しかいないこと…日本以外のアジア、ロシア、南米はどうするのだ?個人的にはロシアサンタ、トルコサンタ、中国サンタ、ブラジルサンタなどが欲しいですね。

大人の方への贈り物に。

評価:(5つ満点)

PR

聖女の救済*東野圭吾

kyusai.jpg男が自宅で毒殺された時、離婚を切り出されていた妻には鉄壁のアリバイがあった。毒物混入方法は不明のまま、草薙は美貌の妻に魅かれるが故に真理から遠ざかってしまう。先輩の様子に不安を抱く後輩 内海はガリレオこと湯川に相談するが、湯川が推理した事件の真相は現実にはあり得ない『虚数解』 だと言うのだった。完全犯罪に挑むガリレオと草薙に絡む後輩の女刑事、内海薫が初登場。ドラマの見すぎ。
(東野圭吾)1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞、『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。主な著書に 『幻夜』 『白夜行』 『片思い』 『トキオ』 『ゲームの名は誘拐』 など。

今回も大トリック。そのトリックについて相談を受けた湯川はその解答は 『虚数解』 理論的にあり得ても実際はあり得ないトリックだと言う。
正直虚数とは大げさだけど、今回は事件の犯人は既に読者に提示されているにも関わらず、草薙や内海、湯川同様読者にもそのトリックが分からない。謎解きは進んでいくが、草薙が容疑者に惚れてしまったりドラマシリーズで既出の内海薫刑事が初登場したりとサービス満点なのはいいんだけど…。

映像化(ドラマ、映画)の印象がどうしてもぬぐえず、湯川=福山という図式から逃れられない。アルマーニの靴を履いている福山が頭に浮かんでしまい、正直困りました…。初めて読んだ 『予知夢』 の湯川のイメージは、オシャレ好きだけどそれがイマイチ似合ってない変人、だったのに福山じゃアルマーニの靴バッチリ似合っちゃうでしょ。

内海もドラマのイメージと変えたいのかもしれないけど、 『女の直感』 がウリの割に彼女の私生活が全然見えて来ないので、女刑事としての現実感が薄いです。殺人のトリックについても、なぜあのように複雑なトリックを組んだのか?犯人は完全犯罪を狙っていたのか否か、それすらもイマイチつかめず犯人は本当はどうしたかったのだろう?

しかしながら東野氏得意の 『人と人の稀有なつながり』 は今回も十分面白く、エンタメとして湯川シリーズは安定感はあります。

評価:(5つ満点)

氷雨心中*乃南アサ

hisame.jpg手仕事を営む職人たちの心に灯ったのは仕事に対する念であった。それはやがて殺意に増殖し冷たい惨劇を招く。線香、着物の染色、杜氏、宝飾、能面、提灯など、それぞれの職人の静謐な世界を舞台に描いた6作品。
(乃南アサ)のなみあさ。1960年東京都生まれ。早稲田大学中退。広告代理店勤務等を経て作家活動に入る。『幸福な朝食』 で日本推理サスペンス大賞優秀作、『凍える牙』 で直木賞を受賞。主な著書に 『涙』 『鍵』 『しゃぼん玉』 など。
(収録作品)青い手/鈍色の春/氷雨心中/こころとかして/泥眼/おし津提灯

『青い手』 がベスト。家業の線香作りのことでからかわれ、父親が初めから自分にはいないことに引け目を感じている少年が主人公。やがて彼自身も母と祖父母を手伝い家業を継ぐ自覚に目覚め、秘伝の香の 『材料』 を手に入れることを決心する。

家業を継ぎ主人となった少年は幼馴染みと結婚するが、妻である彼女から告げられた、少年の日の思い出で、彼は初めて後悔することになるのだろうか。深い余韻を残す物語。

その次は 『泥眼』 かな。梨木香歩 『からくりからくさ』 にも能面が出てきたな。
いずれも伝統的な手工芸を通じ、それに込められた人の想い、怨念を描いた作品集。乃南氏得意の 『余韻の残るラスト』 を目一杯感じられる作品集。

評価:(5つ満点)

毛糸玉を買って*乃南アサ

yomyom9.png心配症の芭子と能天気な綾香。一回りも年の違う仲の良い友人である2人には、他人に言えない過去があった。世間の目に怯えつつもいつかは自分たちも陽のあたる場所で生きて行きたいと、人生を模索する日々。刑務所帰りの2人を描く、『いつか陽のあたる場所で』 続編。yomyom9号掲載。
(乃南アサ)のなみあさ。1960年東京都生まれ。早稲田大学中退。広告代理店勤務等を経て作家活動に入る。『幸福な朝食』 で日本推理サスペンス大賞優秀作、『凍える牙』 で直木賞を受賞。主な著書に 『涙』 『鍵』 『しゃぼん玉』 など。

