私達の人生の現実は私達の心を映し出した鏡である。短い物語に誰もが抱える悩みを解消し運命を切り拓くヒントがある。コーチングのコーチによる、インターネットで反響を呼んだコーチング実践のストーリー。第1回読ませ大賞受賞。
(野口嘉則)1963年広島県生まれ。広島大学経済学部卒業。心理コンサルティング事務所を開設、03年に(有)コーチング・マネジメントを設立。現在コーチとして150以上のクライアントの目標達成をサポートする。
現実に起きる出来事は一つの結果であり、結果には必ず原因がある。そしてその原因はあなたの心の中にある。人生の現実は心の中を映した鏡なのだ。
というコンセプトで書かれた、実例を紹介しながらコーチングのコーチがコーチングとは何か、その実態を紹介した本です。内容は、当初野口氏のサイト上で紹介された野口氏のコーチング内容を紹介した話が話題になり、書籍化されたのだそう。
インターネット上ではこの本に対して賛否両論です。賛成派は恐らくコーチングを知っていて、今回の事例もその手法を支持しているのですが、反対派は前半に紹介されている 『実話に基づいた話』 が胡散臭い、と意義を唱えているようです。でも私自身の感想は、この 『実話に基づいた話』 が実話であろうがなかろうがそれほど問題ではなかろう、ということです。
この本は 『コーチングとは何か』 を実例を紹介することで分かりやすく紹介した本です。
人生では様々な困難なことが起こる、しかし自分が今困難と思っているその 『結果』 は、実は自分の中に 『原因』 があるのである。その結果の捉え方、対処の仕方を学ぶことにより解決へと導くことができる。それがコーチングです。コーチングを知っている人が読めば胡散臭くもなくごく当たり前のように感じるのですが、そうではない方には胡散臭いと感じるのでしょうか?
確かに本の宣伝帯には 『読んだ9割が涙した!』 とかあってそれはなかなかオオゲサだな、と苦笑してしまいますが(私は泣かなかったです)、涙しようとしまいと、こういう考え方があってもいいかも、こういう考えなら上手く行くかもしれない、と考えるきっかけにはなってくれると思います。自分の気持ちを切り変えるための段階的な手法が、後半に書かれています。
話題なので最初図書館で借りましたが、結局買いました。値段も手ごろだし時々自分の行動を振り返るのにもいいかもしれないと思って。でもなかなか本の通りにできないんですけどね。
評価:(5つ満点)
手帳術流行の昨今。2社の社長であり2児の母親でもある著者が、仕事、育児、講演などを意欲的にこなすスケジュール帳活用法を披露。夢をかなえる5つの方法とは?『やりたい』 ことをすぐに実行する秘訣を伝授。
(佐々木かをり)横浜市出身。上智大学卒業。イー・ウーマン社長、ユニカルインターナショナル社長。国際女性ビジネス会議実行委員長、内閣府国民生活審議会委員、コメンテーター、多摩大学客員教授。主な著書に 『佐々木かをりの手帳術』 『自分が輝く7つの発想』 など。
ふとこの本の紹介が目に入ったのでどうかな、と読んでみたのですが、基本的には 『夢かな手帳』 と同じですね。
1) スケジュール帳は必ず一冊で管理する、アイデアもメモもそこへ記入し常に持ち歩くこと。
2) 用事の開始と終了の時刻、移動時間を必ず枠に取る。
3) すぐに手帳へ書き込む→忘れない→必ず行う結果となる
などなどですね。やりたいことはすべてスケジュールに組み込むこと、例えばプールで泳ぐ、英語の勉強など思い立ったら1日のうちのいつできるか、1週間のうちのいつできるかを 『予定』 として組み込んでしまう。更には自分にとっての休憩時間 『ダラダラする予定の時間』 も書き込め、とある。しかしこれはどうかな…だってダラダラしたいのって予定通りにくるわけじゃないから。でもこういう超々多忙な人はダラダラするのもスケジュール通りこなしちゃうってことなんだろうなぁ(笑)。
その他も
4) 手帳の枠は30分ごとが望ましい、縦の時間軸がベスト
5) アイデアは手帳へ予定として書き込む→実践しやすくなる
6) ToDoのチェックボックス( □振込 )を作る
夢かな手帳もクオバディスも1日の時間軸が縦で、これは非常に使いやすいです。一度縦軸のものを使ってしまうともう横軸の手帳には戻れないほど(笑)。それからメモやチェックボックスも夢かなの人が言っているのと同じで私も実践済み。
…なのにミリオネーゼ(とは8桁稼ぐ女性のことだそうだ)には程遠い私…ナゼ?(笑)
評価:(市立にはなく県立図書館にあった本)
数100キロ離れて暮らすカップル。久しぶりに再会したふたりはお互いの存在を確かめ合うように幸せな時間を過ごす。しかしその後には胸の奥をえぐられるような悲しみが待っていた。16歳の歳の差に悩む夫婦、禁断の恋に揺れる主婦、自分が幸せになれないウェディングプランナー。迷い、傷つきながらも恋をする女性を描いた、10のショートストーリー。『スローグッドバイ』 に続く恋愛短篇第2集、『小説すばる』 掲載を単行本化。
(石田衣良)1960年東京生まれ。『池袋ウエストゲートパーク』 でオール読物推理小説新人賞を受賞しデビュー。 『4TEEN』 で直木賞を受賞。 主な著書に 『約束』 『娼年』 『LAST』 など。
(収録作品)ふたりの名前/誰かのウエディング/十一月のつぼみ/声を探しに/昔のボーイフレンド/スローガール/1ポンドの悲しみ/デートは本屋で/秋の終わりの二週間/スターティング・オーバー
30代の恋愛を描いた短編集。ということだけど正直物足りなかった…。今の30代は本当に石田氏の描くようにみんな大人になりきれていないのだろうか?(人のこと言える立場かー)
『1ポンドの悲しみ』 なんて私にはただオオゲサすぎる話としか思えず…この2人は相当訳ありカップルなのか?と盛り上げておいてラストが…アレッ? 『ふたりの名前』 と 『デートは本屋で』 がまぁまぁであとはイマイチ。
主人公達は30代ですが、読者対象はYA(ヤングアダルト)でいいと思います。
評価:(5つ満点)