芭子ちゃんが三度帰って来ました。前回失業してから元気のなかった芭子が今回は冒頭から楽しそう。というのもやっと芭子は自分の仕事と言えるものを見つけたような気がするのです。ようやく人生が充実しかけてきたところへ、お騒がせ巡査 高木の一言が芭子を激しく動揺させます。

高木の自分への一言が、自分の前科を責めるものだと思い込む芭子。綾香同様読者も、いくら高木巡査がおバカさんだからってそんなことを知ったとしても直接芭子に言うはずがない、と思いつつ物語は進んで行きます。

自立を目指す芭子と綾香の姿を通じ、毎回彼女たち、特に頼りない芭子が成長していく様を見ることができるのが何より嬉しいです。不自然でなく劇的でなく、ごく自然な形でその成長を読ませてくれる本シリーズ、さすがです。

犬に服を着せるのは私も反対でしたが、芭子の
『弱い小型犬には保温、保護になり犬も喜ぶ』
『犬に邪魔にならない服でさらに飼い主も喜ぶ』
という意見になるほどなぁと思いました。

評価:(5つ満点)

黒の狩人*大沢在昌

kurokariudo.jpg中国人を狙った惨殺事件が相次いで都内で発生する。手がかりは被害者のバラバラ死体のわきの下に残された 『五岳聖山』 の刺青だけ。捜査は混迷し新宿署の刑事 佐江は、捜査補助員として毛と名乗る謎の中国人とコンビを組まされる。公安の思惑が働く中、外務省のエリート職員 由紀も加わり3人は事件の真相に迫ろうとする。やがて中国人連続殺人事件を中国政府による反政府主義者の処刑と考えた公安は、事件の解決よりも中国国家安全部の情報を得ることを最優先とし佐江たちを翻弄し、事件は日中黒社会をも巻き込んだ大抗争へと発展してゆく。日刊ゲンダイ連載を単行本化。
(大沢在昌)1956年名古屋市生まれ。慶応義塾大学法学部中退。『感傷の街角』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。『深夜曲馬団』 で日本冒険小説協会最優秀短編賞、 『新宿鮫』 で日本推理作家協会賞長篇賞、吉川英治文学新人賞、「新宿鮫 無間人形」で第110回直木賞、 『心では重すぎる』 で日本冒険小説協会大賞、『パンドラ・アイランド』 で柴田錬三郎賞を受賞。


『砂の狩人』 から数年。あの時ただ一人生き残った新宿組対の刑事、佐江に勅命が下る。
腹は出てるし熟年離婚されるし、全く冴えない風貌の佐江が今回のヒーロー。

今回のヒーローも決してカッコよくはないが、信念を持ちそれを決して曲げることなくそれに基づき行動する。情報を揃えた上で他人に惑わされることなく、自らの判断で行動しその行動に責任を持つヒーロー。その行動には通りすぎなほど筋が通っている!

今回のヒーロー佐江はヒロイン(っていうかマドンナ?)といい仲にはなりませんが、トリック、裏切り、それぞれの思惑と真意の交錯が見事な構成で、今回も大変満足でした。

評価:(5つ満点)

かならず成功する読み聞かせの本*赤木かん子

kanarazu.jpg子どもを持つ親や大勢の子ども達の前で本を読む人のために読みきかせに最適な本と読みきかせのポイントをテーマ別に紹介。本選びのコツ、ボイス・トレーニングなどのテクニックも解説。Q&A、コラムも収録。
(赤木かん子)児童文学評論家。児童文学の書評や紹介を中心に活躍。学校図書館の改装を手がけ図書館作りにも携わる。主な著書に 『子どもに本を買ってあげる前に読む本』 『自然とかがくの絵本総解説』 『調べ学習の基礎の基礎』 など。

まずのっけから 『かならず成功する』 って言うのがやや気になりますが…というのも読み聞かせは【成功】するために行うものではないからです。とは言え本を売る側として+インパクトのある題名を付けたいのは売上の面から言っても当然だからですね。かく言う私もこの題名だから気になって買ったわけです。

具体的な読み聞かせの目的、手順、テーマごとの本の紹介など、うなづける部分が多く、これからおはなし会を開催したいと思う方への入門書としては具体的なことが多く載っており、参考になる部分が多いです。特にテーマに沿った内容の本の紹介は知らなかった本が多く、赤木さんの個性が感じられます。人の選書というのはいつでも勉強になります。

この本で私が得た一番の収穫は、この本の賛同できる部分と賛同できない部分があることが自分で判断できたこと。私も読み聞かせセミプロ1年生として、自分自身の判断基準(物差し)ができてきたことの確認ができました、嬉しいことです。

赤木さんのおっしゃる通り、読み聞かせとは【子ども達に幸福を与えること】に他なりません。
読み聞かせをする大人の自己満足でもなく自己顕示でもなく、主役はおはなし(絵本)を聞く子ども達である。この大前提を常に意識していないと 『うまくできたかな?』 の意味合いが大きく変わってきてしまいます。自分の技術を誇示する場では決してないということ、ついつい忘れがちです。

Q&Aでは 『絵本は右持ち左持ちどちらがよいか?』 『読むスピードは?』 といった具体的な質問に赤木さんが明確に答えてくれています。ここで大事なのは通り一遍の回答ではなく赤木さん自身が感じたままに答えていること。

例えば
Q. 読む時のテクニック、抑揚のつけ方、スピード、間の取り方、感情を込めた方がいいのか淡々と読んだ方がいいのか?
という質問に対しては
A. 本の演出は一冊一冊、また演じ手によって変わるもの。その本が要求する読み方で読んでください。確実に言えるのはわからない本はやらない、できない本はやらないということ。

この答えは明確ですね、つまりは自分で判断しろ、ということです。判断できないうちはまだまだ修行が足りないということ、もしくはその本と自分は合わないということですね。厳しい言葉ですがその通りだと思います。

学校図書館にも造詣の深い赤木さんならではの学校や先生方とのお付き合いの仕方についても記述が多く、うなづく部分は多いです。ただ赤木さんの言う 【古典(ロングセラー)にこだわるな】 【昔話はプロのするもの、素人は手を出すな】はどうかな、と思うのですが。そしてどうかな、と思えた自分の感覚が、ちょっと嬉しいです。

評価:(何はともあれよい入門書)

どちらかが彼女を殺した*東野圭吾

dotirakaga.jpg最愛の妹が殺害された。愛知県警勤務の和泉康正はその死に疑問を抱く。所轄署は自殺と断定したが、一人行った現場検証の結果、妹が自殺ではない証拠を見つけ出す。妹の親友と妹のかつての恋人という2人の容疑者を割り出した和泉は真犯人に迫ろうとするが…。最後まで読者には犯人が明かされない、謎解きを盛り込んだ異色作。文庫本には謎解き解説の袋とじ付き…そこまでする?
(東野圭吾)1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞、『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。主な著書に 『幻夜』 『白夜行』 『片思い』 『トキオ』 『ゲームの名は誘拐』 など。


謎解きゲームが読者に課せられラストまで続き、しかも解答が記されていない!という異色のミステリー。96年ノベルズ版発刊時は出版社に問合せが殺到したって…これは笑えるじゃないですか。ということで読んでみました。

容疑者はたったの2人、ラスト主人公は 『犯人』 を確信したというのに…やっぱり私も判らなかった。出版社に電話するか?いやいや待て待て。

殺されたのは妹、容疑者はその妹の元恋人である佃と、妹の親友であった弓場。なーんとなくこっちか?と思った方で合ってはいたものの、トリックの見破り方が全然違いました…やっぱり判ってなかった。細かーい点まで見なくちゃならなくて、まるで名探偵コナンのようでした。コナン君レベルのすげえ観察力が求められます。

正直かなり疲れました。たまにならこういうゲーム形式の小説も面白いかもしれないけど、読者としてはしっくり来ないし私には向かないです。答えはインターネットで探して個人の方のブログをいくつか拝見しました、いい時代になったもんだ。

96年頃が舞台の、携帯を持つ人も少なくナンバーディスプレイもない、という時代背景もまた重要なポイント。時代が変われば犯罪も変わりますね。

評価:(5つ満点)

群青*宮木あや子

gunjou.jpg沖縄の離島で出会った若い2人。短い結婚生活で生まれた一人娘の凉子にとって、島は世界のすべてだった。涼子は成長し幼なじみの漁師 一也と愛し合うようになるが、ある日一也が事故で海から帰らぬ人となる。世界のすべてであった一也を突然奪われた凉子は心を病み、仕事で島を訪れる見知らぬ男たちに夜な夜な抱かれるようになる。美しい沖縄の海を背景に、絶望からの心の再生を描いた物語。
(宮木あや子)1976年神奈川県生まれ。 『花宵道中』 で  『女による女のためのR-18文学賞』 大賞と読者賞を同時受賞しデビュー。 著書に 『白蝶花』 『雨の塔』。
(収録作品)紺碧/三原色/群青 

宮木あや子は泣ける。が後味のよい泣きなので毎回スッキリします。
こういう展開のストーリーは王道と言えば王道ですが、今こういう王道を書ける人が少ないような気がします。

私としては由紀子が主人公の 『紺碧』 が一番好きかな。この本は映画のためのノベライズということでところどころ映像表現を意識している所が多いというか、映像ならばもっと素晴らしいだろうと感じる所がありました。

生まれ育った島という狭い世界が涼子にとっては全世界であったのに、そこから出て行こうとするラストが爽やかだと思うのです。もちろん宮木お得意のエロスもところどころ散りばめられてはいるものの、どの宮木作品にも言えることですが筋が通っている小説のためエロスの部分が目立ってしまうことが決してないのが大きな特徴です。
そこがやはり今回も、脱帽です。

評価:(5つ満点)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]